名鉄編・スタンプ収集旅日記(#783)
    第13章 名鉄開業130年(5) -常滑線-

(→これは名鉄開業130周年(4)のつづきです)

2024年の夏。名鉄開業130年を記念して、30駅を回る 「駅スタンプチャレンジ2024」 スタンプラリー。地元名古屋の「押し鉄」の私としては、このお盆休みにぜひ回っておきたい。 8月17日(土)、今日を完集の日にしようと心に決めて、朝から電車に乗り続けている。いよいよ残るは7駅となった。 酷暑の今日だが、お昼に知立駅近くのCoCo壱番屋でカレーを食べてスタミナを補給した。いざ次の路線へ!

11:56、知立駅から三河線の碧南行きに乗る。
しかしながら目的はすぐ近くの刈谷駅で、12:00ちょうど着。


刈谷駅 (名鉄三河線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
6500系

ラリースタンプに描かれているのは、今でも見かける6500系。 1984年に通勤用電車としてデビュー。 回生ブレーキを採用した省エネルギー車両で、混雑緩和のためにオールロングシートを採用、 沿線の通勤通学客を長年運び続けているベテラン車両である。名鉄はみんな赤い車両で区別がつきにくいが、 そのイメージの中心にあるのがこの車両かもしれない。

知立や刈谷あたりは、名古屋への通勤客も多いし、トヨタ関連の工場が多いので、名古屋から通う人も多い。

前章(4)でも書いたが、この名鉄三河線は、1936年(昭和11年)、三河鉄道という会社が開通させた。 猿投〜知立〜碧南〜吉良吉田〜蒲郡という、長大な区間であった。三河鉄道は、1941年(昭和16年)、 名古屋鉄道に吸収合併された。今は「名鉄三河線」として猿投〜知立〜碧南の路線となっている。

三河線廃線区間の戦前駅スタンプ

寺津駅

1933年7月8日押印
会津帖コレクション

西一色駅

1933年8月13日押印
会津帖コレクション
三河一色駅

1935年2月26日押印
江戸川台さんご提供

私は今日は、刈谷駅からまた知立駅に戻っていく。だが、その前に、

ここで、利用者が少なかったために、2004年に廃止された、碧南〜吉良吉田間の駅の戦前スタンプを紹介しておこう。 寺津駅西一色駅三河一色駅のものである。一色町はウナギの養殖で有名な町。 夏に日本一の大提灯を飾る祭りが行われるが、それがスタンプに描かれている。 最晩年にはコスト対策のためにレールバスが走っていたが、そのころの1993年、私は三河湾の佐久島に行ってみたくなり、 この区間に乗車したことがある。一枚写真を撮っていたので、それも乗せておこう。 知立に近いところは、人口が多く混雑する通勤路線だが、南の端までいくと、廃線になってしまうほど、大きな差がある路線なのである。

12:11発の知立行きで、12:19に知立に戻ってきた。
今度は12:28発の猿投行きに乗って、三河線の北側へと向かうこととする。

豊田市駅 (名鉄三河線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
100系

こちらも、沿線にはのどかな田園も残るものの、住宅は多いし、そこここに大きな工場があるのがわかる。 この路線は、トヨタのおひざ元、豊田市駅へと通じていて、沿線には自動車関連の工場がとても多い。 従って、朝夕は通勤客で大変混雑する、稼いでいる路線なのである。 知立駅があんなに大工事をしているのは、線路を連続立体交差化し、 より高速に快適に、名古屋と豊田の間を行き来することを目指してのことだ。

12:50、新豊田駅着。駅前は、とっても都会なムードである。 何せ日本を牽引している、大企業のおひざ元だ。



2019年8月10日押印
ラリースタンプに描かれているのは、100系電車。 この駅からはもう一路線、豊田線が分かれているが、この100系は、 豊田線を走り、名古屋市営地下鉄・鶴舞線へ乗り入れている。 名古屋中心部へ電車一本で行く事が出来る。

名鉄豊田線と、地下鉄鶴舞線の相互直通運転は、1979年(昭和54年)に始まった。2019年の40周年の時には、 それを記念するスタンプが、この豊田市駅に置かれたので、押しに来たことがある。 その印影を紹介しておくとしよう。

そんなわけで、知立〜豊田市の区間は、今後も大いに発展が見込まれる、将来性のある区間だ。 でもそれよりも北、終点の猿投駅付近まで行くと、急にひなびたローカル線に変わる。 その先は昔、西中金駅まで繋がっていたが、こちらも乗客が少なく、廃止になっている。 南も北も、中心と末端で、激しい差があるのが三河線の特徴である。

さて再び、12:59発の知立行きで、来た線路を戻っていこう。 結構乗客が多く、あまり車窓を楽しめない席に座ったこともあり、 私はつい睡魔に襲われた。気が付くともう、知立駅の目の前であった。13:31知立駅着。 ここから特急岐阜行きに乗車、一気に神宮前駅まで戻り、13:51着。

知多半田駅 (名鉄河和線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/三河湾・酒と酢・明治天皇旧跡

わずか2分後に、特急河和行きが来たので、そちらに乗り換えた。 なんとも便利なものである。2200系電車で、快適である。 次のラリー印設置駅の、河和線の知多半田駅まで、一気に進めそうだ。 まずは常滑線の線路を進み、太田川駅から分岐して、知多半島の東海岸を走る、河和線へと進む。

名鉄河和線は、愛知電気鉄道の資本が入った、知多鉄道という会社が、 1931年(昭和6年)に開通させた。列車の運行は当初から愛電が運営し、その後名鉄の路線になった。



1937年9月3日押印
江戸川台さんご提供
知多鉄道の代表駅であった、知多半田駅に、14:16着。 ラリースタンプは復刻印で、三河湾の海や、酒や酢が描かれている。 特に酢の製造は、半田の街の特産。シェアNo.1のミツカンは、この街の企業である。 この名鉄河和線に並行して、JRの武豊線も走っており、向こうに半田駅がある関係で、 こちらは知多鉄道の駅だったので「知多半田」という駅名になったというわけだ。

この復刻印の元になった戦前スタンプの印影も、江戸川台さんからご提供いただいているので、 紹介することができる。1937年(昭和12年)押印である。

河和線はこの先、海沿いに走り、河和駅まで繋がっており、その先の河和港からは、 篠島や日間賀島といった、三河湾の島々への高速船が出ている。私も何度か船に乗り、 それらの島を観光したことがある。また途中の富貴駅からは、知多新線が分かれ、 夏に海水浴でにぎわう、内海駅まで行く事が出来る。 ただ今回のスタンプラリーでは、この先にスタンプの設置が無かった。 なので、河和線の話はここでおしまいである。

14:45発の、特急名古屋行き、というのが来たので、これでまた来た線路を戻る。 コンクリートの塊のような感じの大きな駅に、列車は吸い込まれた。 ここが、常滑線との分岐駅、太田川駅だ。14:59着。

太田川駅 (名鉄常滑線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/みろく寺

ラリー印はまた復刻印である。お寺の向こうに、伊勢湾の海を見渡す図柄だ。 弥勒寺(みろく)は、奈良時代に行基が開いたと言われる古刹である。

知多半島には「知多四国八十八か所」と言って、四国遍路よりも手軽に回れるようにと、 江戸時代に整備された巡礼道がある。八十八か所の札所があって、この弥勒寺もその一つである。 スタンプに描かれている宝塔は、御利益が大きいということで、たくさんの人が参拝するという。



1937年9月1日押印
江戸川台さんご提供
復刻印の元になった、戦前スタンプの印影を、江戸川台さんから頂いているので紹介しておこう。

名鉄の2大ルーツの一つ、愛知電気鉄道が、最初に開通させたのが、この常滑線であった。 1912年(明治45年)開業という古さである。愛電はそののち、神宮前駅から線路を分岐させ、 豊橋に向かう今の名鉄本線を建設。この太田川駅からは知多鉄道に出資して、河和線を分岐。 やがて、この地方のNo.1鉄道会社の地位を確立し、他の鉄道会社を吸収合併して行った。

残るラリー印はあと二つ。いよいよラストスパートである。
15:07発の準急、中部国際空港行きに乗る。

古い路線だけに、常滑線の戦前スタンプの印影を、江戸川台さんからたくさん頂いているので、 紹介して行こう。寺本駅のスタンプの右上に描かれているのは海苔で、 当時は名産だった。古見駅のスタンプには、潮干狩りの様子が描かれている。 知多半島の海は、名古屋周辺に住む人にとっては、手軽にやってきて楽しめる行楽地であった。 愛電が開通したことで、たくさんの人が海水浴に来るようになった。 神戸の舞子浜に似た美しい砂浜だ、という事で「新舞子」海水浴場が開かれ、 新舞子駅には、大正の初め、夏場に5万人の人がやってきたという記録があるそうだ。

常滑線の戦前駅スタンプ
江戸川台さんご提供

寺本駅

1937年9月29日押印
古見駅

1937年4月23日押印
新舞子駅

1934年7月15日押印
大野町駅

1934年10月5日押印

大野町駅のスタンプには「世界最古の海水浴場」の文字がある。 鎌倉時代に、鴨長明が、ここで潮湯治をしたという記録を残していているらしい。 昔は海水浴とは泳ぐことではなく、温泉と同じような効果を期待して、 湯治療養をすることが目的だったようだ。こちらも大正時代、その療養効果が大いに宣伝され、 愛電に乗って多くの湯治客が来たそうである。

そんな伊勢湾の海を車窓に見ながら、電車は南へと進む。

常滑駅 (名鉄常滑線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/伊勢湾・常滑焼

15:33、常滑駅着。
ラリースタンプは、またまた復刻印。 伊勢湾の海と、常滑焼を焼く窯から登る煙突。 手前にたくさん、常滑焼の土管が描かれている。

常滑焼は、 平安時代から焼かれている、日本六古窯の一つ。 知多半島には、鉄分を多く含んだ陶土、朱泥が多く産出する。 焼き物にすると赤く発色し、それが常滑焼の特徴となっている。 赤い急須が、常滑焼の代表的イメージだ。 その他に、土管やタイルなど、建築資材として使われる焼き物も多く生産されている。


愛電の、大野町駅から常滑駅までは、1913年(大正2年)に開業。
それで全線開業となり、以来この駅が長い間、電車の終点であった。

ところが平成になって、この路線の姿を大きく変える出来事があった。 2005年の、中部国際空港・セントレアの開港である。名鉄は、開港と同時に常滑線の線路を延伸、 沖合の空港島までの「空港線」を開業した。

ラリースタンプ最後の1枚は、その中部国際空港駅に設置されている。
15:38発の、特急中部国際空港行き、2200系に乗って、押しに行こう。


中部国際空港駅 (名鉄空港線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
ミュースカイ2000系

伊勢湾を空港島へ、長大な橋を渡る。セントレアから飛行機に乗るときは、 この海を渡るとき、いよいよ長旅の始まりだなと心躍るものだが、今日はここがゴールである。 15:44、空港駅に到着。さあスタンプの場所へ、と思ったが、凄い混雑である。 それもそのはず、今日は8月17日(土)、お盆休みを終えて国内・海外から帰ってくる人の、ピークを迎えるときなのだ。 人をかき分け、券売機隣のスタンプ設置場所へ。

スタンプは予想通り、2000系を描いたものだった。 この車両は2005年の空港開業時から走り始めた特急、ミュースカイのものである。 当時、ほとんどすべての名鉄電車は赤色だったが、この特急は青と白のカラーリングで、 新時代を感じたものだ。空港には商業施設も整備され、飛行機に乗らない観光客も、 どっと訪問した。同年に開催された、愛知万博「愛・地球博」との相乗効果もあり、 大いににぎわったものである。

空港線開業10周年のスタンプを紹介しておこう。こちらの方が、 2000系の顔のイメージは実際に近い表現になっていると思う。 来年はまた20周年、新記念スタンプの設置を期待しよう。


2015年1月17日押印

空港線の開業は、名鉄にとって大きな増収につながった。この路線で得た利益をもとに、 名鉄は、各地の駅に自動改札機を設置した。それにより駅の無人化を進め、経営効率化を進めている。 愛知電気鉄道、最初の路線として基盤を作った常滑線は、再び、名鉄に大きな貢献をしたのである。

さあ、30駅のラリースタンプを完集した。あとはこの混雑する空港から、早く脱出しよう。 本当はミュースカイに乗って優雅に名古屋に戻ろうと思っていたのだが、混雑のため、 とても座席指定券「ミューチケット」がすぐには取れそうにない。 仕方ないので、もうすぐ出発するところだった、15:55発の、準急新鵜沼行きに飛び乗った。 なんとか座れたので、これで名古屋まで運んでもらおう。


名古屋駅サービスセンター
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
踏破記念スタンプ

16:46、名鉄名古屋駅に到着。最後にもう一か所だけ、寄って行かなければならない。 このラリーを始めるとき、専用スタンプ帳を購入した、名古屋駅サービスセンターに立ち寄る。 ここで、ラリーの踏破記念スタンプを押すのが、最後のミッションだ。

サービスセンターに入り、駅員さんにスタンプ帳を渡し、すべての駅のスタンプが正しく押されているかチェックを受ける。 このチェックに通らないと、踏破記念のスタンプは押させてもらえないのだ。意外としっかりチェックされたので、 多少緊張感を感じた。無事OKが出て、金色の踏破記念スタンプを押すことが出来た。

いやいや、楽しいスタンプラリーであった。 開業130周年記念ということで、アニメのコラボや、子供向けのキャラクタースタンプでなく、 名鉄の歴史を伝える、名車両や復刻印を揃えてくれた、素晴らしい企画であった。 出来れば、関西や関東の大手私鉄も、いつかこれにならったスタンプラリーを企画してくれたらと思う。 そうしたら私は、きっと押しに行くだろう。

暑い夏のスタンプラリーは終わったが、「1DAYフリー切符」はまだ有効だ。
家に帰るのに、金山駅まではもう一度、名鉄特急に乗ることにしよう。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁