酷暑の2024年の夏。9月に入ってもその暑さは続いている。 ここらで少しは涼しい方面に行って、一休みしたいところである。 7月に新規設置されたものを含めて、TrainTrip印の未収集が多いので、 飯田線に出かけることにした。天竜川の渓谷や伊那谷は、 名古屋より少しは爽やかなはずだ。 |
今年の夏に買った青春18きっぷは、あと2日分残っているので、
合わせて信州の北の方にも行くことにし、一日休みを取って1泊2日で出かけることにした。
2024年9月6日(金)、金山駅6:31発の区間快速で、豊橋駅に、7:41到着。 すぐに7:44発の飯田線、豊川行きに乗り換え、8:04、豊川駅着。 平日なので通学の高校生で混雑していた。次の8:10発の新城行きに乗り継ぐ。 三河一宮を過ぎると、高校生は降りていき、混雑は落ち着いた。 車窓には、黄金色に色づいた稲穂の田が広がった。 |
東上駅
(飯田線) TrainTrip印 牛の滝 黄牛(あめうし)の伝説 検札に来た車掌さんに、青春18きっぷを見せると、周りにも同じように、 青春18きっぷを見せる人が多かった。この時期の飯田線は、私のような客が多いのだな。 今日最初のTrainTrip印設置駅は、7月に設置された東上駅で、8:24頃に到着。 列車に乗ったまま、スマホで取得する。 スタンプのテーマは「黄牛の伝説」とのことであるが、私は知らない。 調べてみると、以下のような伝説だそうだ。 |
各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
昔々、この近くを流れる川の両岸の村で、水争いのいさかいがあった。 あるとき、河原で喧嘩寸前になった。すると急に地鳴りが起き、川上から巨大な黄牛が突進してきた。 皆、怖くなってそこから逃げた。翌日、その場所には 大きな滝と、牛の形をした岩が出来ていたという。 地震でも起きて、大きな落石があったのかもしれない。 でも村人はそれを、争いをやめろと言う神様のお告げに違いないと思った。 以来、いさかいをやめ、水を分け合うようになったという。 |
列車は、8:32、終点の新城駅に到着。ここでしばらく、次の天竜峡行きの列車を待つ。 駅舎はなかなかの風格を持っている。1943年(昭和18年)に改築された、白壁の美しい木造駅舎だ。 その入口には昔から、大きな地図の額が掲げられえている。戦国時代の、設楽ヶ原の戦いの陣取図だ。 この駅から古戦場を見にいく歴史ファンが、昔から多いのだろう。 |
各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
三河東郷駅
(飯田線) TrainTrip印 武田騎馬隊から城を守った「馬房柵」 この陣取図には、どの武将がどこを攻め、どこを守っていたのかが、詳しく書き込まれている。 織田徳川連合軍は、一帯に馬房柵を巡らせ、武田騎馬隊の突進を足止めし、 後ろから鉄砲三千丁の三段打ちを行い、大いに勝利した。敗れた武田の侍は、伊那谷へと敗走した。 飯田線の線路も描かれていて、この先の三河東郷駅が、この戦場の真っただ中の場所だとわかる。 8:55発の、天竜峡行きに乗って、9:13、その三河東郷駅に停車。 この駅に設置された新しいTrainTrip印は、設楽ヶ原の戦いを見事に描いていた。 |
飯田線はここから、一時間もの間、豊川の渓谷に沿って延々と山を登っていく。
やっと10:42、中部天竜駅に到着。しばらく停車して一息つくが、そのあとはさらに険しい山の中へと進む。
長大なトンネルを抜け、今度は天竜川の深い谷を、縫うように北に進んでいく。
大自然が味わえる車窓風景は素晴らしいが、沿線に人家は少ない。
こんなところに駅があるけれど、いったい誰が乗るのだろうと思う。人呼んで「秘境駅」だ。
一年前にもこの路線には乗っているのだが、また来る羽目になった。 TrainTripの中の人たちは、飯田線の秘境駅が大好きなようで、またスタンプが追加設置されてしまったからだ。 |
中井侍駅
(飯田線) TrainTrip印 中井侍銘茶 長いトンネルを抜けて、列車は今日お目当ての秘境駅に到着しつつある。 11:21、中井侍駅。「なかいさむらい」とは、珍しい駅名だ。 ここで、恐れていたことが起きた。深い谷の中、トンネルを出てきたばかりの所にあるこの駅。 私のスマホのGPSが、正しくこの場所を認識できず、TrainTrip印が獲得できないのだ。 ドアが開いたが、まだ獲得できない。 これはもう、覚悟を決めるしかない。私は青春18きっぷを車掌に見せ、ホームに降りた。 ここまで2時間乗っていた列車は、向こう側のトンネルの中へと走り去っていった。 |
タテイリさん先行押印 |
これだから秘境駅はあなどれない。
でもスマホの電源を入れ直し、いろいろリセットしてリトライしたら、スタンプは無事に取得できた。
お茶を入れる様子が描かれている。「中井侍銘茶」とある。ここはお茶が名産なのらしい。
しかし、どこでお茶を作っているのだろう。目の前の線路の向こうには、天竜川が滔々と流れているだけだ。
向こう岸の山を見れば、ここが如何に深い谷の中なのか、すぐ実感できる。
ホームの小さな待合室の時刻表を眺めると、次の列車は13:25まで無い。 この駅で2時間、過ごすしかないのか。この駅で降りたらこうなることはわかっていたのだが、 スタンプを逃したくない気持ちが勝り、やってしまった。さて、どうしたものか。
|
しかたない、ちょっと周辺散策をしてみようか。 ホームから続く細い石段を上ると、すぐ上に民家が一軒だけあるが、留守のようだ。 その上は、なんとか人が通れるだけの狭い急坂である。 登り切ると、車がなんとか1台通れる道に出たが、さらに上に登る細い道が分岐していた。 私はそちらへ登って行った。 |
|
そして、ふと左側の谷が開けたところに出た。そして驚いた。
眼下の斜面に、整然と緑の茶畑が広がり、はるか下の深い谷底に、瑠璃色の天竜川が覗いていたのだ。
なんと美しい眺めだろう。これが中井侍銘茶の茶畑か。
背後の山の方を見上げると、茶畑は、はるか上の斜面まで続いている。
秘境駅で降りてしまった後悔は一瞬で消え、降りることになった偶然への感謝の思いが沸き上がってきた。
しばらくこの絶景を眺め、満足して駅へ戻った。
次の列車が来るまで、まだ一時間程はありそうだ。 こんなこともあろうかと、行きがけに買ってきたパンを、 待合室のベンチに座り、食べた。駅ノートが設置されていたので、 先ほど見た絶景を絵に描いてみたりした。 それでも時間が余って、あとは天竜川の流れを眺めていた。 |
そんなとき、どこから現れたのか、一人の女性がホームを歩いてきて、 「こんにちは」と声を掛けてくれた。ちょっと驚いた。 言葉を交わすうち、すぐ上の民家の方だということを知った。 季節限定の土日に、そこでお茶を出しているのだそうだ。 「緑茶Cafe 茶むらい」と言うらしい。 今日は平日の金曜日なのでやっていないけれど、「良かったら上がってお茶をどうぞ」と、 招き入れてくださった。 |
お茶を一杯、いただいた。 縁側から天竜の流れを見ながら飲む。本当に美味しい。 彼女はここの出身の人ではないが、この里が気に入って、お茶畑の仕事をしているという。 この民家を、前に住んでいた老夫婦から譲り受け、暮らしているという。 写真も趣味で、この里の風景を撮った自費出版の写真集があるという。 拝見したら、里の風景や日常を活写した詩情溢れる内容で、素晴らしかったので、お茶のお礼に1冊、購入させていただいた。 |
私はこの里のことを彼女に尋ねた。 「昔、戦に敗れた中井という侍が、隠れて暮らしたのが里の始まり、というのは本当ですか?」 「そういう説はありますが、実はこの里には、中井という姓の人はいないんですよ。」
私は妄想する。実はここは、設楽ヶ原の戦いで負けてやってきた武田の侍が作った、甲斐侍(カイサムライ)村だったのでは?
追っ手を逃れるため、カモフラージュで、中井侍としたのでは? |
話をしているうち、あっという間に13:25発の岡谷行きの時間になった。 私はお茶のお礼を言い、ホームに降りて列車に乗った。今日の旅は、まだ先が長い。
思いがけず、素晴らしい時間を過ごせた秘境駅、中井侍駅。 |