JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#831)
    第24章 おすぞ!万博(中編) -EXPO2025-2-

(→前編の続きです)

2025年6月17日(火)、中学の時の同級生から、ボランティアでパビリオンの説明員をすると連絡をもらった。 この機会に私も、大阪・関西万博に来てみることとした。11:30、炎天下の中、混雑する東ゲートをなんとか通過して、 会場入りを果たすことが出来た。目の前にはこの会場のシンボル、 「大屋根リング」が聳えている。

京都・清水寺の舞台と同じ構造で作られた、世界最大、ギネスブックにも乗ったという木造の建物。 まずはエスカレータで上に登って、会場全体を眺めてみよう。おお、絶景かな絶景かな。 内径615mのこのリングの内外に、国内と海外156か国の、個性的なパビリオンが集まっている。 高さ30mから見下ろせば、会場の賑わいが良くわかる。目の前のアメリカ館の前に、 沢山の人が列を作っている。今日の入場者は10万人越えだろう。

さてさて、この広い会場をどう回ったものだろう。

この万博は、ネットによるパビリオンの見学予約が本格的に導入された。 私も入場券を購入した直後から、予約を試みたが、 予約抽選には間に合わず、3日前の先着受付には何万人ものアクセスがあり、 まったく予約出来なかった。予約の手続きは難しく、取りにくく、 どうにもこれが、ベストなシステムとは言い難いと思う。 今後いろいろ改善が重ねられ、将来の万博は、もっとストレスなく予約できるようになることを願う。

見学の予約は取れなかったが、押し鉄の私の目的は「できるだけ沢山のスタンプを押すこと」だ。 で、あるならば、、、、


沢山の小さな国が共同出展しているパビリオン「コモン館」を中心に回ろう。 20年前の「愛・地球博」でも経験したのだが、大国の独立パビリオンに比べて入りやすく、 展示はいろいろ変化に富み、沢山の国のスタンプが効率的に押せるのである。 さらに今回の「公式スタンプパスポート」の最後の方には、6か所回ると完成する「重ね押しスタンプ」のページがある。 この6か所が「コモン館」なのである。よし、この 「重ね押しスタンプ」を完成させるのを目標に、 「コモン館」を回って行こう!上の地図の@〜Eが、各パビリオンの場所である。

COMMONS-A
@28か国合同パビリオン

まずは東ゲートから一番近い、@COMMONS-A館に入る。最初から28か国もの国が出展している共同パビリオンだ。 入口近くにまず「重ね押しスタンプ」が置かれていて、押してみると、ミャクミャクだけが描かれていたページに、 黄色い色の部分が転写された。まだこれでは全体はわからない。

参加の28か国は、どこかの地域の国をまとめている、という感じではなくて、アジア、アフリカ、ヨーロッパなど、 世界中に散らばっている。海に浮かぶ島国もあれば、広大な面積の内陸国もある。そのそれぞれの国が、 小さいながらも個性的な展示を繰り広げている。それぞれの国のコーナには記念スタンプがあり、 さっそく展示を見るのとスタンプを押すので大忙しになった。

めくるめく、さまざまな国の風景、見たこともない造形、華やかで大胆な極彩色の衣装。世界は広いなと思う。 これぞ万博である。20年前の「愛・地球博」で味わった、万博独特の楽しさが蘇って来た。

それぞれの国のお土産物を販売しているコーナもあり、 アラブの国からやって来た人が、エキゾチックなキーホルダーを販売していたりする。 あっという間に24か国のスタンプを押した。すべての国のスタンプが揃ってはいないが、 あまりにも展示を見るのとスタンプを押すのに忙しく、押し漏らしている国もあったかもしれない。

COMMONS-Aの見学を終え、次はDCOMMONS-Fの見学に向かおうと思う。 外に出て、様々な国の独立パビリオンが並ぶ中を、北に歩いていく。 どこのパビリオンも入口に長い行列ができていて、見学するには時間がかかりそうだ。 それに比べるとコモン館は、入場待ち行列が無く、すぐに見学ができそうだ。 今日は、コモン館巡りに徹しようと心に決めた。

COMMONS-F
D3か国合同パビリオン

COMMONS-F館は、コモン館の中では規模が小さく、カザフスタン・アルメニアの中央アジアの2国と、東南アジアのブルネイ、 3か国の出展であった。どうしてこの国の組み合わせになったのかは、ちょっと謎である。重ね合わせスタンプの2色めを押す。 ブルネイの様な東南アジアのアセアン諸国は、万博公式スタンプとは別に「アセアンの国のラリースタンプ」が存在するらしく、 2つのスタンプが置かれていた。

さて、13:00になったが、お昼をまだ食べていなかった。本当はどこかのパビリオンで、異国の料理を味わって見たいところだ。 だがこの混雑じゃ難しいだろうと思い、行きがけにコンビニでおにぎりを買ってきた。 大屋根リングの下の日陰で食べるとしよう。飲み物だけは自動販売機で買ったが、現金は使えず、 電子マネーしかダメであった。交通系ICカードで買ったが、なかなか操作が分からず時間がかかった。

ここからは大屋根リングに再び上がって、会場を上から眺めながら歩く。 トルコ、タイ、サウジアラビアと、個性的なパビリオンが並んでいる。 遠足に来た幼稚園児が仲良く歩いていく。良い思い出になるといいね。

ガンダムパビリオン

さて、大屋根リングの一番西側まで歩いたので、ここでエスカレータで再び地上に降りよう。 この近くに、ぜひ見ておきたいものがある。 大屋根リングを潜って西側に出ると、日本が誇るロボットアニメの金字塔、 ガンダムが、実物大の大きさで、そこにスックと立っていた。 周りの人たちは皆スマホのカメラを向けて、写真を撮っている。

隣にはガンダムパビリオンもあるが、とても人気が高く、見学予約は取れなかった。 でもスタンプだけならパビリオンの外に設置されていて、誰でも押せるので、押して行こう。 この絵柄は、ガンダムの主人公・アムロの相棒だったハルというロボットだな。

通路の反対側に目を向けると、丸い球体の建物があって、あれっ?こっちにもハルかなと思った。 しかし違うようだ。色が赤くて、笑っているのだ。
これは大阪が誇るエンターテイメントカンパニー、よしもとのパビリオンだ。 この笑顔の球体が、よしもとの会社ロゴであるらしい。 パビリオンの建物の下まで行ってみると、ちょっとした舞台が作られていて、 よしもとの芸人さんが、なにかショーをやっている。 多くの観客が舞台の前の席に座って、時より笑い声が上がっている。流石は大阪開催の万博だ。

こちらもスタンプは、パビリオンの外に設置されており、押すことが出来た。

よしもとパビリオン

さて、コモン館巡りを続けよう。会場を東西に分けるメインストリートの南北に、 ACOMMONS-Bと、BCOMMONS-Cの建物があるが、まずは北側のACOMMONS-Bから見ていこう。

COMMONS-B
A26か国合同パビリオン

重ね押しスタンプの3つ目を押すと、だいぶ絵の背景が出来上がって来た。 こちらもまた、26か国もの国が出展している。アフリカや中南米、オセアニアの国が多いようだ。 どうやってコモン館の国を決めたのかわからないが、世界地図で見る国の位置は、まったく関係ないようだ。 まあ、それも悪くないのかもしれない。みんなこの地球の上で一緒に生きているのだ、と思える。

アフリカの国々は、生息している野生動物のはく製や、彫刻した置物を展示しているところが多い。 オセアニアの島国は、独特の構造の船を展示しているところが多い。いずれも魅力的な大自然が想像でき、 いつか一度行ってみたいものだと思う。
各パビリオンには、その国から派遣された説明員の方が何人かいる。そういう方と会話を交わすのも、 万博の楽しみだ。ただその方々だけでは人手不足なので、日本人のスタッフが応援して手伝っている。 彼らはボランティアなのだろうか。万博は、世界中の人々が交流する場である。
大きな国の独立パビリオンは、どこも大人気で入場待ちだが、コモン館ならそんなことはない。 ここでもあっという間に26の国のスタンプを集めることが出来た。これから会期末に向かって、 ますます入場者が多くなると予想される万博。もう行くのをあきらめようと思っている方には、 コモン館巡りと言う手もありますよと、お薦めしておく。

COMMON-B館を出ると、既に14:00を回っていた。でもまだ、コモン館巡りは半分しか終わっていない。 中学の同級生で、大阪ヘルスケアパビリオンでボランティア説明員をしている「まさぴょんさん」とは、 夕方にお会いすると約束しているので、それまでに残りを回らねばならない。これは大変だ。 すでに50ものスタンプを紹介して長くなったので、残りは次話としよう。 (→後編につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁