萩散歩


萩の城


 ガラガラの特急「いそかぜ」から,日本海の波を見ながら
萩を目指す。もちろん愛車プジョーのミニベロもいっしょだ。
それにしても下関を過ぎてから,家は少ないし,この列車に
お客は少ないし,太平洋側との差はずいぶんはっきりしている。
夏真っ盛りであるが,どうも今年は梅雨明けがはっきりせず,
今日も今にも降り出しそうな雲行きである。暗い海に,たく
さんの島影が並んでいる。長門市の辺りが少し市街になって
いる他は,2時間の間,ずっとそんな風景だった。


 東萩の駅で下車して,早速ミニベロを組み立てる。駅前には
すぐ,松本川の橋が架かっている。
 毛利氏の城下町萩は,阿武川が,日本海にそそぐ最後の部分
で橋本川,松本川の二つに分かれて作った中州を利用して作ら
れた小さな城下町だ。川が自然の防波堤になっており,城下に
入るには必ず渡らなければならない。
 このようなひっそりした場所に,あの毛利氏が城下町を築い
ているのは,自ら希望してではない。関ヶ原の戦いで徳川に破
れて,ここに押し込められたからだ。以来250年間も反撃の
エネルギーを蓄えて,維新の時代に一気に吹き出した。
 ところが吹き出したら最後,萩の町自体は何も変わらず,そ
のままのたたづまいのまま時間を過ごしてしまったようで,今
も城下町の趣をそのまま残している。出ていった明治の志士や
元勲は,不便なふるさとの限界をよくわかったいたのかどうか。

 松本川を渡り,川に沿って海まで走る。小さな港があって,
定期船の発着場所がある。日本海に浮かぶ,見島諸島への船が
でる。海には平らな形の島がいくつか浮かんでいる。陸路が
不便な萩であるから,たよりは海の交通だった。この近くに藩の
御船蔵があるというので見に行くと,立派な石垣に隠れるように
船をおける陸上ドックのような船蔵だった。毛利の殿様は,城
と同時にこの船蔵も作ったという。萩と,関門海峡にある下関,
そして瀬戸内海側の長府や三田尻,この海上のルートが生命線
であったに違いない。

 左手に砂浜があって,その向こうにぽっかりと小山がある。
指月山である。お城はその麓にあった。浜には海水浴のお客
が,涼しそうに時を過ごしている。ぜんぜん混雑していない。
のんびりできてよさそうである。指月山公園に入場料を払って
入ろうとすると,「そのまま自転車で入れますよ」との事。
さすが観光に熱心な萩。天守台跡の所まで,乗って行けた。
版籍奉還の時に,すすんで模範を見せるために,城の建物は
こぞって破却したので,まったく残っていない。天主台から
日本海をながめて,往時をしのぶばかりである。

城下町


 城を中心にして,近いところから、毛利家一門,家老職,
藩の重役,上級武士,中級武士,下級武士,という風に家を
与えられたので、いまも萩の町を歩いていると,その秩序が
そのまま感じられる。ここはこういう階級の人の住んだ所だ
ったのだとはっきりわかる。

 城の正面の厚狭毛利家長屋から,福原家,二の宮家,梨羽
家の辺りは藩の重役の屋敷の続くところで,非常に重厚な
長屋門,長い白壁や土塀が続き,見通しが利かない。その
内の一軒,家老に次ぐ家柄の,口羽家は見学が出来るような
ので,中に入ってみた。大きな屋敷に品のいいおばあさんが
座っていて,丁寧に屋敷の説明をしてくれた。

 屋敷の前はすぐに橋本川である。おばあさんによると,
ここは海にも近いので,昔はよく「うなぎ」が取れたそうだ。
あるとき,うなぎを取る籠を仕掛けておいて,朝取りに行くと
籠がない。見れば向こうに川向こうの漁師の舟が去っていく。
「こら,うなぎ返せ!」って押し問答をしたのだとか。
他に観光客がいなくてヒマだったせいもあって,そんな話を
してくれた。のんびりした萩の町が,だんだん好きになってきた。

 もう少し進んでお城から離れると,中級武士の住んだ町並み
が現れる。ここが,明治維新の立役者の,桂小五郎や高杉晋作
が生まれたかいわいである。家並みは少し小さくなるが、それ
でも今の言い方で言えば5LDK以上の高級住宅という趣である。
 その辺りは,ずいぶん同じ制服を着た若者がたくさんいた。
修学旅行かと思ったが,少し様子が違う。航空自衛隊の若き
自衛官たちの,研修?旅行らしい。しかし年齢はまさに修学旅行
という感じである。「高杉晋作ってだれだったっけ?」などと
言いながら,あちこち見学している。上官とおぼしき人が,
軍略では天才的だった高杉晋作について教えたいらしく,熱心に
説明をしているのが,なんだか愉快であった。

松下村塾


 旧藩校明倫館は,明倫小学校になっているのだが,校舎は木造
で,なんだか明倫館の伝統をそのまま残しているただづまいだった。
再び松本川を渡ると,吉田松陰をまつった松蔭神社があり,有名な
松下村塾の建物がそのままそこ残っている。思いの外小さな建物だ。
 高杉晋作はここで吉田松陰に師事し,松蔭が安政の大獄で処刑さ
れてからは,倒幕革命しかないと決意し,そのために奔走した。
桂小五郎,伊藤博文,山県有朋らも松下村塾の門下だった。
松蔭さんはよほど好かれ,惜しまれた先生で,今では神社にまつら
れている。町で押したスタンプの絵柄は圧倒的に吉田松陰が多く,
他の維新のスターの追随を許していない。

 松蔭神社から山に登っていくと,伊藤博文の旧宅跡。城下町から
そとに出てしまったこのあたりに,最下級の武士は住んでいた。
3DKぐらいの平屋の長屋っていう感じであった。でも明治の元勲
で一番出世したのがこの人なので,家柄なんて意味を無くしたのが
明治維新だったのだな,と思う。
 さらに山に登ると,東光寺という大きなお寺がある。この奥まっ
たところに,毛利氏代々のお墓がある。家臣たちが寄進した灯籠が
何列にも建ち並び,それが護衛の軍隊であるかのようであり,藩主
の墓は一番高いところに並んでいる。威厳と秩序のあるお墓である。
伊藤博文の旧宅跡と、好対照であった。

 東萩駅に戻って自転車を折り畳む。しかしこのとき失敗して,
チェーンを絡ませてしまった。なんとか直したのだが,手に油が
べっとり。あいにく石鹸を持ち合わせていない。すると,タクシー
の運転手さんが,「洗濯石鹸だったらあるから分けてあげようか」
と言って下さり,洗濯機で使うような粉石鹸を,粉のまま,手に
分けてもらった。これで手をきれいに洗えた。とても助かった。
お礼を言おうとタクシー乗り場に行くと,もういない。申し訳ない。
なんて観光客に優しい町なのだろう。今日はなんどもそういう事
があって,萩の町が,とても好きになった。

 「萩の名物は,土塀と夏みかん」だそうな。時間があったので
喫茶店で,その夏みかんのジュースを飲む。私に,このミニベロを
譲ってくれた方にお礼の葉書を書いた。萩焼のとっくりを送った。
来たときと同じように,日本海を見ながら2時間かかって,
特急「いそかぜ」で小倉に帰った。(了)

津々浦々のページへ