JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#44)
    第8章 通過列車の楽しみ -阪和線1-

毎年GWには、女房公認で1泊2日で一人でスタンプ旅行をさせてもらうことになっている。 息子が学校に行っている日で私の休みの日ということになっているので、今年は4月30日と5月1日に 出かけることにした。さて、どこにいこうか。集め始めたJR西日本新印集めを続けるつもりだが、 選択肢が多くて大いに迷った。

せっかく一泊なのでちょっと名古屋から遠目の所がいい。そんな理由で、和歌山に行ってみること にした。途中、阪和線・和歌山線のスタンプを集めようと思う。
   2008年4月30日。名古屋発6:30の近鉄難波行き特急に乗り、大阪を目指す。今年に入ってから実に4回目の大阪行きで ある。お天気も良く、列車は名張の山々を抜け、新緑輝く大和国を抜けて、大阪の町へ。つい先日 立ち寄った、おおさか東線・JR俊徳道駅と交差すれば、もう終点は近い。9:03、近鉄難波駅に到着。 地下街、なんばウオーク を歩いて、JR難波駅を目指す。

JR難波駅
食い倒れとリバープレイスの駅

前回、大阪市内をめぐったとき、時間がなくてこの駅に立ち寄れなかったので、 今日はこの駅から旅をスタートしようと思う。JR難波駅は、昔は湊町駅という名前で、 関西本線の終着駅であった。だが近鉄・南海の難波駅からちょっと離れて不便だった ため、寂れていたとのこと。でも今は地下街でつながり、スタンプのデザインにも なっている多目的ホール・ 湊川リバープレイス など、周辺再開発のおかげで賑わいを取り戻している。

JR難波駅から大和路線(関西本線)の列車に乗り、天王寺駅へ。本日の目的の 阪和線は、この駅から出発だ。天王寺駅の阪和線ホームは終着駅らしく頭端型に なっており、線路の端を示す×マークが並んでいる。駅舎も風格があって良い。 いかにもここから、紀州に旅立つぞ、という感じがある。
  現在阪和線には、普通列車の他、快速(関空快速・紀州路快速)、特急くろしお、 関空特急はるか、の4系統が同じ線路の上を走っており、列車の行き来は頻繁だ。私は これからスタンプを求めての各駅停車の旅であるが、その普通電車でさえ、 10分間隔で運行されている。9:30、最初の列車で阪和線の旅を始める。

美章園駅
古き良き下町情緒あふれる街の駅

天王寺駅を出た普通列車は右にカーブしていき、大阪環状線と分かれ、最初の駅、 美章園駅に到着。スタンプのデザインは駅舎で、外へ出てみるとなるほどスタンプ にして残したいような かわいい駅舎であった。 周りは下町っぽい街中であった。大正時代にこの辺りが住宅地として開発されたときに、 開発会社の社長の名前にちなみ美章園という名前がついたのだとか。 駅舎は当時の雰囲気を残しているのではないか。

ホームに戻り、特急はるかが空港目指して 疾走していくのを見送って、次の列車に乗る。遠足に行く小学生で 一杯の車内はにぎやかだった。今日はGWの間の平日で、遠足を設定する 学校が多いのだろう。

南田辺駅
池と緑のあふれる都心の駅

南田辺駅は、北に桃ケ池公園、南に長池公園という、2つの公園にはさまれた ような場所にある。スタンプの公園はどちらの公園だろうか?改札を出て外に でると、新しい高架の立派な駅だ。駅前の古いアーケードの商店街とは対照的 な感じがする。エレベータでホームに上がり、次の電車を待つ。関空・紀州路 快速が目の前を通過していく。

次の列車も、また別の小学生の遠足のようで、にぎやかな子供たちの大阪弁が 列車内に響いていた。

鶴ヶ丘駅
熱戦に沸くスタジアムの駅

鶴ヶ丘駅の改札を出ると、大きく「長居スタジアムこちら」という矢印の看板が 目に入ってくる。Jリーグ・セレッソ大阪のホームスタジアム、 長居スタジアム の最寄り駅だ。スタンプもスタジアムがデザインされている。ここも高架の新しい 立派な駅で、ホームから南を望むと、もうそこが長居スタジアムの観客席という感じの 距離感であった。

さて、またも関空特急・はるかが目の前を通過。名古屋人の私には、 はるかはなんだか珍しく、目の前を通過するだけでうれしくなってしまう。

長居駅
緑あふれる長居公園の駅

今度は幼稚園の遠足の、かわいい一団と同じ列車になる。皆何処に遠足に行くのだろう と思っていたら、私と同じ、次の長居駅で下車した。どうも 長居公園が遠足の目的地 だったようである。大きな公園で、スタンプも長居公園がデザインされている。

そしてここも立派な高架駅。 駅前にはJリーグ通りという商店街の入口があったのでちょっと入ってみると、さらに 大きな長居商店街のアーケードにつながっていた。季節柄こいのぼりが飾られていた。 大阪の駅は、ちょっと歩くとすぐ商店街につながっている所が多いなあ。

ホームに戻ると、南側から青い車体が美しい特急が近づき、通過していった。 と思ったら今度は北側から同じ車体の特急が目の前を通過していった。 スーパーくろしお号の競演である。阪和線に毎日乗っている人には見慣れた 光景かもしれないが、名古屋人鉄っちゃんの私は、しびれてしまう光景である。

阪和線と言うのは、なんと豪華な線区か。特急はるかや、スーパーくろしおが びゅんびゅん走って、快速も走って、その上、普通は10分間隔なのである。 各駅停車の旅の私にとって、阪和線で一番楽しいのは、この通過列車を 眺めることかもしれなかった。



我孫子町駅
節分でにぎわうあびこ観音の駅

やっと遠足の一団と遭遇しなくなって、静かな車内で次の駅へ。10:30、 あびこ観音の 最寄り駅我孫子町駅。下町風の周辺とはかけ離れたような、高架の堂々たる駅舎である。 これで、南田辺から4駅連続して、こんな立派な駅が続いている。関西空港が出来たおかげ で、阪和線の使命は今や大きくなった。この駅の様に、線路や駅舎をどんどん新しくして 投資しているようだ。立派な4駅の駅舎の写真を、以下に並べておこう。

それにしてもこのあたり、駅と駅の間の間隔が短い。阪和線は、阪和鉄道という私鉄だったものを、 太平洋戦争のときに国有化して国鉄阪和線になったもの。短い間隔で沢山の駅があるのは、私鉄 だったときの名残であろう。駅の数は、和歌山までなんと34もある。果たして何時に和歌山に着 くのであろうか。途中下車せずに行けば、わずか40分で着いてしまうはずなのだが。

杉本町駅
歴史ある学び舎につづく駅

次の杉本町駅に列車が入ると、「列車待ち合わせのためにしばらく止まります」と アナウンス。時間が貴重な今日の旅なので、この時間にスタンプを押そうと、改札 へ急ぐ。周りは若者が沢山いて混雑しており、ちょっとハラハラした。

スタンプを押し、電車に戻って駅名票を良く見れば、杉本町( 大阪市立大学前)と書いてある。あの若者たち、 あの大学の生徒かな。スタンプを見れば、こちらも大学のあることをデザインした スタンプになっていた。なるほど。

浅香駅
「つつじの通り抜け」の浄水場の駅

学生たちがいなくなった電車の車内だが、なんだかまだ中高年の人たちで込み合って いる。。はて、なんだろう。 電車は、奈良から流れてきた大和川を鉄橋で渡って、浅香駅に着く。ここから堺市だ。 スタンプを押してみて、ようやく混雑の訳がわかった。美しく咲く、つつじの 花がデザインされていた。この駅に近い浅香山浄水場のつつじの花は有名だそうで、毎年この時期に花見客に浄水場内を開放して いるらしい。今はまさにつつじ満開の時期。混雑はこの花見客だったのだ。

時間があれば、私も見て行きたいが今日は急ぐ旅。あきらめる。それでも ホームから大和川の下流を眺めると、赤や白のつつじの花が土手に咲いているのがわかった。 ここから見てあんなに見えるのだから、さぞや巨大なつつじの塊の様である。

堺市駅
厄除け災難除けの方違神社の駅

次は堺市駅。戦国時代、世界に貿易船を出し、信長が欲しがり、千利休が茶道を極めた 自由都市・堺 であるが、市の中心はもっと海に近いところにある。 阪和線は、和歌山までずっと南海本線と平行に走っているが、南海本線の方が海側を走っていて、 堺の町の中心は南海本線側になる。なのでちょっとスタンプも、この駅に近い 方違神社の最寄駅 という、遠慮した感じのデザインになっている気がする。

11:00、列車が待ち合わせのために停車した時間に急いでスタンプを押したため、駅前をゆっくり 歩くことが出来なかった。

三国ヶ丘駅
和泉・摂津・河内三国を分かつ丘の駅

次の三国ヶ丘駅は、南海電車との乗換駅。乗り換え口にスタンプが設置されていた。 デザインは、ここの地名、三国ヶ丘の由来を説明していた。ここはちょうど、 和泉・摂津・河内の三国の境に立つ丘だったからだ、ということである。実は「堺」の 名前ももとは「境」から来ており、この三国の境を意味していたらしい。そういうことで ここが堺の街の大元かもしれない。さてこれから私は、和泉国にまいりましょう。

ホームで次の列車を待っている間に、特急はるか同士が行き違うという様子を見ることが できた。まったく、阪和線は私をたいくつさせない。

百舌鳥駅
世界一大きな仁徳御陵の駅

三国ヶ丘の駅を出てすぐに右側に広がる緑の山、それは次の百舌鳥駅まで続いている。 これが日本一の前方後円墳、 大仙古墳、仁徳天皇稜 である。私の中学生の頃の教科書 には仁徳天皇稜と書いてあったが、今の子供の教科書では、歴史的にはっきりして いないという理由で、昔から呼ばれていた別名・大仙古墳という名前を使うように 変わっているらしい。ともかく、百舌鳥駅を下りたら、すぐそこが大仙古墳である。 新緑の緑美しい、大仙古墳。しかし近づいても、その全体像を知ることはできなくて、 ただ濠の向こうに山があるだけである。

実は私は、今日はとても懐かしく古墳を眺めている。

26年前の1982年夏、私は友人と紀伊半島一周の自転車旅行を行った。 和歌山から 大阪に行く途中、あの有名な仁徳天皇稜だけは見ておくべきだ、と思い立ち寄った。 だがやはり、どうも全体像がわからない気がしたので、回りを自転車で一周してみる ことにしたのだ。結果、この古墳の大きさはわかったけれど、どうも形はやっぱり よくわからなかった。大学一年生の時の、青春の思い出である。

今日はもちろん歩いて一周などは考えず、さっさと駅に戻る私であった。


上野芝駅
ロマン漂う古墳めぐりスタートの駅

百舌鳥駅で次の列車を待っていると、またまた特急くろしお同士の行き違いを見た。 しかも、南へ向かうくろしおはL特急型の旧車両、北へ向かうのはスーパーくろしおの 新しい車両、すばらしい眺めだ。ほんとに阪和線は通過列車が楽しい。

次の駅、上野芝駅のスタンプも、まだ古墳のデザインである。大仙古墳=仁徳天皇稜の他にも、 このあたりには大型の前方後円墳がいくつもある。そのすべてを見るなら、この上野芝駅から 歩き始めねばならないらしい。駅舎の窓から見える緑の古墳は、仁徳天皇の息子、 履中天皇の陵、 と言われている。

津久野駅
文殊さんとだんじりの駅

次の津久野駅では、スタンプが改札の中に設置してあったのと、次の列車までの 時間が大変短かったため、改札を出ずにすぐにホームに上がってしまったので、 街の様子を見ることが出来なかった。

だがそんな場合でも、スタンプの図柄についてインターネットで調べて、その土地 のことを後からでも知ることができるのが、いいところである。デザインの文殊さん とは、家原寺と 言い、奈良時代の高層、行基 の誕生寺だそうである。和泉地方で広く行われるだんじり祭りは、この津久野でも盛んなようである。

鳳駅
大鳥神社とだんじりの駅

鳳と一文字で「おおとり」と読む。和泉国一宮、 大鳥神社 の最寄り駅である。日本武尊がなくなったとき、一羽の白鳥が空を飛び、最後はこの地に とどまったので祀ったという伝説がある。スタンプの図柄はこれだけなのだが、わざわざ文字で 「だんじり」を加えている。相当ここもだんじり熱が強い様子である。

さて、鳳駅のスタンプを押したら、先ほどとは違うホームに下りていく。ここからわずか一駅だけ であるが「羽衣線」という枝線が伸びているので、そちらも乗らなければならない。 「羽衣線」と書かれた表示のついている青い国電形車両が、ホームに入ってきた。

東羽衣線は、南海本線の羽衣駅との連絡のための枝線で、20分に1本ほどの 列車がある。昔、阪和電鉄の時代からあって、南海電鉄との間で大阪へ出る 客の奪い合いをしていた歴史があるのだそうだ。

わずか1.7kmの路線、 一直線に西に、海の方向を目指して走る。高架線になって、そして突然 終点、東羽衣駅になっている。まだ伸ばすつもりがあったのだろうか。

東羽衣駅
羽衣天女の舞い降りる駅

駅に降り、高架の上から西を眺める。目の前を南海本線の地上踏切が横切っている。 その向こうに高石市の中心住宅地、緑多い浜寺公園、工業地帯があって、さらにその向こうが やっと海である。

羽衣という優雅な地名は、昔このあたりの浜辺の松があまりにきれいだったので、 天女が空から舞い降りた、という 羽衣伝説から来ている。昔は海水浴でにぎわった美しい浜辺だったらしい。 その後、このあたりは工業地帯化してしまったのだが、 浜寺公園 が整備され、少しかつての面影が戻っているようである。


12:00を回っていた。お昼を食べることにしよう。あまり歩き回らずに、東羽衣駅前の河内屋さんという お好み焼きやさんに入って、ミックスお好み焼きを注文した。大阪に来て、一番はずれのない食べ物が、 お好み焼きであるからである。案の定、はずれていなかった。

さて、これで天王寺から数えて14駅回ったが、実はまだ阪和線の駅の半分も回っていない。 私の阪和線の今日の旅はまだまだ続くのだが、あまりに長くなってしまいそうなので、この東羽衣 の駅で、一旦まとめたいと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁