押印登城記・日本200名城
第18話・岡豊城 一領具足と皿鉢料理

FDA345便は高度を下げ始めた。紫色の翼の下に、青い海が広がってきた。 この高知湾の温かい海には、黒潮が流れ込み、鯖が、鰹が、鯨がいる。 土佐の人は、はるか昔から、この豊かな海で採れる魚を釣り上げ、食べてきた。

2019年6月11日(火)12:25、高知龍馬空港に着陸。前回から5年ぶりの高知である。 この大好きな街への再訪が嬉しい。今回は、明日高知市内で行われる、あるイベント参加のため、前日の高知入りだ。

高知龍馬空港 おながどり

今日は夕刻、そのイベント関連で行われる会合に出席の予定である。 名古屋からの飛行機の便はそれほどないので、少し早いが、この便で高知入りした。 これから市内に移動、ホテルでメールチェックなどし時間調整しよう。

ただ、この機会に一箇所だけ寄っていきたいところがある。 戦国時代に四国統一を果たした長曾我部氏の居城、続日本100名城・岡豊城である。

岡豊城は空港から北西に約10km、平野と山地の境あたりにある。
残念ながら便利な公共交通機関が無く、直接タクシーで行くより他はない。


続日本100名城、其の180
岡豊城

青々と田園の広がる高知平野を西北に走る。時々、お遍路道らしい古道と交差する。 やがて前方に比高100m程の独立した山が見えてくる。 あれが岡豊城である。 南に流れている国分川が天然の堀で、その川を渡り、タクシーは山を登っていく。 中腹まで登ると、大きな白い建物が建っている。高知県歴史民俗資料館であり、 その建物の前でタクシーを降りる。料金は3000円ぐらい。

すぐ横の階段を登って、まず岡豊城の城跡を見学しよう。 するとそこに、若武者の銅像が立っている。 長曾我部元親の像である。 高知の人は銅像好きで、2015年に建てられた。

長曾我部氏は鎌倉時代、信濃の国から土佐にやってきた。 以来戦国時代まで400年間、この岡豊城を本拠としてきた。だが元親の祖父の代には 近くの国人領主たちに攻撃されて、一時岡豊城を奪われる程、弱体だった。 父の国親の代から少しづつ勢力を盛り返し、昔の仇を討ちながら領土を広げた。 そして、元親の代。天賦の才に恵まれたこの英雄は、土佐を統一し、さらに瞬く間に四国全土をほぼ手中にする程、辣腕を振るった。

そんな長曾我部氏の本城、ここ岡豊城。流石に南国土佐の山、緑が濃い。細い登城道を登っていくと、開けた本丸が広がり、 南側に国分川と高知平野が望めた。大規模な石組も残っており、四国の覇者たる長曾我部氏の力を今に伝えている。 この城跡に作られた高知県歴史民俗資料館の、長曾我部氏関係の展示は充実しており、続日本100名城のスタンプも、ここで押せる。

長曾我部武士が強かったのは「一領具足」という制度に秘密があったと言われる。 彼らは支給された具足を常に脇に置いて、平時は農業や漁業に精を出していた。 しかし一旦出陣の合図が来ると、すぐに具足を着て、そこから駆け付ける。スピードが勝負、であった。 元親のリーダシップは素晴らしかったようで、一領具足達から絶大な人気を得ていたようだ。

ところが、中央の織田信長や豊臣秀吉の軍は、完全兵農分離の、戦いのプロ。 強い彼らが大群で四国に襲い掛かった時、長曾我部氏は対抗できなかった。 元親は秀吉に土佐一国だけ安堵され、国に戻った。

でも実は一領具足は、米を作り、魚を捕る生活に戻っただけだった。ある年、土佐湾で大きな鯨が取れた。 元親はそれを秀吉に見せようと献上を決め、大阪まで運ばせた。 秀吉は、巨大なクジラに大いに驚いたらしい。元親と一領具足達は、秀吉に一矢報いてやった、と愉快な気分だったろう。

岡豊城跡から高知市内へは、バスの便がある。岡豊山を降りて、麓の「学校分岐」という名前のバス停から、 14:10発のバスに乗った。山間からだんだん高知の街中に入っていき、14:40、高知駅着。

高知に私が最初に来たのは学生時代の自転車旅行の時で、 その後も、今の女房と自転車旅行もしていたりして、思い出が多くて懐かしい。 しかし、高知駅前はすっかり変わってしまった。現代的なデザインの高架駅に変わってしまった。 駅前の、武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎3人の像は、流石にやり過ぎでは?土佐人の銅像好きが極まった感がある。 高知駅に設置された新しいスタンプだけ押し、ホテルにチェックイン。夕刻の会合まで待機しよう。

高知駅 (JR九州・土讃本線)
幕末維新博

さて、元親後の長曾我部氏と高知。残念なことに、次の代の長曾我部盛親は、 関ヶ原や大坂の陣で、徳川家康と対立、改易となる。 だが次の領主として高知にやってきた山内氏に、元親贔屓の一領具足達は、なかなか従わない。

そこで山内氏は強硬手段に出る。一領具足達を大量を粛清。 その上旧長曾我部武士は「下士」とし、山内武士の「上士」に対して絶対服従を求めた。これは占領政策であった。

それから250年。坂本龍馬を始め、明治維新で土佐から出た志士には、下士の出身者が多い。 長い歴史の中で虐げられてきた彼らが、次の歴史の変化の時、それをバネに活躍したのである。

さて、会合の時間になった。はりまや橋の向こうの、 高知でも有名な料亭が会場で、そこに出向く。 土佐湾で採れたさまざま魚のお刺身が豪華に盛り付けられた皿鉢料理が出てきて、 頂くことになった。いやあ、ありがたい。

土佐・山内藩は、この皿鉢料理さえ、贅沢品だとして禁止したという。 土佐の人たちが昔から食べてきた、土佐湾の海の幸さえ、思うように食べることを許されなくなったのだ。 一領具足・下士達の無念さは、察するに余りある。

明治維新になって土佐藩が無くなると、高知にはこういう皿鉢料理を食べさせる料亭が、競う程作られたそうである。 土佐の人は、再び高知湾の海の幸を、お腹いっぱい食べるようになった。 それから150年。その歴史の果てに、私は美味しい刺身を頂いている。

翌日夕刻。イベントの仕事は無事完了。同僚の車で、高知龍馬空港まで送ってもらった。 名古屋への飛行機の便は少ない。土佐の余韻を味わいながら、20:10発のFDA348便まで、 空港で待つこととなった。夜空の上を飛び、21:20、名古屋空港着。