鹿児島 -九州新幹線に乗りに行く-

月曜日に博多で仕事になった。いろいろ思案した上、 ちょっと大胆ではあるが、前日に鹿児島に飛ぶことにした。 04年3月13日に、 九州新幹線 が鹿児島中央〜新八代間で 開業したので、ぜひ乗ってみたいと思った。3月28日、日曜日。
霧島や桜島の迫力ある眺めの中、飛行機は 鹿児島空港へ。 高速バスで1時間、鹿児島市内へ入る。かつての西鹿児島 駅は鹿児島中央駅と名前を変え、駅舎もすっかり変わって しまった。しかし駅前の「若き維新の群像」はそのまま。 87年に九州南下の自転車旅行をしてたどり着いた場所に、 実に18年ぶりに再訪である。
18年前の旅では、鹿児島市内では大雨に降られた。 そのため、その日の宿、桜島YHに急ぐため、市内を 何も見ずに船に乗って桜島に渡ってしまった。なので 実際のところ、鹿児島の町を散歩するのは今回が初めて のようなものだ。鹿児島中央駅の案内書で、 電動自転車のレンタサイクルがあることを知り、早速借りることにした。 こいつが実にいい。最初の踏み込みが軽い。自転車乗りと して鳴らした私としては少々情けないような気もするが。

さて、海沿いに、 桜島行きのフェリー の発着所を横に見ながら 走る。天気が良いので、桜島と錦江湾の海がとてもきれいだ。 7,8km走り、島津家の別邸、 磯庭園と呼ばれている、仙厳園 へ行ってみる。


鎌倉時代から鹿児島を支配した島津氏は源氏の名門で、 秀吉の九州征伐や、家康との関が原の戦いにも生き 延びて、薩摩藩は強い外様大名として残った。この 別邸は1658年に立てられたというからすでに350年。 蘇鉄の木の向うに桜島と海を眺めながら、殿様が ゆっくりと過ごした場所らしく、堂々としている。 ちょうど地元の太鼓の演奏が行われており、それも また良かった。幕末には名君、島津斉彬が輩出し、 この別邸のすぐ横に反射炉を作り、工業を興そうと した。その工場の跡地・ 尚古館が博物館になって 並んで建っている。中に入ると大砲やら展示されて いる。丸に十字の島津の家紋の入った鎧もある。
斉彬の開明的な政策が、薩摩藩に力をつけ、明治維新 の原動力になった。海に沿って町に戻り、鶴丸城跡に 立てられた 黎明館 に立ち寄る。明治維新の立役者、 西郷隆盛や大久保利通についていろいろ知ることが出来る。 西郷も大久保も、街中に大きな銅像となって立っている。 鹿児島の人にとって明治維新は今でも誇りである。

しかしその後、近代的な政策をとる新政府と薩摩士族 の間に溝が出来、西南戦争という内戦を引き起こし、 鹿児島は戦場にもなった。西郷が最後にこもって いたという、西郷洞窟まで坂を上って行ってみる。 ひどい急坂だったが電動自転車の効果は抜群で、 思わぬほど簡単に坂が登れた。西郷どんの最後の 司令部は本当に小さな2つの洞窟だった。


西郷洞窟を後に坂を下り、斉彬を祭った照国神社に 参拝して、鹿児島中央駅に戻る。

さて、九州新幹線である。今回は鹿児島から 新八代までの開通だが、10年後には博多まで、 すなわち新幹線で東京まで行けることになる。 西の端・鹿児島の人にとっては待ち焦がれた 新幹線であろう。駅ではいろいろな記念行事が 開かれ、さまざまなグッズも販売されている。 私は子供のため、 JR九州 のいろいろな列車を デザインした18色の色鉛筆をお土産に買った。
新幹線800系列車の名前は、伝統ある 「つばめ」。 白地に天井が赤というすっきりしたデザイン、 純和風に仕上げられた内装がすばらしく、たった 40分しか乗っていられないのが惜しい気がした。 遠く八代湾の海が輝いていた。明日の仕事のため、 博多に向かう。


戻る