四間道 -しけみち、江戸時代の区画整理事業も40年-



(→この話は円頓寺商店街の続きです。)

円頓寺商店街を東に歩いていくと、アーケードが途切れて、 立派な石造りの橋、五条橋に行き当たります。

名古屋城築城の時、それまでの尾張国府だった清洲の町から、建物も 人もみな名古屋城下に移住させた「清洲越」。清洲城下を流れる 五条川に掛かっていた橋を、そのまま移築したのがこの橋の始まりだそうです。 名古屋城と熱田の港を結ぶために開かれた堀川に掛けられました。 今の橋は昭和の初めに架け替えられた石橋ですが、とても重厚な作りです。 お父さん昔、堀川に沿って 自転車でポタリングした時、なんて立派な橋だろうって関心したっけ。

橋のたもとには、立派なお社があります。このあたりの古い民家には、 2階の屋根に社が乗っていて「屋根神様」と言うのですが、そのひとつ を移築してここに祭ったのだとの事。名古屋城下独特の物らしいです。

ここから堀川に沿ってちょっと南側に下っていくと、町並みが とても古く、いい感じです。 古い商家は黒一色に統一され、二階建てで、二階部分はとても低く 作られて、実に渋いです。 道を一本西側に行くと、今度は白い壁がまぶしい 蔵が並ぶ、これまた立派な通りに出ます。 江戸時代、堀川からの荷をここで引き上げていました。 荷を保管する蔵が並んでいた界隈だそうです。

元禄の頃(1700年)、ここで大火があり、このあたりが皆焼けてしまった ことがあったそうです。そこで尾張藩は、防火のため、 この界隈の道を四間=7mに拡張するべく区画整理を行ったそうです。 それで出来たのが、蔵の前の、ちょっと広い道。確かに昔の道として は広いですね。「四間道(しけみち)」と呼ばれています。 区画整理が完成するには、40年の年月が掛かったそうです。

つい先日完成した大曽根周辺の区画整理 も40年掛かったのですが、うーん、都市計画というのは昔から、 時間のかかる大変な事業なんですね。「百年の計」であり、歴史に残る ものなのですね。「時間かかりすぎ!」って文句言ってばっかりだった お父さん、少し悪かったかな。 (撮影日:06.12.23)

四間道(個人HP)

名古屋を歩こう・今も残る城下町と屋根神様(個人HP)


戻る