JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#622)
第16章 新幹線各停押印(南) -九州新幹線-

(→第15章の続きです)

2022年10月16日(日)、12:30。久しぶりの鹿児島中央駅である。

週末の九州出張の後、宮崎から特急きりしまに乗って到着した。今日はこれから、 九州新幹線を南から北まで一気に乗り通そうと思う。

鉄道150周年のデジタルスタンプラリーでは、 九州新幹線はすべての駅にスタンプ設置が行われている。今回は、 これらを押すのが目的だから、各駅停車の「つばめ316号」に乗ることにする。 速達型の「さくら」なら、博多まで1時間半で行ける所を、 2時間かかるが、30分しか違わないなら、そう気にもならない。

鹿児島中央駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
薩摩切子

まずは、鹿児島中央駅のデジタルスタンプの取得からである。 この細かく美しい模様は、幕末から明治の時代、鹿児島で盛んに作られた カットガラス細工、薩摩切子である。 幕末の名君・島津斉彬は、薩摩切子を鹿児島名物の輸出品にしようと力をいれた。 当時のものは200点程度しか残っていないそうで、名品として高い評価を受けている。 今もその伝統を受け継いだ製品 が作られ続けている。



2004年3月28日押印
ホームに上がると、つばめ号の800系車両は入線済みである。
この車両に初めて乗ったのは、2004年の3月、九州新幹線が、鹿児島から新八代まで部分開業した時だった。 たまたま博多に出張があったので、自腹を切って 飛行機で鹿児島へ前乗りして、わざわざ乗りに来たのである。 もうすでに18年も昔のことである。

そのときにこの駅で押したスタンプを紹介して置こう。 今置かれている駅スタンプも、このスタンプのデザインが踏襲されている。先ほど確認してきたところである。

さて、18年前は最新鋭の車両であった800系であるが、今日はちょっと難点があった。 電源コンセントについてである。800系は、1車両の一番前と後ろの列の席の所にしか、 コンセントがついていないのだ。その後の車両では、窓際の席全部に設置され、 ついに最新のN700Sでは全ての座席に着いているようになった。今はすべての人がスマホを使うようになり、 コンセントは必須になった感があるが、800系デビュー当時はそこまで需要は無かったのである。

ただ今日の私にはちょっと深刻な問題であった。もともとバッテリーがイカレたスマホに、 モバイルバッテリーを繋いで何とか動かしているのだが、モバイルバッテリーも午前中の旅で かなり使い果たしてしまった。この800系では電源につないでおかないと、 とてもデジタルスタンプ収集を続けられそうにないのだ。
  幸い、各駅停車つばめ号の乗客は多くなく、私は自由席車両の一番前の列の席を確保し、 コンセントにiPhoneとiPadを繋いで充電を開始することが出来た。やれやれほっとした。

川内駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
川内大綱引き

12:43、つばめ316号は、鹿児島中央駅を出発。駅を出るとすぐにトンネルに入り、 鹿児島の街とお別れである。その後もかなりトンネルの区間が多く、外の風景は時折、 ちらりちらりと見られるだけである。早いのが取り柄の新幹線だから仕方ないのだが、 もう少し車窓を楽しみたいものである。おまけに、桜島の火山灰のせいなのか、 ひどく窓が汚れていて、風景が良く見えないのだった。


12:54、最初の停車駅、川内に到着。トンネルを出てすぐに駅に着く。 このせいで、サイトにログインしGPSを正しく機能させ、デジタルスタンプを取得するまでに時間を要した。 ちょっとハラハラした。なんとか、祭りで行われる大綱引きを描いたスタンプを取得できた。

次の出水駅到着までは12分あるので、ここで、鹿児島中央駅で買ってきた駅弁を食べることにした。 薩摩黒豚を使った、焼き肉がご飯の上に乗った駅弁。今日は鹿児島での滞在時間はほとんどなかったから、 この駅弁で鹿児島を味わっておこう。

出水駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ナベヅル

しかし、ちょっと急がしかった。まだ、駅弁を食べ終わらないうちに、 「まもなく出水に着きます」というアナウンスが掛かってしまった。 私は駅弁を味わうのを中止して、またスマホを構えてデジタルスタンプ取得の準備をしなければならなかった。

13:06、出水着。デジタルスタンプは、冬場この街に何千羽も飛来する、ナベヅルが つばさを広げた姿であった。



新水俣駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
海を望む湯の児温泉

残りの駅弁を掻き込み、また12分後の、新水俣駅到着に備えねばならない。 博多までの2時間の間に、10もの途中駅があって、すべてにデジタルスタンプがあるのだから、 これは忙しい旅になりそうだ。

13:14、新水俣駅着。スマホに再度ログインしてスタンプを取得しようとするが、 サーバの応答が遅いのか、なかなか動かない。列車は駅を出て動き出してしまい、 これはダメかなと思ったとき、何とか取得できた。スタンプに描かれた、湯ノ児温泉というところ、 私はまだ行ったことが無い。

窓が汚れていてよい写真が取れないのであるが、この辺りで八代海の海を遠くに臨むことが出来る。 九州新幹線の車窓では、この辺りが一番風景が良いのではないだろうか。

新八代駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
畳イ草の名産地

新水俣から14分、次の新八代に到着。 デジタルスタンプは、八代が、畳表に使う,イ草の名産地であることを伝えていた。 それは全然知らなかったなあ。

2004年の九州新幹線開業時は、この駅までの部分開業であった。博多まで行く人は、 この駅で降りて、向かい側のホームに停車している「リレーつばめ」号に乗り換える必要があった。 私もあの時、そのようにして旅をした。「新幹線つばめ号」に乗っている時間より、 「リレーつばめ号」に乗っている時間の方が、倍もあったものである。


今年2022年に部分開業した、西九州新幹線「かもめ」も、まったく同じスタイルである。 長崎から武雄温泉まで「新幹線かもめ」に乗り、そこから博多までは「リレーかもめ」に乗らなければならない。

さて、わが「つばめ316号」は、僅かな時間だけ停車して、新八代駅も後にした。

熊本駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
熊本城

さらに12分後、13:40に熊本に到着。引き続きスマホの操作に忙しい。 熊本城の雄姿を描いたデジタルスタンプを取得、やっぱり熊本と言えば、このお城であるな。 数年前の熊本地震で、石垣が壊れるなど大きな被害を受けたが、かなり復旧が進んできたと聞いている。

富合駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
九州新幹線車両基地

どうも、高速で走行する新幹線の中で、GPSやWebサイトと通信するのは、スマホにかなりの 負荷がかかるようである。操作を続けるうちに、スマホがずいぶん熱を持ってきてしまった。 大丈夫だろうか。

心配になっていろいろ動作を確認していたら、偶然だが「富合駅のスタンプが取得できます」 という表示が現れた。富合駅?そんな新幹線の駅、あったっけ。スタンプが取得できるというから、 取得してみたら、800系車両がいくつも並んだスタンプであった。


富合駅と言うのは、鹿児島本線の在来線の駅であるが、位置的には新幹線の高架の真下にあるらしい。 九州新幹線の車両基地がある駅で、そこで働くJRの職員などのために、新しく作られた駅だそうである。 そういう駅だから、新幹線の中からデジタルスタンプが押せてしまうらしい。 これはラッキーである、ありがたく頂いて置こう。

コンセントにはiPadも繋いで地図を表示して、いまこの新幹線が何処を走っているのか、 把握しながら行くことにした。次は、新玉名駅のはずである。


新玉名駅 (九州新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
八千代座

熊本を出て、僅か10分、次の新玉名駅到着、13:50。 スマホを操作すると、とても熱くなってしまっており、オーバーヒートしている感じである。 なんとかデジタルスタンプを取得しようと試してみるが、明らかに動作が遅いし、 通信の具合か、押せたスタンプがとても薄くなってしまい、何度も押し直しをした。 なんとか一番良かった画像が、左のモノである。

描かれているのは、明治の終わりに建てられた芝居小屋、 八千代座で、 建物は国の重要文化財だそうである。 平成13年に大修理を終えてから、最近はまたいろいろな公演が行われているとのことだ。

さて、この新玉名駅は、在来線に接続していない「新幹線単独駅」である。 そのせいもあって、私はまだこの駅で下車して駅スタンプを押すということが 出来ていない。本当は降りて押していきたいところだが、それをしていると、 今日中の名古屋帰還が遅くなってしまう。

この駅の駅スタンプの印影は入手済みであるので、紹介だけさせて頂こう。 九州新幹線の全線開業は2011年。この駅はその時に開業した。このスタンプは、 開業一周年を記念して作られたものである。


2012年設置・購入印影

この「九州新幹線・各駅押印の旅」は、まだ続くが、ここからは「押し鉄のススメ」の地域区分で、 九州(南)エリアから、九州(北)エリアへと移っていくため、稿を変えようと思う。
(→九州(北)第23章へとつづく。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁