私鉄スタンプ収集旅日記・名古屋地区(#186)
    第4話 円空さんに呼ばれたか? -長良川鉄道2-

前の週の日曜日に、思いついて岐阜県・美濃市に行き 古い町並みを散歩し、長良川鉄道で美濃太田から帰って来た。 長良川鉄道には昔乗った事があって懐かしくなり、久しぶりに美濃市から先も乗ってみたいと思った。

行きたくなると、居ても経っていられないタチなので、一週間後に早速出かけることにした。 2012年11月24日(土)、三連休の中日、朝7:00前に出かける。中央線の列車で多治見へ出て、 太多線で美濃太田へ、8:00過ぎに着く。

長良川鉄道は、美濃太田から北濃まで72kmも、北へ線路が続いている。今日は遠くまで 乗ろうと思うので、一日乗車券を買おうと思っていた。でも美濃太田駅の窓口は9:00からの 営業とのことで、まだ閉まっている。張り紙で、一日乗車券 は、関駅で発行しますと書いてある。

どうしたらいいのか良くわからなかったが、とりあえず 8:18発の美濃白鳥行きに乗る。お天気は良い。 先週見たのと同じ風景の中、列車は北へ。15分程走って、8:33関駅着。

すると駅の係員の女性が、列車に乗り込んできて、車掌業務を始めた。 この人は、先週も駅の窓口に居た人で、関駅のスタンプを出してもらった人だな。 「一日乗車券をください」と声を掛けると、一旦駅舎に戻って、写真の切符を 発行してくれた。思いの他小さな切符で、無くしてしまいそうだ。2000円。

美濃市を過ぎ、いよいよ車窓に清流・長良川が見えて来た。この鉄道の楽しみは、 なんといっても長良川の眺めであろう。紅葉する谷合に朝の太陽の光が差し込み、 川面を青く輝かせ始めた。川底まで見える水の清らかさ。実に美しい。

美濃白鳥駅
スキー

どんどん遡り、2時間近くもこの列車に乗って、10:15、終点美濃白鳥に到着。 かつてこの長良川鉄道は、国鉄・越美南線と言った。越前福井と、美濃岐阜を 結ぶべく計画された線だが、結局「結ぶ」ことはできぬまま、国鉄はJRとなり、 第三セクターになった。福井からの越美北線は、今もJRの路線として九頭竜湖駅まで残っている。

15年前私は、 福井側から油坂峠を超えて、自転車で越美北線〜越美南線の間を走ってみた。 急な坂道を降りてたどり着いたのが、この美濃白鳥駅だった。それ以来なので、 懐かしい。

次の列車まで時間があるので、町を歩いてみる。北の山にはすでに雪が積もっている。 もうすぐ秋も終わり、間もなく冬がくる。駅前には 「白鳥踊りの像」 がある。ここ白鳥の町は白山信仰の盛んな所。少し北に白山長滝神社があるが、この白鳥踊りは、その 神社に由来する盆踊りが起源だそうである。古くから街道の要所だったので、古い家並みや造り酒屋も残って いる。町のすぐ西側に長良川が流れている。そのたもとまで行って川面を眺めて、駅に戻る。

長良川鉄道の終点は2つ先の北濃駅であるが、都合のいい列車がないので、 10:41発の列車で、郡上八幡まで戻ろうと思う。30年ほど前、大学生だった私は、 友達と一緒に北濃まで乗った事がある。まだ国鉄の越美南線だった。再訪 してみたかったのだが、今日は先が長いのであきらめよう。

郡上大和駅
古今伝授の里

10分ほどで10:55、郡上大和駅に到着。ここでは降りないが スタンプが存在するので紹介する。

この地は、源頼朝からこの地を 与えられた武家、東氏(とうし) が、長い間領主をつとめていた。この東氏、藤原定家の血をひき、代々古今和歌集の解釈の秘伝を伝えていた。 その秘伝を「古今伝授」と言う。
  300年続いた東氏だったが、戦国時代に滅びる。今は、その屋敷跡が残っており、 「古今伝授の里」として観光PRが行われている。

郡上八幡駅
郡上踊りと八幡城

列車は長良川を左手にさらに下る。右側から支流の吉田川が合流してきて、その橋を渡ると 郡上八幡、11:18着。15年前にこの駅まで自転車で走って以来だが、木造の味のある駅舎は そのままで嬉しい。駅舎の一部が、ふるさと鉄道館という名前の部屋になっており、 かつての国鉄・越美南線だったころの歴史的な品物の数々が展示されている。

その一角に、駅スタンプもおいてある。郡上大和駅・郡上八幡駅・美並苅安駅と、3つ 揃っている。

駅から市街までは少し離れている。ちょっと観光していこうかと思うが、歩きでは 少し不便なので、駅でレンタサイクルを借りることにした。前かごに「駅チャリ」 と書いてある。1000円。

ペダルを漕ぎ、裏道を使って 郡上八幡 の町へ入っていくと、水の都・郡上八幡らしく、そこここに湧水を見かける。 吉田川を宮ケ瀬橋で渡る。郡上八幡の子供たちはこの橋から吉田川に飛びこむ遊び が大好きだそうである。山の上に、白い 郡上八幡城 の天守閣が見える。再建ではあるが木造で、なかなか風情のあるお城だ。 沢山の観光客でに賑わう古い町並みの間を抜けて、久しぶりにお城に登ってみよう。

お城の入口の駐車場に自転車を置いて、歩いて登る。 30年前登った事があるが、その時も汗をかいて登ったのを思い出した。この山城は、戦国時代の初めに、 東氏を滅ぼした遠藤氏が築城したものだ。以来郡上郡の中心は この八幡の街と定まり、城下町が形成されて今に至る。遠藤氏やその後の各時代の領主が、領民の 親睦のために奨励したと言われるのが、盆踊り。それは 「郡上踊り」 となって、今では八幡の人々の魂の祭りだ。毎年夏に1か月、そのうち1週間は徹夜で踊られる。

紅葉がすこぶる美しい。良いときに来たなあと思う。天守閣から見下ろすと、谷合の城下町の一番向こうに、 長良川が流れている。30年ぶりに見る風景だ。大学生の時友達と一緒に、自転車で名古屋から郡上八幡まで 一日かけてやってきたことがある。その友達の御祖母さんの里がこの城の 麓にあるお寺であった。 一泊させてもらった次の朝、早く起きてこの城に登った。春の朝もやの向こうに長良川が輝いていたっけ。

八幡の街を堪能し、再び自転車で駅に戻る。13:00発の美濃太田行に乗りたいが、間に合うかな?

みなみ子宝温泉駅
子宝の湯

問題なく間に合って、13:00発の美濃太田行に乗る。さて、長良川鉄道を旅するなら、 ぜひとも寄っていきたい駅がある。午後の光に輝く長良川を眺めながら25分。 その、「みなみ子宝温泉駅」 に到着する。列車の運転手さんが「乗車証明書」を渡してくれる。

この駅は、駅直結の温泉施設である。しかも、長良川鉄道を利用してきた人は、入湯税50円 だけで入ることが出来る。フロントで「乗車証明書」を見せればよい。とりあえず昼食を 食べてなかったので、施設の食堂で「子宝ラーメン」なるラーメンを食べてから、いざ入湯。 開放的な露天風呂が気持ちが良い。昼間から温泉、贅沢。

施設の壁に、鉄道の信号が付けてある。温泉を楽しむ人に、列車の時間を知らせるものだが、 私が湯から上がってくると、北濃方面の信号が赤になっている。あと5分で列車が来るようだ。 よし、これに乗ろうと思って、一日乗車券を取り出そうとすると、見当たらない。 焦ったが、財布の奥の方に入り込んでいたのを見つけて一安心。ちょっと小さすぎるんだよなあ、 この一日乗車券!14:05発の美濃白鳥行に乗車。

美並苅安駅
円空ふるさと館

長良川の車窓はこのあたりが一番、眺めが良い様で、何度行き来しても飽きない。 三駅戻って、美並苅安駅で下車。郡上八幡駅にスタンプが置いてあった駅だ。 駅舎は古い木造で、待合室には鉄のストーブが置いてある。実に旅情を感じる駅だ。

ホームには、荒々しく木で彫られた仏像が三体並んでいる。ここが故郷の、江戸時代の 漂泊の仏師、円空さんが彫った仏像のレプリカだ。私は古人の旅人は皆好きだが、 その中でも芸術家でもある円空さんは、大好きだ。 あの独創的で温かみのある仏像は、他の誰にも作れまい。

駅に「円空街道を歩こう」というパンプレットがあった。円空仏が残る星宮神社までの道順が 書いてある。ここが円空さんが子供時代を過ごした故郷だとのこと。ちょっと距離があるので 全部は無理だが、少し歩いてみよう。長良川を渡る円空街道歩道橋には、星宮神社にある円空仏 のレプリカがおかれていた。手を合わせ、交通安全を祈ってくれているそうだ。

長良川を渡って500m程遡ったところで、粥川という支流が合流している。そこは鮮やかな紅葉に 彩られた場所で、その色彩に吸い込まれそうに感じた。妄想だが、今日は円空さんに、 この場所の紅葉を見に来るよう、呼ばれたのかもしれない。この上流が円空さんの故郷だそうだが、 ちょっと時間切れなので、ここで引き返そう。

円空さんは旅をして、生涯で12万もの仏を残した。どれも親しみやすい微笑をたたえた仏だった。 さまざまな人々の心の傷跡を、それで癒そうとした、偉大な旅人だった。

帰り道、何か甘いものが食べたくなり、 街道沿いのお菓子屋さん に入ってみると 「鉈彫円空」なる最中を発見した。美並苅安駅の待合室のストーブの上で開いてみると、これがまた 立派な円空仏で、食べるのが惜しい程だった。 さて、少々歩き疲れた。そろそろ帰ろう。15:12の美濃太田行きに乗る。家に帰ったのは、 先週と全く同じ時間で、日が暮れたころだった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁