(→巳年新春旅(2)のつづきです)
2025年、巳年のお正月は、関東を旅することにした。 1月3日、まずは先輩のお一人、showtaroさんにお会いすべく、小田急江ノ島線を南下している。 お昼になったので、湘南台駅前の「BURGER KING」でハンバーガーを食べているところだ。 |
ふとスマホを見ると、showtaroさんからメールが届いていた。 なんと、先ほどジョギングの帰りに、足の肉離れを起こされ、歩くのが困難、との事だ。 このあと、どこかのお店でお茶をしながら、押し鉄話をする予定だったが、難しいとの事。 うーん、これは残念だが仕方ない。今回お会いするのはあきらめるしかなさそうだ。 |
![]() |
六会日大前駅
(小田急・江ノ島線) 丹沢山系と富士山を望む丘陵地 そういう事にはなったものの、ここまで来たので、 このまま小田急江ノ島線のスタンプ収集は続けることにしよう。 スタンプには、このあたりの車窓の風景が描かれている。 丹沢の山並みや富士山が見えるという。次の12:26発の電車に乗って、 北西を眺めると、のどかな畑地帯の向こうに、確かに丹沢の山々が見える。 しかし残念ながら、今日は富士山までは見通すことができないようだ。 |
善行駅
(小田急・江ノ島線) トンネルが見える駅 12:29、善行駅着。スタンプには、トンネルが見える駅、とある。 ホームに戻って確認すると、この先、片瀬江ノ島方向には、ホームの先に トンネルがある。江ノ島線で唯一のトンネルなので、スタンプになったようだ。 トンネルの中から対向電車が現れ、向かい側ホームに入って来た。 写真を撮ってみたら、車両は違っていたがまったく同じようなアングルになった。 |
![]() |
showtaroさんからもう一度メールが来ていた。 今showtaroさんが滞在しているご実家は、 この先の、本鵠沼駅から少し南に行った線路沿いにあるらしい。 2階の窓から電車が良く見えるとのこと。歩いて駅に来るのは困難だけど、 せっかくだから、私を見送りたいとの事である。 本鵠沼駅を何時の電車に乗るのかの確認であった。 進行方向左側の、前から2両目に居て欲しい、とのご指定を頂いた。なるほど。 まだちょっと正確な時間はわからないものの、たぶんこの時間です、とお答えした。 |
![]() |
藤沢本町駅
(小田急・江ノ島線) 相州藤沢 白旗神社 次の12:35発の電車に乗って、12:37、藤沢本町着。 のどかだった車窓の風景は、藤沢市に入ったら、急に家が多くなり、 街の中という感じになった。ただ駅前に出てみたが、この藤沢本町は、 そんなに喧噪を感じず、静かな住宅街という雰囲気であった。 東海道五十三次の宿場の一つで、古くから栄えた町である。 |
スタンプに描かれた、白旗神社は、 古くは相模国一之宮寒川神社の分社であった。源義経が奥州で討たれた後、その首は鎌倉に持ち帰られ、 首実験を受けた。義経の霊は、この神社で祀ることになったので、 神社の名前を源氏の「白旗」にちなんで、白旗神社に変えたのだそうだ。 |
藤沢駅
(小田急・江ノ島線) 時宗総本山 遊行寺 次の12:50発の藤沢行きに乗り、12:54、終点の藤沢駅に到着。 江ノ島線の終点は片瀬江ノ島駅だけれども、南下してきた普通列車は、 皆ここが終点で、乗り換えが必要だ。 東海道本線や江ノ電との乗換が出来るターミナル駅だ。とても人が多い。 以前のスタンプと同じ、時宗総本山・遊行寺を描いた新しいスタンプがあったが、 他の駅とは違って押す人が多いからだろう、少々インクが渇いていてうまく押せなかった。 |
![]() |
改札を出ると、隣がJRの駅である。 エキタグが設置されているはずだから、せっかくだから取得して行こう。 |
![]() |
藤沢駅
(JR東海道本線) エキタグ 江ノ島 JR東・横浜支社の管轄の駅には、今はリアルスタンプの他に、エキタグも完備されている。 ただ残念なのは、従来のスタンプとまったく同じ絵柄なので、改めて集める気にならないという事だ。 こうしてついでがあれば、押して行くわけであるが。 私が、江ノ島を描いたこのスタンプのオリジナルを、初めて押しに来たのは2009年で、 もう16年も前のことになってしまった。 |
本鵠沼駅
(小田急・江ノ島線) 長久保公園 さてここから、13:10発の普通・片瀬江ノ島行きに乗って、終点まで3駅、 スタンプを集めていこう。藤沢の街の中心部を南に抜けると、また周囲は、 閑静な住宅街になってくる。この辺りからが「湘南」なのだろう。 13:17 本鵠沼駅着。 スタンプは、藤沢市民の憩いの公園、長久保公園が描かれていた。 ここがshowtaroさんの実家の最寄り駅である。 次の電車の時間も確定したので、showtaroさんに電話した。 お話するのはこれが初めてであった。 この先で、うまく見送っていただくための打合わせをした。 |
![]() |
本鵠沼駅を、13:27発の列車に乗る。前から2両目の左側の扉の所に立ち、 流れる車窓を注意深く見ていた。2分後、2階の窓からこちらにカメラを向けている、 showtaroさんが確認できたので、手を振った。うまく見送っていただけたようで、 なによりである。 |
![]() |
鵠沼海岸駅
(小田急・江ノ島線) 鵠沼海岸 13:29、鵠沼海岸駅着。スタンプには、遠くに江ノ島が見える海岸が描かれている。 鵠沼(くげぬま)とは、白鳥が飛ぶ沼と言う意味の地名。 昔はそんな自然ゆたかな風景だったのだろう。 眺めが良く、昭和の初めには別荘地になった。 今はさらに住宅開発が進み、閑静な住宅街になっている。 showtaroさんからメールが届いた。先ほどの電車の中から手を振る私を、 しっかりズームでとらえた写真が添付されていた。すごいカメラの腕前だなあ。 |
次の13:39発の電車に乗り、この路線の終点、片瀬江ノ島駅に 13:42着。 沢山の人が一斉に降りて混雑する。これから皆さんは、江ノ島の弁天様への初詣だろうか。 駅には、江ノ島水族館のクラゲが泳ぐ水槽もあって、さあ海に来たぞと感じる事が出来る。 |
片瀬江ノ島駅
(小田急・江ノ島線) 駅舎 まずは、江ノ島線最後のスタンプを押印。「竜宮作りの絢爛な駅舎」とある。 この駅舎は、 2020年7月に、新しく建て替えられている。 私は前回、2019年に、この駅を訪問したのだが、ちょうど建て替え時期だった。 旧駅舎は取り壊された後で、新駅舎もまだ完成しておらず、覆いがかかっていた。 今日の旅で一番楽しみにしていたのは、完成したこの新しい駅舎を見ることだ。 さっそく駅舎の外に出て、眺めてみよう。 |
![]() |
これはすごい。頭の中にある「竜宮城」のイメージそのものが、実際に目の前に現れた、 という感覚で、しばらく眺めずには居られなかった。日本人も、インバウンドの外人さんも、 嬉々として駅舎の前で記念撮影している。門の前にはお正月らしく、門松も立っていた。 |
この駅に建て替えられる前の旧駅舎は、1929年(昭和4年)の開業時に建てられたものだが、 やはり、竜宮城を模した作りであったとの事。さすがの老朽化で、建て替えとなった。 私は縁がなく、旧駅舎を見ることが出来なかった事が残念だ。 |
![]() 2004年4月 showtaroさん押印 |
関東の駅百選認定 そんな駅舎だったから、2000年に、関東の駅百選が選ばれたとき、 その1駅として認定されている。その時のラリー印をshowtaroさんが押された印影を頂いているので、 紹介しておこう。ここに片瀬江ノ島駅の旧駅舎がしっかりと描かれている。 showtaroさんは、この江ノ島線沿線で育った湘南ボーイである。 ずっと昔から、この駅の歴代のスタンプを押されていて、今回頂いたので、並べて紹介しておこう。 |
![]() 2002年 |
![]() 1986年 |
![]() 1982年 |
![]() 1979年 |
![]() 1972年 |
showtaroさんは、私よりいくつか年上である。 若い頃から旅が好きで、この地元から、だんだん遠くへと旅をされた。国鉄時代に完乗を果たされた。 昔から数々の駅スタンプを押され、その貴重な印影を、当「押し鉄のススメ」のサイトにご提供頂いている。 最近も、関東で行われるスタンプラリーには、熱心に参加されている。 |
藤沢市江ノ島案内所
さて、ちょっと南に歩いて、江ノ島を眺めていこう。 すぐに見えてきた、江ノ島の島影。 島に渡る橋は、多くの車で渋滞している。 流石、初詣で人気の場所だ。 江ノ島に渡る橋のたもとに、藤沢市の観光案内所がある。 前回も行ってみたが、今回も立ち寄ってみたら、こんな精緻な、 浮世絵の絵を組み合わせた絵柄の、新しいスタンプがあった。 富士山に江ノ島に、葛飾北斎風の波や山。 インバウンドの外人さんが押したら絶対受けそうな図柄である。 |
![]() |
![]() showtaroさん押印 |
この観光案内所も、ずっと昔からあったようで、showtaroさんから、1972年のスタンプを
頂いたので紹介しておこう。「東洋のマイアミビーチ」なんて書いてあるが、70年代、
アメリカに憧れていたころの、日本の雰囲気が感じられる一枚だ。
showtaroさんは今日、私と行くお店をどこにしようかと考えながら、 久しぶりに湘南の海岸までジョギングをされたのだそうだ。 その帰りに肉離れになってしまったとのことで、申し訳ない限りである。 今日はかなわなかったが、ぜひ次回は、ゆっくりお会いして、お話をしたいものである。 |
実は私はまだ、江ノ島に渡って、弁天様にお参りしたことがない。
だから今日はどうしようかなと思っていたが、やっぱりこの混雑ぶりを見ると、
また今度にしておこうと思った。
江ノ島に背を向け、江ノ電の江ノ島駅と、湘南モノレールの湘南江の島駅の方向へと歩くことにした。
押したいスタンプがあるので、押し鉄としてはこのあとは、そちらに行こうと思う。 |