末森城址・城山八幡宮 -信長のお父さん、最後の城-


(→これは揚輝荘の続きです)

  覚王山までサイクリングに行て、揚輝荘に寄った後、 日泰寺参道の児島屋さんでお菓子とおもちゃを買った、りょう君 とお父さん。帰り道、東に坂を下り、城山八幡宮に寄っていくこと にしました。ちょうどお祭りのようで、近所の子供会が御輿を 担いで神社の坂を上っていきます。

さて、この城山八幡宮、名前のとおり、戦国時代のお城跡に 鎮座している神社です。お城の名前は末森城と言いました。神社 に登る石段の途中に、赤い橋がかかっているのですが、お城だった ときに作られた空掘の上を渡っています。なかなか堅固な お城だったようです。

お城を作ったのは織田信長のお父さん、織田信秀公。 その当時、東から今川氏の勢力が迫っており、その脅威に対抗 するために築城されたとのこと。 北に位置する守山城には、 弟、信光公を置き、連携して防衛線を貼ったといわれています。 後に徳川家康を輩出する三河の松平氏は、当時は今川氏の勢力 下。織田氏とは敵同士、すぐ東までせまっていました。

信秀公は戦況に応じて本拠地を次々に変えた武将でした。 津島の近くの勝幡城から那古屋城、古渡城ときて、最後に 築城したのが、この末森城でした。信秀公はこの城で 没したといわれています。 子の信長公が、那古屋→清洲→小牧山→岐阜→安土と、 状況にあわせていくつも本拠地の城を変えるという発想が できたのは、お父さんの影響だったかもしれません。

この城はその後、信長公が桶狭間の戦いで今川義元を打ち破り、 松平=徳川氏と同盟をするに及んで東からの脅威がなくなり、 廃城となったとのことです。でもその城跡は、八幡宮の境内と なって、今も地域の人の信仰を集めています。 信秀公の菩提寺、 桃厳寺も、すぐ近くにあります。

りょう君がたくましく育つように、お参りして帰りましょう。 そうそう、城山八幡宮の境内には、2本の木が一本にくっついている連理木 というのがあって、これが男女の仲むつまじい様子を表すとか。 覚王山散策のついでに、恋愛成就を願ってお参りにやってくる カップルが増えているとか。 (撮影日:07.10.14)


城山八幡宮由緒

城山(名古屋を歩こう)


戻る