JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#623)
第23章 新幹線各停押印(北) -九州新幹線-

(→JR九州(南)第16章の続きです)

2022年10月16日(日)、13:50。九州新幹線の各駅停車、つばめ316号に乗って、博多を目指している。 週末に九州へ出張があったのだが、せっかくなのでそのあと、ぐるりと九州を一周して帰ろうと思ったのである。 その途中、鉄道150周年のデジタルスタンプを集めて旅をしている。新幹線は、熊本県から福岡県へと入った。

九州新幹線の各駅には全部、鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されている。 それを残らず集めようと、この新幹線に乗ってからずっとスマホを操作している。 2時間の乗車時間で、10もの途中駅があるため、その操作に忙しくて仕方がない。


そこかすろうさん押印
新大牟田駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
800系つばめ

一つ前の新玉名駅から僅か8分、13:58、新大牟田駅に到着。 デジタルスタンプを取得すると、今乗っている800系つばめ号が行きかう様子が描かれている。 でも、800系だけで、大牟田という街についてはまったく描かれていないというのが、 ちょっと気になるスタンプである。

九州の北部は、押し鉄仲間では、そこかすろうさんと文月さんが、私より先に旅をしておられ、 いくつかのデジタルスタンプ印影を頂いていた。この駅については、そこかすろうさんから頂いていた。

さて、この駅は、在来線とつながっていない、新幹線単独駅である。 そのせいもあってなかなか訪問が難しく、私はまだこの駅で降りて、リアルな駅スタンプを押すことが出来ていない。 今日は残念ながら先を急ぐので下車できないが、スタンプの印影は入手しているので、ここで紹介して置こう。

このスタンプには、800系だけでなく、大牟田の街の歴史の象徴、三池炭鉱の遺産建物が合わせて描かれている。 やっぱり駅スタンプは、その街の事をちょっとは描き込んでほしい所である。


2021年頃押印・購入印影


筑後船小屋駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
HAWKSベースボールパーク筑後

今まで最短、前駅からわずか6分間の走行で、次の筑後船小屋駅へ。 矢部川を渡って駅に到着、14:04。「船小屋」という地名が珍しく感じるが、これは江戸時代、 土木工事用の船を格納する小屋が、矢部川の堤防沿いにいくつも建てられていたことに由来するらしい。

デジタルスタンプには、大きく野球場が描かれている。福岡ソフトバンクホークスが2軍球場として2016年から使用している、 タマホームスタジアム筑後である。

なるほど駅の西側に、大きな球場が見える。2軍のためにこんな立派なスタジアムがあるとは、ホークスが強いわけである。 私は、この駅にも降りてリアルスタンプ収集することが出来ていない。なんだか大変申し訳ないが、スタンプ印影は入手しているので、 ここでも紹介して置こう。こちらにもやはり、タマホームスタジアム筑後が描かれている。

もう一つ描かれている、恋の木神社は、 久留米の水田天満宮の末社で、菅原道真を祀る。道真は都に残した妻子を恋しく思っていたが、その気持ちが神社の名前の由来だという。 転じて今は、恋の神様になっているとの事。


2021年頃押印・購入印影


そこかすろうさん押印
久留米駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
タイヤの跡・ゴム靴の足跡

車窓は広々とした筑後平野となり、筑後川を渡ると久留米駅着。14:11、前駅から僅か7分。 デジタルスタンプには、久留米の工業を支えるゴム製品である、タイヤの跡とゴム靴の足跡が 描かれていて、なかなかユニークである。

どうも新幹線の高速走行の状況で、GPSやWebサイトとの通信をするのは高負荷のようで、 先ほどから私のスマホは熱くなるほど熱を出している。通信が不安定になり、このスタンプは なかなかうまく押せず、何度か押し直しをせざるを得なかった。

そんな調子で、この新幹線に乗ってからと言うもの、スマホの事が気になってしかたなく、 デジタルスタンプを押すのに忙しく、車窓を眺める余裕もない。 これは旅としてどうなの?、ちっとも楽しくないぞ、と思ってしまった。

新鳥栖駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
未来に向かって羽ばたく駅

久留米を過ぎて北上すると、平野が終わって、ちょっとした山間部に入る。 この辺りで一度、佐賀県に入ることになる。14:16、新鳥栖駅着。 スタンプには駅舎の姿と、つばめが描かれている。

つい先日、長崎へ行く西九州新幹線が開業した。本当はこの駅から乗り換えられるように なるべきなのであろうが、今は佐賀県の区間が未着工で、まだそうなっていない。 そういう本来の姿になる日は、いつか来るのであろうか。


スマホがオーバーヒートして熱いので、ここで電源を切っておくことにした。
もう終点の博多駅まで途中駅は無いので、暫くスマホに休んでもらおうと思う。


文月さん押印
博多駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
福岡タワーと800系つばめ

だんだんと街並みが広がっていき、九州新幹線の終点、九州最大の都市、博多へ、14:30着。 新幹線から降りて一息つき、ホームでスマホの電源を再び入れる。 電源を切って置いたのは良かったようで、熱かったのはかなり醒めたようである。 酷使してごめんな、私のiPhoneSE(初代)。

取得した博多駅のデジタルスタンプには、福岡タワーと800系が描かれていた。 この印影は、以前文月さんに貰っていたものだ。

800系つばめ (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ

それからもう一種類、デジタルスタンプが取得できるので、こちらも取得して置こう。 どこか2駅のスタンプを押すことで取得できるようになるスペシャルスタンプがある。 今回は九州新幹線の停車駅、どこか2つ押すのが取得の条件である、つばめ800系のスタンプだ。

私はこうして、全停車駅のスタンプを押してきたのだから、取得するのは文句なしだろう。


そこかすろうさん押印

さてこの後はどうしようか。博多から東海道山陽新幹線に乗って、一気に名古屋まで帰ってしまっても良いが、 ちょっと勿体ないような気がした。というのも、在来線の鹿児島本線の、博多〜小倉間にも、 幾つかデジタルスタンプが設置されているので、ついでに取得できないかなと思ったのである。

列車の時刻を確認すると、このあと14:55発の特急ソニック33号、宮崎空港行があるようだ。 これに乗って、小倉まで行くことにしよう。博多駅の券売機で自由席特急券を買って乗り込む。 白い885系、私が大好きな車両だ。もうしばらく、九州の旅を楽しむとしよう。

そこかすろうさん押印
東郷駅 (鹿児島本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
宗像三女神

ソニックの小倉までの停車駅は、折尾と黒崎で、この2駅に設置のデジタルスタンプは押せそうだ。 でもそれ以外の通過駅にも、設置されている駅があるので、一応トライしてみよう。

まずは最近設置されたばかりの箱崎駅、こちらはソニックの速度が速すぎたようで、 まったく追いつけなかった。その次は東郷駅、こちらは押せる状態になったものの、 正しくログイン出来ていなくて、取得できずに終わってしまった。 そこかすろうさんに印影は頂いていたが、宗像大社の三女神を描いたこのスタンプは、 取得したかったので、ちょっと残念。

折尾駅 (鹿児島本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
鶏めし立売り

白いソニックは快適に走り続け、遠賀川を渡って折尾駅に15:31着。 駅の様子は以前とすっかり変わっており、この特急が到着したホームは新しい高架の上である。 窓からは、昔の駅舎の形を復元した新駅舎が完成している様子がチラリと見えた。

この駅のデジタルスタンプは、名物「かしわめし」の立ち売りの様子である。 私もこの駅で見かけたことがあるが、まだ駅弁をその人から買ったことはない。 いつか新駅舎を見に来たついでに、買って食べてみようかな。


そこかすろうさん押印


黒崎駅 (鹿児島本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
黒崎一夜城

特急は北九州市内を進み、15:35、黒崎駅着。 以前一度、仕事で来たことのある駅である。

デジタルスタンプを押してみると、とても立派な天守閣が描かれている。 あれ、黒崎にこんな立派な天守閣の有る城があったっけ。 よく見るとなんだか、この天守閣は不自然な形だ。片側に足場のようなものが見えるが、これは何?

戦国時代、黒崎には、黒田長政が筑前を治めるために築城した支城、黒崎城があった。 この天守閣は、黒崎一夜城と言って、 毎年期間限定で、黒崎城跡に建てられる、張りぼてのお城なのだそうだ。 筑前宿場祭りの一環のイベントとして行われているらしい。知らないでこの城を見たら、びっくりするだろうなあ。

戸畑と、対岸の若松を結ぶ、若戸大橋が見えてきた、もうすぐ私が降りる、小倉の駅である。15:50着。 私は満足して、東海道山陽新幹線に乗り換える。九州各地の美味しい物を詰め込んだ駅弁を買い込み、 わずか5分後の15:55発の、のぞみ44号に乗りこんだ。 帰りも、三原駅のデジタルスタンプ取得に挑戦してみたが、見事に失敗した。 まあ、それは仕方ないだろう。名古屋駅には、19:02到着の予定である。

今回は3日間かけて、小倉、別府、宮崎、鹿児島から熊本、博多と、ぐるっと九州を一周した。 こんな風に鉄道で九州を一周したのは初めてで、とても楽しかった。 鉄道150周年の記念日に、こういう旅のチャンスが回ってきたことに、あらためて感謝したい。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁