堀川下り


御用水

 小春日和にさそわれて、自転車で出かけたくなった。 このところ遠くにばかり出かけていたので、今日は自分の街を 走ってみようと思った。それも、名古屋の街の成り立ちを知る ための、堀川下りをしてみようと思いついた。

 名古屋の街は、戦国時代の終わりに、徳川氏によってきわめて 計画的に作られたものである。それまでの尾張の中心だった清洲 の街をまったく消し去って、織田、豊臣の時代の終わり、徳川の 時代の到来を知らしめるために作られた街と行って良い。

 名古屋城と城下町の普請も大工事であったのだが、もう一つ すごいのが、堀川の開削であった。 まず名古屋の街の北に流れる矢田川から水を取り、それを3km 程に渡って水路を作り名古屋城の堀に流し込む。また、城から南 にまっすぐ堀川を穿ち、熱田の港で海に注がせ、この川に寄って 水運を確保する。全部で10km近い運河の工事。これを2年程 で完成させるという突貫工事。担当は福島正則だったそうな。  この工事で、名古屋の街の中心に、水の潤いが生まれた。以来 380年あまり、改修を加えながら今も堀川は流れ続けている。

 この堀川を忠実に下ってみよう、というのが今日の思いつきで ある。実際走ってみると、10km程度、せいぜい2時間の、 ちょうどいいポタリングであったので、ポタリングレポートに まとめておこうと思う。


 私のポタリングは、北区上飯田の、三階橋ポンプ場から始まる。 矢田川の広い河原。遠くにはナゴヤドームが望まれる。ここから 水を分水し、御用水という名前の用水が名古屋城まで続いていた。 明治に開削され、今は黒川と呼ばれる。桜並木の気持ちのいい 散策路が作られている。春の桜は見事なもので、人々がたくさんお花見に来る。

 その一角に、「天然プール跡」という碑を発見した。 ここから分水していた用水は、他にも庄内用水などいくつかあった らしく、その源の所に、分水用の池があったのだそうだ。いつか 近所の子供たちは、その池を天然プールと呼んで、はしゃいで 泳いだのだという。今は無くなったのだが、おそらくお年寄りの なつかしい思い出の中に生きているのだろうな。 さて、堀川はここから始まりである。

名古屋城界隈

御用水跡散策路を2km程走ると、黒川の高速道路のJCT に出る。ちょっと走りにくく、川の情緒もないのだが、しばらく 行くと名城公園に行き当たり、ここに名古屋市下水科学館(名城下水処理場) がある。少し立ち寄って、名古屋の治水について考えてみるのもいいだろう。 名城公園の横を堀川緑道は続いていて、やがて筋違橋で名古屋城の御深井掘に 行き当たる。


 広い堀の向こうに金鯱輝く名古屋城と三階建ての櫓が見える。 清洲櫓と言われるもので、清洲から街ごと名古屋に引っ越した 「清洲越し」のときに清洲城の建物を移築したものであるという。 堀の横を、堀川は南に流れていく。ホテルナゴヤキャッスルを 過ぎて、巾下橋で国道22号線の下をくぐる。景雲橋を渡ると 名古屋城の外に出る。次の橋は五条橋。擬宝珠のある欄干を持つ 古い石橋である。この橋もやはり、「清洲越し」の時に、清洲 城下に流れる五条川にかかっていた橋をそのまま移築したので、 五条橋、というのだとか。もちろん今の橋は何代目かの橋だが。

 引っ越してきたのは、城や橋だけではなくて、城下の町人も こぞってやってきた。その人たちが住み着いたのがこの周辺、 今の那古野町のあたりである。今でも白壁の土蔵や、平屋の 木造の長屋、屋根の上には屋根神様があるという、城下の面影 を残す一角である。元禄の大火で街が焼けたとき、道を4間 (7m)にしたので、四間道(しけみち)と呼ばれている。 堀川の水運でもって、ずいぶんにぎわったのだという。

 桜橋、錦橋をわたると、名古屋一のメインストリート、 広小路通りをくぐるのが、納屋橋(なやばし)である。 やはり元禄の大火の時、大通りに生まれ変わった広小路通りは そのままメインストリートになり、江戸時代からにぎわった。 明治以降、納屋橋はモダンな橋になって、名所になった。 納屋橋饅頭なんて、名古屋銘菓も出来た。堀川は、このあたり ではビルとビルとの間を流れる川になっている。


熱田みなとへ

 洲崎橋、日置橋のあたりになると、ビルは減ってきて、 堀川の両側に材木が浮かんでいるのが目に付くようになる。 江戸時代からこのあたり、堀川の水運で、材木の商いでにぎわっ ていた。今もその伝統が残り、両側には材木店がならぶ。堀川 から材木を引き上げるための小さなクレーンがあったり、貨車 で運ぶためのレールが道を横切る。


 モダンな感じの塔が2つ見えてくる。松重閘門(まつしげこ うもん)といい、堀川と、もうひとつ西側を流れる中川運河の 間を行き交う船のために水位を調整して通すため、昭和5年に 作られた水門である。しかし今は使われておらず、門の間には 草が生い茂っている。夜になるとライトアップされていて、 列車からも見ることができる。

 山王橋、古渡橋を過ぎると、次はJR中央本線、名鉄本線、 JR東海道本線をまとめてくぐる。名古屋の副都心、金山に近い。 ますます堀川に浮かぶ材木が多くなって、川幅も少し広がる。 右手に名古屋国際会議場の高い建物が見えてきて、白い吊り橋 も見えてくる。デザイン博を記念した、熱田記念橋だ。記念橋を 渡って東側には森がある。このなかに東海道一大きい、前方後 円墳、断夫山(だんぷやま)古墳がある。その向こうには、 熱田神宮。古くからこの尾張の中心はここであったことを物語る。 海を目の前にした豊かな土地柄だったにちがいない。 白鳥をすぎると、いよいよ堀川も海に近づく。


 東海道は、江戸からここ熱田の地、「宮の宿」までやってきて、 ここから海上を「七里の渡し」でもって船で桑名へと続いていた。 「宮の宿」の面影は、堀川沿いに残る旅籠、丹羽家の建物の他、 常夜灯が復元されている。尾張徳川家の家老、成瀬氏の寄進した ものだという。常夜灯の前で、堀川は、東から流れてきた新堀川 と合流し、海に開いてますます川幅を太くしている。川面がキラ キラ輝いて、海まで開けているのがわかる。名古屋の街が出来た 時に作られたのはここまでで、あとは明治以降の埋め立て地が南 に広がるのみである。

 ここまで2時間。思っていたより短く感じたのは、今の名古屋 の街が大きく平面的に広がりを持っているので、その大きさの イメージから来ているのだろう。でも名古屋のルーツをたどれば、 城から宮宿までのびる堀川と、同じく一本筋の本町通りという 10km程の区間ということになる。本町通りの方は街の中に 埋もれてしまって、古い名古屋を感じるよすがに、ならなくなっ たが、川の方は古いロマンを残す性質を持っているようである。 おすすめできるポタリングコースであった。

(了)


ポタリング絵日記へ