(→第21章のつづきです)
2023年7月23日、道東の旅の最終日。北見駅から旭川方面へ、石北本線の旅を続ける。 |
昨日押していた、北見駅のリアルの駅スタンプを紹介しておこう。 かなり使い込まれて印面が摩耗しているが、大きく菊の花が描かれた、旅印である。 1980年代からずっと、このデザインのスタンプが置かれ続けているらしい。 |
北見駅
(JR北海道・石北本線) 澄み切った青空 菊かおる駅 北見市の花は菊で、毎年9月、菊祭りが催されるとのこと。 この駅前も、菊の花で彩られるようだ。 この祭りは、1953年(昭和28年)に、当時の市長の発案で始まった。 彼の先祖の出身地、滋賀県の菊祭りを再現し、市民に楽しんでもらおうという企画だった。 北海道では、開拓者の故郷の祭りが持ち込まれて続いていることが結構あるが、その一つなのだろう。 すっかり市民に定着した菊祭りだが、コロナで3年間中断した。 昨年の秋から、また再開されるようになったそうである。 |
|
さて、名残惜しいが、この街も後にしよう。6:47、特急オホーツク2号、札幌行きに乗る。 朝一番、網走から札幌まで走っているロングラン特急だ。もちろん車両は、キハ283系。 |
1980年代押印/購入印影 |
留辺蘂駅
(JR北海道・石北本線) エゾムラサキツツジの咲きほこる駅 先人が開拓した美しい農地の風景を眺めながら、15分程走ると、留辺蘂駅に着く。 これで「るべしべ」と読むのだが、とても読めない。1912年、大正元年に開業した駅だが、 少し前の2016年、無人化された。それまでずっと旅印が設置されていたらしいが、 残念ながら今はもう押せない。購入した印影があるので、ここで紹介させていただこう。 |
難しい駅名は、もちろんアイヌ語地名由来である。「ルペシュペ」と言い、
これは「峠に登る道」という意味だった。その地名の通り、留辺蘂駅を出た特急は、
坂を上り始め、森の中へと入っていく。「常紋峠」という峠へと登っていくのだ。
大正の初め、この線路を通すためのトンネル工事が行われた。 明治の北海道では、道路や鉄道の建設には囚人の労働力が使われた。 大正のこの時期にも労働力は足りず、各地から人が集められたが、その労働環境は酷く、 タコ部屋に押し込まれ、毎日長時間使役された。定紋トンネルの工事では、 100人を超える犠牲者が出たという。 |
だが、現代の特急に乗っていると、そんな歴史のある難所の峠も、難なく越えてしまう。 私は定紋トンネルがどれだったか、はっきりわからぬまま峠を越えて、生田原駅に着いてしまった。 |
遠軽駅
(JR北海道・石北本線) 壮観な瞰望岩のある駅 さらに坂を下っていくと、再び土地が開け、農地が広がってきた。 すると前方に、ひときわ目立って聳え立つ岩山が近づいてきた。 あれば「瞰望岩(がんぼういわ)」と言い、 もうすぐ到着する遠軽の街のシンボルだ。アイヌの人々はあの岩山を「インカルシ」と呼んでいた。 遠軽と言う地名の由来である。「見晴らしの良い所」という意味で、彼らは砦=チャシとして利用していた。 |
|
何百年かの昔、北見のアイヌと、十勝のアイヌの間で、大きな戦があった。 原因は、魚や獣が豊富だったこの北見の地へ、十勝に住むアイヌがやってきて、無断で獲物を採っていくことだった。 北見のアイヌはそれをやめさせようと、話し合いを行ったが、十勝側は聞き入れず、関係が悪化して戦になってしまった。北見アイヌのチャシのいくつかが攻め込まれて落城し、最後の砦になったのが、ここ遠軽の「インカルシ」であった。 この砦に籠城して抵抗したが、多勢に無勢で、大ピンチになった。 その時、大雨が降り、麓を流れる湧別川に洪水が起こる。十勝アイヌたちは濁流に流され、その後は、やってこなくなったという。 |
7:44、遠軽駅に到着。ここには、あの瞰望岩が描かれた旅印が、昔から設置されているという。 特急オホーツクは数分間停車するので、下車して改札に行き、押させてもらうことが出来た。 |
つっちーさん先行押印 |
遠軽駅
(JR北海道・石北本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 虹の広場コスモス園 特急に戻り、鉄道150周年のデジタルスタンプも取得した。こちらは、秋に一千万本ものコスモスが咲く新名所、 「虹の広場コスモス園」が描かれていた。 特急がしばらく停車するのは、線路がスイッチバックする形になっており、進行方向が変わるからである。 運転手さんが移動して準備をする間に、乗客も座席を回転させて準備をしなければならない。 |
スイッチバックの線路になっているのは、石北本線の建設の歴史によるものだ。 私が網走から乗ってきた遠軽までの線路は、この先も東へ続き、湧別を経由して名寄へとつながっていた。 旭川から遠軽まで東へ伸びてきた線路は、後から繋がった。 2つの別々の路線がその後、一つの石北本線とされた。 その後、名寄本線が廃止され、その線路は撤去され、今の形となったのだ。 |
ということで、進行方向を変えた、特急オホーツクはここから西へ、旭川へと再出発する。
ただここから先は山の中の過疎地帯で、無人駅ばかりである。
途中の丸瀬布駅は、とても新しくて立派な駅舎に見えるが、ここは「丸瀬布生涯学習館」に、
駅の待合室が併設されている。昨日の女満別と同じ形である。今は駅スタンプも無いようである。
無人駅になっているだけではなく、あまりにも利用者が少ないため、この辺りでは、「駅の廃止」も行われている。鉄道ファンには 「白滝シリーズ」として知られているが、 この先、下白滝、旧白滝、白滝、上白滝、奥白滝と、白滝を冠する駅が5つ続いていたが、 今は、「白滝駅」以外は全部廃止されている。かつてそれぞれの場所に集落があったから、駅があったのだが。 |
白滝駅
(JR北海道・石北本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 国宝認定 黒曜石 我が特急は、生き残った白滝駅には、停車してくれる。白い壁に赤い時計塔がある木造の駅舎だ。 降りてみたいが、それだと帰れなくなってしまうのでかなわない。 幸い、鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されているので、せめてそれを取得して行こう。スタンプには、白滝遺跡から出土した、 黒曜石の石器が描かれている。
|
文月さん先行押印 |
この近くには「赤石山」と言う、日本一多くの黒曜石を算出する山がある。 黒曜石はガラス質の黒い岩石で、加工しやすく、石器や矢じりなどを作るのに都合が良い。 山の麓には、はるか昔の人がそういう石器を作った遺跡がいくつもある。 石器の出土量は数トンに及ぶという。何よりの驚きは、石器が作られたのが、一万年程前の旧石器時代だということだ。 |
網走のモヨロ人の漁に使っていた矢じりや、遠軽で戦った北見アイヌたちの武器は、黒曜石で出来ていた。
さらには北海道各地、青森など東北、北陸など東日本まで、ここで作られた石器が広く流通していたという。
その歴史的価値を認められ、石器は今年、国宝に指定された。
はるか昔、黒曜石の石器の流通のために、この地には多くの人が住み、栄えていたのだ。夢のような話である。
いつか白滝駅で下車し、黒曜石の石器の、石北一万年の輝きを見てみたい。 |
|
特急オホーツク/キハ183系 (JR北海道・石北本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 スペシャルスタンプ 特急は奥白滝駅を過ぎると、石北本線最大の難所、北見峠を越える。 その先にも、上越、中越、天幕と言う3つの廃止された駅が続いている。 そのうちのどれかだと思うが、車窓から使われていない木造駅舎が見えた。 今や、特急でも40分以上も停車しない、この区間。見えるのは森の木々と、川の水の流ればかりである。 |
このような山間の過疎路線を運営して行くのには、大変な苦労が伴う。 遠軽の瞰望岩のアイヌ伝説には、湧別川の洪水の話が出ていたが、実際にこのあとの8月、 集中豪雨による路盤の流出があり、一か月にわたって運休を余儀なくされている。 |
頑張れ、特急オホーツク!、と応援したくなってくる。そうだ、鉄道150周年デジタルスタンプの中に、 特急オホーツクがあったので、ここで紹介しておこう。ただ、描かれている車両は、今年3月で引退した、 キハ183系である。当時現役最古の特急車両だったが、今は私の乗っているキハ283系が後を引き継いでいる。 |
上川駅
(JR北海道・石北本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 上川駅のホーム 北見峠を越えると、大雪山系から流れ下ってくる石狩川の流域に入る。 「北見国」から「石狩国」へとやってきた。この2つの国を繋ぐので、石北本線なのだ。 土地が開け、久しぶりの有人駅、上川駅へ8:56着。ここで、長く乗ってきた特急オホーツク2号を降りる。 「上川」の地名由来は、石狩川の上流であるということらしい。 |
つっちーさん先行押印 |
デジタルスタンプを取得すると、向こうのホームにある、しゃれた形の屋根が描かれていた。 デザインが良いと、最近インスタで話題になったそうだ。 |
上川駅の開業は1923年(大正12年)で、今年がちょうど開業100周年である。 駅には100周年を祝う垂れ幕が飾られ、ちょっとお祝いムードがある。 |
|
上川駅
(JR北海道・石北本線) 渓谷美 大函小函の駅 石北本線では数少ない有人駅で、昔からの旅印が設置されているそうなので、 それを押したくて下車した。 層雲峡の、大函小函の風景が描かれている。ここは層雲峡や大雪山への観光の拠点駅であり、 駅前からバスが出ている。高校の修学旅行の時、層雲峡温泉で宿泊して以来だ。 行ってみたいが、そこまでの時間はない。でも次に乗る特急までは2時間の時間がある、 さてどう過ごそうか。 |
観光案内図を見ると、石狩川のほとりに、アイヌの住居「チセ」を再現した場所があるらしい。
駅前に居たタクシーに乗って行ってみることにした。駅から南に線路を渡り、
国道39号線沿いにある「北の森ガーデン」という観光施設の中だった。
この施設はコロナによる来場者減で、昨年10月に営業を停止している。だが、敷地内のチセの見学は出来るようだ。
ササを積み上げて作った住居「チセ」が見えてきた。 周りには、アイヌの人たちがカムイに捧げた「イナウ」が、何本も並んでいた。 「チセ」の中には入ることが出来た。少し薄暗かったが、アイヌの人々の暮らしを想像するのには十分だった。 彼らはこんな感じの住まいで、何百年も、この北海道の地で自然と共生し、生きていたのである。 |
最近好きになった「ゴールデンカムイ」という漫画がある。 明治の北海道を舞台にした冒険活劇で、実に面白い。 アイヌ文化を尊重し、詳しく紹介していて、チセの中での暮らしぶりも描かれている。 ヒロインは、アイヌの少女「アシリパ」さんである。今日は、このチセにはアシリパさんはお留守のようなので、 これで退散するとしよう。 |
帰りは駅までぶらぶら歩いて帰ろう、だいたい15分ぐらいかな。
夏真っ盛りだが暑くなく、北海道らしく爽やかに晴れていて、気持ちが良い。
線路をまたぐ橋から、石北本線の線路を眺め、駅前に戻ってきた。
さて、ちょっと早いのだが、この時間にお昼を食べておきたい。 飲食店は見当たらないので「セイコーマート」を覗いてみることにした。 北海道限定のコンビニチェーンで品揃えが独特。旅人としては眺めるだけて楽しい店だ。 |
お店で作ったという、かつ丼が売られていた。おいしそうだったので買っていき、上川駅前のベンチに座って食べることにした。 いやいや予想通り、暖かくてうまい。この旅では、いくつも駅弁を味わっているが、それに負けない素敵な昼食だった。 |
さてやっと、次の特急がやってきた。11:05発の、特急大雪2号、旭川行きである。 これに乗れば、石北本線の旅もいよいよ、フィナーレである。 |
当麻駅
(JR北海道・石北本線) 神秘な鍾乳洞のある駅 旭川に向けて、石狩川と並行して下っていく、石北本線。 安足間、愛別と過ぎると、風景は山間から平野へと変わっていく。 周囲には、畑ではなく水田も広がってきた。 今は無人駅で、この特急も停らないが、次の当麻という駅には、かつて旅印があったようである。 印影を入手しているので、ここで紹介しておこう。山側に入ったところに、鍾乳洞があるようだ。 |
1980年代に押印/購入印影 |
文月さん先行押印 |
旭川駅
(JR北海道・石北本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 旭山動物園・冬 家が多くなり、旭川の街が近づいてきた。新旭川駅にて、線路は宗谷本線と合流する。 石北本線は正式には、網走からこの新旭川駅までなので、これで乗り通した。 特急大雪は、北海道第2の都市、終点旭川駅へ、11:43着。 鉄道150周年デジタルスタンプの図柄が、昨年訪問したときと変わっているので、取得して行く。 とはいっても、旭山動物園の図柄が冬バージョンになっただけであったが。 |
今日のうちに名古屋まで帰らねばならない私は、 隣のホームから出発する、12:00発の特急ライラック22号、札幌行きに乗り継ぐ。 道東の旅はこれで終わりだ。あとは札幌と小樽に寄り、千歳空港から飛行機で帰ろうと思う。 |
夜行列車にしか乗ったことが無くて、ぜひ昼間に乗り直したかった石北本線を、今日はしっかり楽しむことが出来て良かった。
加えて、想像を超えるほどの長い時間、この地で暮らしていた人々がいたことを知れて良かった。
白滝で黒曜石を削っていた旧石器人は一万年、網走でアザラシを採っていたモヨロ人は千年、 |