JR北海道・スタンプ収集旅日記(#692)
第21章 切符が無い! -石北本線1-

(→第20章のつづきです)

2023年7月22日、釧網本線を乗り通して、網走までやってきた。
若き日、自転車旅の途中に立ち寄って以来、実に30年ぶりである。 網走監獄をイメージした高い煉瓦の壁に、漢字で力強い文字で書かれた「網走駅」の駅名看板。 30年前と変わっていない。旅人はこの看板を見て 「ああ、日本の果てまでやってきたなあ」と思うのである。

ただ駅前には、30年前は無かった銅像が増えている。 先端に黒曜石で作った矢じりを付けた銛を振り上げているこの人物。 1300年前の網走に住み、クマやアザラシを採って暮らした「モヨロ人」である。 彼らはオホーツク海周辺に、モヨロ貝塚をはじめとする多くの遺跡を残した。 研究の結果、彼らは豊かで独特の文化を持っていたことが分かってきた。 決してこの地は、辺境などではなかったのだ。

網走駅 (JR北海道・石北本線)
白銀の台地 流氷の駅

駅のスタンプは、30年前と同じデザインの旅印で、冬になると押し寄せる流氷が描かれている。 この流氷が、遥か北の地からたくさんのミネラルを運んでくる。 この海の魚介類が豊富なのは、このためだ。モヨロ人たちは、その豊かさを享受していたのだ。

さて私の旅はこれから、今日と明日の二日をかけて。石北本線へと進む。 230km西の旭川まで続く、長大な路線だ。


私は31年前に一度だけ乗り通してはいるものの、夜行の特急オホーツクに乗っただけのため、 車窓をまったく見ていない。ほぼ今回が初乗車のようなものだ。非常に楽しみである。 今日は、北見にホテルを取っている。ただ、ここまでの旅程の関係で、 釧網本線の知床斜里駅のスタンプをまだ押せていないため、行ったり戻ったりする予定である。

まずは12:14発の遠軽行き普通列車に乗り込む。北海道らしいカラーリングのキハ40。 もうこの車両も引退が近いはずで、いつまで乗れることか。走り出せば、広くない網走の街はすぐ抜けて、 右手に網走湖の湖水が広がる。そろそろ、網走駅で買ってきた「かにめし」を頂こう。


女満別駅 (JR北海道・石北本線)
網走国定公園 女満別駅

かにめしを味わい終わり、網走湖が過ぎたころ、、12:40、女満別駅に到着。 なんだかメルヘンチックなお城のような立派な駅舎である。 しかし、駅としては無人駅で、財布から出していた「北海道フリーパス」を見せる相手はいなかった。

実は建物は「大空町立女満別図書館」であり、そこに女満別駅の待合室が併設されている、 と言う作りになっている。1990年に開館したそうだ。

図書館の入口の窓口で「駅のスタンプを押したいのですが」と申し出ると、 この建物を描いたスタンプを押すことが出来る。 スタンプを押してしまうと、あとはやることもないので、待合室のベンチに座って、 荷物の整理などして過ごす。

次に乗るのは、良いタイミングでやってくる、12:52発、特急大雪4号である。 暫くすると、面長で青い顔をしたキハ283系が近づいてきた。 今年の春に函館本線を引退した車両が、今、石北本線で運用されている。 次の美幌駅まで、自由席なら特急も乗り降り自由の「北海道フリーパス」を生かしていこう。 伸びやかに広がる北海道の台地を高速で進む特急の旅は、実に快適だ。

あっという間に、美幌駅が近づいてきた。

降りるときに「北海道フリーパス」を見せないといけないかもしれないなあ。 用意しておこうか、ええと、どこに入れたっけ。財布の中だったかな、それともスタンプ帳に挟んでいたかな。

「あれ?」「ないぞ、切符が無い!」
私はだんだん、キハ283系よろしく、青くなってしまった。
女満別駅で降りた時はあったよな、落としてきてしまったか? これはまずい、マズイぞ。

13:04、美幌駅着。幸い、列車を降りて駅に入るまで、特に切符を見せる必要はなかった。 私はすぐにスマホで「大空町立女満別図書館」の電話番号を調べ、 電話を掛けた。図書館の窓口でスタンプを押させてくれた女性職員さんが出てくださった。

「先ほどスタンプを押した者ですが、どうも切符を忘れてきてしまったようなのです!」
「そのあたりにありませんでしたか?」

私は必死で聞くより仕方なかった。
「とりあえず見当たりませんが、どんな切符ですか?探してみましょう。」
「ありがとうございます!北海道フリーパスで、〇〇と名前が書いてあります。」
なるほど、こんな時のために記名式だったのか!

探してもらう為、暫くしてからもう一度電話を掛けることになった。
気が気ではなかった。もしここで、あの切符をなくしてしまったら、どれだけの被害額になるか、 想像するだけで恐ろしい。ああ、本当にドジだなあ、俺は。

美幌駅 (JR北海道・石北本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
美幌峠

10分後、ドキドキしながら再度電話を掛けた。
「ありましたよ待合室のベンチの下に!」
    〇〇って名前が書いてあります。」

ああ、良かった。そうか、荷物を整理していた時に落としていたのだな。 図書館の職員さんの親切に感謝するばかりだ。

もともと今日はこれから、まだ押せていないスタンプを押すために、知床斜里駅まで戻るつもりだった。 そこで、戻る途中に女満別駅に停車するとき、渡していただけることになった。 時々私は「押し鉄の女神様」に助けられているのでは、と思う体験をしているのだが、 今回、女神様は女満別駅に居た様だ。


つっちーさん先行押印

やっと落ち着いて、美幌駅に設置されている鉄道150周年のデジタルスタンプを取得する。 美幌峠からの屈斜路湖の絶景である。私は43年前、高校の修学旅行でこの絶景を見たのだが、 こんな再会をすることになろうとは、夢にも思わなかった。

あんなに広々とした美しい眺めを、その後私は、見たことがあっただろうか。 そう思えるほど、美幌峠の眺めは印象に残っている。今日は再訪する時間がなくて残念だが、 ぜひいつか、もう一度見てみたい。せめてあの時撮った写真を、ここに掲げておこう。


美幌駅 (JR北海道・石北本線)
阿寒の山々と湖が望める美幌峠のまち

美幌駅の駅の中には、地元の農産物などを販売する店が入っている。 簡易委託駅になっていて、切符の販売も行っている。ここで女満別駅までの切符を買っておくことにした。 切符を無くしている私は、一歩間違えばキセルと言われかねないので。

この窓口に、リアルスタンプも置いてあった。やはり、美幌峠の絶景が描かれていた。

14:16の網走行きの列車に乗り、石北本線を戻る。女満別駅には、14:30に到着する。 図書館の職員さんにこの時刻を伝えてあり、切符を渡してもらえるようにお願いしてある。 列車が女満別駅に入線すると、職員さんはホームで待って下さっていた。 何度もお礼を申し上げ、切符を受け取った。ああ、助かりました、本当に感謝です。

安堵した私は、それからは一種の放心状態のまま、網走駅へ14:51到着。 隣のホームの釧網本線の釧路行き、15:10発に乗り換えた。 もともと知床斜里駅まで戻ってスタンプを押す予定にしていて、本当に運が良かった。 あんな大失敗をしたのに、旅程的には、何の影響も無かったのである。

再び静かなオホーツク海を、ただ眺めて旅をする。心休まる時間だった。

知床斜里駅 (JR北海道・釧網本線)
世界自然遺産 知床国立公園

15:54、知床斜里駅に到着、下車する。

30年前、自転車でこの駅に立ち寄り、そのあと知床方面へと旅をしたが、 あの時の駅とは全く変わっており、とても現代的なスタイリッシュな駅舎に変わっていた。 駅前には、知床の天然記念物、オジロワシのブロンズ像が立っている。 ちょっと駅の変わり様に驚いた。


新しい駅スタンプにもオジロワシが飛んでおり、斜里岳から連なる知床連山に、 流氷が押し寄せる様子が描かれていた。良いスタンプだ、わざわざ戻って押しに来た甲斐があった。


1992年8月8日押印
30年前に押した、この駅のスタンプを紹介しておこう。その頃「斜里駅」だったこの駅は、 その後「知床斜里駅」へと改名している。

知床とは、アイヌ語の「シリ・エトク」という地名が語源だ。 その意味は「地の果て」である。斜里岳を始めとする険しい火山が連なる知床半島は、 厳しい自然ゆえに、人が入り込むのは難しく、今でもヒグマやオジロワシなど、 野生生物の楽園である。旅人は地の果て「知床」という地名に惹きつけられて、 ここまで来るのである。

斜里バスターミナル駅 (斜里バス)
乗車記念

30年前の私は自転車で旅したが、 公共交通機関を使って知床半島へ行く場合は、バスになる。駅前に、知床半島へのバスターミナルがある。 ちょっと寄ってみたら、こんなバスの乗車記念スタンプが置いてあったので、 紹介しておこう。同じデザインで、青と赤があった。

いつかまた、あの自然あふれる知床半島も再訪してみたいものだ。 その時はこのバスに乗って行くのだろうな。


さてこれで、思い残すことはない。
もう一度、16:33発の網走行きに乗って、オホーツク海を眺め、釧網本線の旅を終えよう。

浴衣を着た、若い娘さんが沢山乗っている。会話を聞いていると、どうやら今夜は網走で花火大会があるようだ。 彼女たちは着飾ってそれを見に行くのだ。青春と北海道の夏は短いもの、ぜひ今夜は楽しんで欲しいものだ。

17:20、網走駅着。私の今日の旅は、あと一本特急に乗るだけとなった。
17:26発、特急オホーツク4号のキハ283系車両は、すでに隣のホームに入線していた。

走り出せば、再び網走湖の湖水が見えてくる、傾いた西日が湖の水面に反射してまぶしい。 それが終われば、女満別駅の図書館の、立派な建物が見えてきた。 私は建物に向かって合掌した。改めて切符を探してくださった職員さんに感謝である。

美幌駅も過ぎて、列車はどんどん内陸に入っていく。割と平地が多く、広い畑が広がっている。 明治以降、この地を開拓した人たちの努力の結果が、この広い畑なのであろう。

この石北本線は、この地の開拓とともに伸びてきた歴史を持つ線路である。

18:17、日もだいぶ傾いてきたころ、北見駅に到着、下車する。
今日はこの街にホテルを予約してある。

北見駅 (JR北海道・石北本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
北見厳寒の焼き肉まつり

まずは、鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されているので、取得してみよう。 寒そうな野外で、七輪で肉を焼いて食べている様子。 これは「北見厳寒の焼き肉まつり」。 一番寒い2月に、広い会場に何百と言う七輪を並べ、千人もの人が集まって焼き肉を楽しむという、北見の名物イベントだそうだ。 何もそんな寒い時にしなくても良かろうに、と思うのだが。ともかく北見の人は、焼き肉が大好きらしい。焼き肉店がとても多いそうである。


つっちーさん先行押印

私も肉が食べたくなってきた。スマホでお店を探してみると、チェックイン予定のホテルのすぐ裏手に、 良さそうなジンギスカンの店がある、素晴らしい。 北海道に来てジンギスカンを食べずに帰れようか、夕食はこれに決まりだ。

明治の初め、松浦武四郎は、オホーツク海に面した地域の総称として「北見国」という呼び方を提唱した。 晴れた日に海岸に立つと「北」にカラフトが良く「見」えるから、というのが由来だったらしい。 以前は「野付牛駅」だったこの駅は、やがて「北見駅」へと改称した。この地域でこの街が一番大きくなったので、 代表して「北見」になったのだ。街は大きく、駅前にはいくつものビルがあり、栄えている。 最近ではカーリングが盛んな街としても知られ、駅前のポストの上に、カーリングのストーンのオブジェが置かれていた。

さっそくホテルに荷物を置き、ジンギスカンの店へ。ラム肉や粗びきウインナーをジュウジュウと焼き、冷たいビールと交互に頂く。 ああ、最高だなこれは。今日は久しぶりに自転車に乗ったり、切符を無くして大騒ぎしたりと、ハードだったが、 終わって見れば、良い思い出になりそうな一日だ。今回の旅はあと一日、明日も石北本線を西へ行く。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁