2014年4月28日(月)、南九州の旅、2日目。今日は初めて乗る肥薩線の旅、楽しみだ。 熊本からSL人吉に乗り、鹿児島県へ南下するつもりだ。 ただ、SL人吉の発車時間まで時間があるので、少し熊本近辺の駅スタンプ収集をしていこう。 熊本駅7:25発の鹿児島本線の登り列車に乗る。平日なので、沢山の通勤・通学客で混んでいる。 |
崇城大学前駅 ルネッサンスと学生街のある駅
7:32、二つ目の崇城大学前駅で下車。沢山乗っていた高校生も、大半がこの駅で降りるようで、
狭いホームは混雑している。スタンプだけが目的のヒマ旅の私は、全員が改札を出るまで横で
待ってないとね。それが押し鉄のマナーだ。 駅前の道路の向こう側の山の上に、 西洋のお城のような崇城大学の建物があり、斜行エレベータで登っていけるようになっていた。 スタンプを出してもらった駅員さんに「大学だけじゃなくて、高校もあるんですね」と聞くと、 「そうですよ、どこからいらっしゃいました?」との答え。名古屋からと答えると、 それは遠い所から、と喜んでくれた。 |
上熊本駅 草枕の峠の茶屋のある駅 7:44の下り列車で一駅戻り上熊本駅で下車。27年前の九州自転車旅行の時訪問した ことのある懐かしい駅である。スタンプも昔の絵柄と変わらない。夏目漱石の小説、 「草枕」に登場する峠の茶屋が描かれている。
大正時代に建築された木造駅舎があったはず。それを見るのを楽しみに駅前に
出てみる。しかし駅は工事中で、駅舎はプレハブである。ああ、あの駅舎無くなったのか、
それはなんと残念な。 |
後から調べたところ、九州新幹線の工事のために取壊されることになった 上熊本の駅舎は、 惜しむ声が多く、隣接する市電の駅として移築保存されることになったとのことである。 ただ、移築スペースが十分無かったために、正面部分しか残っておらず、衝立の様になってしまった。 すぐ後ろが市電のホームになっている。ちょっと残念な面もあるが、駅舎が残って良かった。 |
新水前寺駅 日本名園の一つ水前寺公園のある駅 今日も使っている旅名人の九州満喫切符は、 熊本市電にも乗れるので、ここからは市電に乗っていこう。低床式の最新型の市電は、熊本城の周りを巡る。加藤清正築城の 天守閣もチラリと見える。 8:35頃、新水前寺駅前電停で下車。 前回訪問時はボロボロだったスタンプが、新調されたと聞いて、寄ることにしたのだ。 きれいになったスタンプを押して、豊肥本線の列車で熊本駅に戻った。 |
SL人吉 熊本〜人吉、肥薩線
SL人吉の発車時間までまだしばらくあるので、妻に頼まれているくまモンの
ぬいぐるみを調達して行こう。熊本駅の土産物屋は、今や売り場の大部分をくまモンに占領されている。 さて、これから楽しみにしていたSLの旅。すでにホームには SL人吉が入線しており、 機関車の煙も出始めていた。汽笛とともに、9:44熊本駅発。 |
GWの合間の平日ではあるが、この人気列車は乗客でいっぱいである。 特に小さな子供を連れた家族が目立つ。 機関車の58654は昔、SLあそBOYとして運行されていた時に阿蘇駅で 見たことがあるが、その後故障したらしい。しばらくSL展示館に展示されていたのを、2009年にSL人吉として 復活させたのだそうだ。その時、水戸岡鋭治氏のデザインによって客車を改造し、大きな窓の展望車ができた。 展望車の一番後ろの特等席は子供用の椅子になっていて、すでに小さな男の子が、流れ去るレールと風景に釘づけになっている。 |
10:38、昨日も訪づれた八代駅に到着。5分停車の間に、SL人吉内限定のおごっつお弁当
を手に入れる。さっそく食べてみると、素朴なおかずとおにぎりが、なかなかいける。
ここからSL人吉は肥薩線に入り、球磨川に沿って登っていく。球磨川は、広大な九州山地に降った雨を八代海に流し込む大河である。 その流域には、沢山の肥沃な小盆地があって、古代から人が住んでいた。中央から遠く、大和朝廷から熊襲(クマソ)と呼ばれた人々が蟠踞した。 なかなか従わぬ熊襲を屈服させるため、景行天皇は自ら親征し、さらに王子を派遣し、熊襲の棟梁・熊襲健(クマソタケル)を討たせる。 王子はその敵から名をもらい、その後は日本武尊(ヤマトタケル)と名乗った。そんな記紀の伝説の地は、この川の上流らしい。 |
肥薩線はちょうど100年前、球磨川沿いに敷設された。当初は、熊本と鹿児島を結ぶ「鹿児島本線」だった。その後、海沿いに開通した線路が 鹿児島本線となり、肥薩線は幹線としての役割を終えたが、そういう歴史のため、立派な古い木造駅舎がたくさん残っている。11:21、 白石駅に停車。 駅舎を眺めるため5分間停車してくれる。少し雨が落ちてきて、100年駅舎の屋根と、ホームのツツジの赤い花びらを濡らす。旅情あるなあ。 |
一勝地駅 必勝 さらに球磨川を遡り、11:41、一勝地(いっしょうち)駅に到着。ここの駅舎も築100年、 10分停車する。変わった地名だが、鎌倉時代にこの地を治めていた一升内氏という地頭の名が 由来と言われる。その後縁起の良い文字に変化した。 「地に足を付け一勝」とは縁起が良いと、この駅の入場券は、勝負の必勝御守り として人気が高い。「一敗地にまみれ」た経験しかない私としては、 ぜひ買っていこう。地元の人が駅で市を開いていて、SL人吉の乗客たちはお土産を 選んでいた。 |
(→他のスタンプも見る) |
人吉駅 急流48瀬球磨川下りの駅 球磨川の谷が開けてくると、いよいよ人吉盆地である。12:13、終点、人吉駅着。 2時間半、楽しい旅をさせてもらったSLに別れを告げて、私は駅前からタクシーに乗る。 忙しいが、次の「いさぶろう3号」吉松行きの発車時間、13:21までに、人吉城跡を 見学したい。数少ない未登城の日本100名城である。 タクシーで球磨川の橋を渡ると、左手に白壁の続く 人吉城跡が見えて来た。 この城は、球磨川を天然の堀としている。人吉城歴史館の前で車を下ろしてもらい、 まずは見学。ここで日本100名城のスタンプを押す。 |
日本100名城、其の93 人吉城 小雨降る中、傘をさして城跡に登っていく。球磨川の河岸段丘の地形を うまく使った城作りである。石垣も相当立派な造りで、登るのは骨が折れる。 二の丸まで登ると球磨川と人吉の街並みが見下ろせる。 熊襲の拠点だった人吉盆地だが、大和朝廷との戦いが終わった後は、歴史から忘れ去られた ように記録が少ない。いつしか平氏の領地となっていたが、その平氏も滅亡する。 領地を没収した鎌倉幕府は、駿河国から相良氏という新領主を送り込む。 |
山に囲まれ外敵が入り込みにくく、水に恵まれ田畑の実りが良い土地である。 相良氏は、それから明治維新まで、実に700年もの間この地を領有することが出来た。 内部抗争はたびたびあった。また一時は南の薩摩・島津氏に城を奪われ、従わざるを得なかった。 しかしその後、強大な島津に対する盾になる勢力が欲しかった秀吉・家康に、相良氏二十代・相良長毎(ながつね)は うまく取り入り、島津家から独立を取り戻した。見事な生き残り策だった。 |
時間が無いが、もう一か所だけ見ておきたい。私は携帯でタクシーを呼び、青井阿蘇神社へ運んでもらった。堂々たる楼門は勾配急の萱葺き屋根である。そこをくぐると見えてくる拝殿も、小ぶりながら萱葺きで、どっしりと構えている。ともに国宝のこの建物は、相良氏が朝鮮出兵から無事戻れたことを感謝して寄進した、桃山時代のものである。しかしこの社自体は、今から千二百年前、平安時代の初めに祀られたという。
いやいや、その前から社はあったのでは、と思う。熊襲健(クマソタケル)の館はここだったと言われたら、私は信じてもいい。 今日の雨と霧のように霞んでいる古代日本の歴史を、もっとはっきり見る術はないものか。 |
いさぶろう・しんぺい 人吉〜吉松、肥薩線 青井阿蘇神社から、人吉駅までは歩いて5分ほどである。ちょうど駅前のからくり時計が、 民謡「球磨の六調子」の音楽を奏でている所だった。次に乗る、いさぶろう3号も ホームに入線してきた。 肥薩線はその名の通り、この先薩摩、鹿児島県に向かうのだが、今度は、 険しい峠を越えなければならない。スイッチバックとかループ線とか、 明治時代に、当時の鉄道技術を駆使して敷かれた線路を使って峠を越える。 |
いさぶろう・しんぺいは、 この区間をゆっくり走る山岳観光列車である。これも水戸岡鋭治氏のデザインの列車で、中に入ると和風居酒屋のような雰囲気。 落ち着いて、ゆったりと風景を眺められそうである。13:21、人吉駅を出発した列車は球磨川を渡り、人吉城の白壁を横目に、 さっそく山へと登り始めた。 |
私は勝手に、この列車の名前は、民話に出てくるのんきな2人のおじさんから取ったのだろうと、 思っていた。しかし車内アナウンスで、そうではない事を知った。この鉄道が開通 した明治42年、逓信大臣は山縣伊三郎、鉄道院総裁は、後藤新平であった。この2人の名前にちなんで、 いさぶろう・しんぺい、なのだという。難工事を完成させた二人に敬意を表したネーミングだったのだ。 これはちょっと、背筋を正さねば。 |
大畑駅 ループとスイッチバックの駅 いくつかのトンネルを抜けながらしばらく登っていくと、 大畑(おこば)駅である。 13:38着で、5分停車。駅舎は古い木造で、沢山の名刺がびっしりと貼られている。 いつのころからか、この駅舎に名刺を貼ると出世できる という噂が広がって、こうなったとか。私も一枚、貼っておこう。 列車はさっきとは逆方向に進み出した。大畑の駅はスイッチバックの中にあったのだ。 右から次のスイッチバックの線路が近づいてきて、一旦列車が停止した。 運転手さんは車内を逆側の運転席へと歩く。これで進行方向が元に戻って、また進む。 |
ゆるやかに右にカーブしながら進む。列車内のアナウンスで、「もうすぐ眼下に先ほど走った 線路が見えます」とのこと。360度ぐるりと回って登るループ線を走ったのだ。下の線路が 見える位置で、わざわざ止まってくれる。しかも1号車・2号車・3号車それぞれ、ビュー ポイントで3回の停車、なんとサービス満点な列車である。 |
矢岳駅 日本三大車窓の駅 矢岳駅
また4つトンネルを抜けて
矢岳駅着、
14:09から5分停車。この駅が標高としては一番高いそうで、536.2mあるそうだ。人吉駅は標高106mなので、400mも登って来たようだ。
若い頃、自転車でいくつも峠を越えた私だが、もう高低400m差なんて、登れそうもない。 矢岳駅を出発すると、いよいよ峠越えの、矢岳第一トンネルである。 |
トンネルの入口には、 この列車の名前の元になった山縣伊三郎の「天嶮若夷」の石額が掲げられているそうだ。 このトンネルで天嶮を平らの如くに出来た、との意味の、開通を祝う文言である。 |
いよいよ矢岳第一トンネルを抜けた。 日本三大鉄道車窓 というのがあって、北海道の狩勝峠と、長野の姨捨山、そして霧島連山が 見えるこの場所と言われている。期待していたが、残念ながら今日の雨と霧である。列車は一番眺めの 良い所で停まってくれたが、見えるのは風景を説明する大看板ばかり。 この線路が開通したことで、日本は北から南まで、鉄道でつながったのだそうだ。 明治の人の喜びは、いかばかりであったろう。肥薩線は、日本の鉄道の歴史記念碑的な線路である。 |
真幸駅 縁起のいい真の幸せへの入場券 トンネルをいくつか抜けると眼下にスイッチバックの線路と、古い駅舎が見えて来た。 真幸(まさき)駅である。 14:32着、5分停車である。この駅も名前が縁起が良いということで、 入場券が人気である。地名の由来は、小さな盆地で「真狭き土地」という意味の「真斫」だったようで、 延喜式に出てくる地名だそうだ。それがいつしか、縁起の良い文字に転化したらしい。 ホームには、「幸せの鐘」が設置されている。幸せになりたい人は鳴らしてください、という列車のアナウンス につられて、ついつい鳴らしてしまう。 |
鐘を鳴らしてから、地元の人がやっている駅の土産物を眺めた。小さな真幸駅の入場券をあしらった、幸せの鐘のミニチュアがあった ので、つい買ってしまった。くまモンと言い、SL人吉やいさぶろう・しんぺいと言った列車と言い、こういう お土産と言い、まったく熊本の人は、ずいぶん商売がうまいな、と思う。 |
鹿児島県に行くはずの肥薩線の旅であるが、実はここは宮崎県である。旅はまだまだ続くが、長くなってしまった
ので、ここで稿を変えよう。これから霧島山の周りをぐるりと鉄道で一周するつもりだ。
真幸駅で買ったお土産の、幸せの鐘のミニチュアは結構良い音がする。後日談だが、いまウチの妻が、部屋に籠っている 私と息子に「ごはんができたよ〜」と知らせる時、チリン、チリ〜ンとこれを鳴らしている。大変実用的で、重宝している。(了) |