押印登城記・日本100名城
    第26話・高知城 -土佐の戦国と維新-

(→この旅はJR四国印第12章のつづきです。)

高知の街は、これで何回目だろう。私は不思議と人生の節目に、この街を訪れている気がする。 今回は昔馴染みの職場に戻ることが出来、再出発のために気分を変えたくなって旅に出たが、 またこの街に来ることを選択してしまった。また、桂浜の海を眺めたい。

2014年3月23日(日)午前8:30。私は土佐電鉄の市電に乗っている。右手に坂本龍馬誕生地の碑を 過ぎて、左手に高知県庁を過ぎれば、もうすぐ「高知城前」の電停である。まずは、お城に再訪しよう。

お堀の脇を歩くと、黒く大きな大手門が見えてくる。見上げれば堂々たる三層の天守閣が青空に映えている。 高知城は、戦国時代の最後に土佐を治める ことになった山内一豊 が築いた城。

この旅に出る前に、このお城の三の丸のソメイヨシノが、日本一早く開花宣言した、というニュースを耳にした。 それから数日後の今日、3分咲きと言ったところ。 この花を見ると、気分も春になり、楽しい思い出も蘇る。


日本100名城、其の84
高知城

桜のせいか、今日はずいぶん沢山の人がお城を訪れている。なので通常の9:00開城を早めている様だ。 石段を上って本丸に至り、天守へ。

この城の特徴は、城主が住んだ本丸御殿が、天守に隣接し現存している事。 そこに大河ドラマ「功名が辻」で、山内一豊の妻・千代役をした女優の衣装が、今も飾られていた。 千代の内助の功もあり、信長・秀吉・家康に仕えた一豊が、土佐で一国一城の主になる話は、確かにサクセス ストーリーである。

でも土佐人にとっては、どうだったか?実は、それは征服者を受入れる屈辱の歴史の始まりだった。

戦国時代、土佐には長宗我部元親という英雄が出た。一代で土佐一国をまとめ、四国全土を統一した。一領具足と 呼ばれたその軍団は強かったが、やがて中央の豊臣秀吉に屈して土佐一国に戻される。それだけならまだ 良かったが、息子盛親の代になり、関ヶ原で西軍に着いたことが災いし、ついには家康から取潰しにされるという、 最悪の結果となった。それで新領主としてやって来たのが、山内一豊だった。

長宗我部侍は新領主になかなか屈服せず抵抗したので、一豊は粛清を含めて高圧的に彼らを支配した。 山内の侍を「上士」、長宗我部侍を「下士」と呼んで身分も厳格に区別した。そのため、 一豊は城下を歩く時はいつも暗殺を恐れ、影武者を使わざるを得なかった。この立派な高知城の天守も、 いつか攻めてくるかもしれない、土佐国内の長宗我部侍への備えであったかもしれない。

日本100名城のスタンプ、四国最後の収集を終えて、私は再び路面電車の電停へ。お城の開城がいつもより 早かったおかげで、まだ9:20である。今日はお昼の飛行機で名古屋に帰る予定で、時間が足らないかなと 思っていたが、この時間なら間に合うかもしれない。土佐で一番思い出深い場所、桂浜に再訪できそうだ。 はりまや橋まで路面電車に乗る。そこから9:43発の桂浜行路線バスに乗る。

左手に高知港の湾内を見ながらバスは進む。長浜の街並みを過ぎたあたりで、 「次は元親公史蹟前です」というアナウンス。歴史好きの私は、 何があるのか確認したくて、思わず降車ボタンを押した。

「長宗我部元親公墓まで150m」の看板があり、桜の木の向こうに石段が見えた。 どうやら、土佐の英雄、長宗我部元親公 に呼ばれてしまったようだ。 石段を上ると一基の墓がある。周囲は元親公の子孫なる人が整備したらしいが、 規模は小さい。四国統一の英雄にしては、こんなひっそりした場所は似つかわしくないが、 山内家支配の下では、目立ってはいけなかったのであろう。手を合わせていく。
  近くには、元親公が毎度戦勝祈願をしたという、若宮八幡宮がある。 この神社の敷地に、最近元親公の銅像 が建てられたというので、見に行ってみる。堂々たる像で、これは武将像の傑作ではなかろうかと思う。初陣の時の様子とのことで、凛々しい。

土佐の諸勢力をまとめ上げ、農民を一領具足と呼ばれる軍勢に育て上げ、中央の織田信長と 連携しながら四国全土を統一した元親公の辣腕。秀吉に出会って、土佐に戻ることにはなったが、その人生は充実した ものだったのではと想像する。しかし彼の人生は、優秀だった最愛の長男・信親を、九州攻めの戦で亡くして しまったことで暗転する。元親公はそれでやる気を失い、家は家督争いの場に。なんとか四男・盛親で まとまったものの、もう長宗我部家にかつての勢いは無かった。あとは、先に書いたような結末である。

「南海中学校通り」というバス停まで走って、何とか次の10:43発の桂浜行のバスに乗る。 すぐに右手に大きく太平洋が広がる。懐かしい海だ、30年前初めて自転車旅でこの道を走ったし、 今の女房と自転車で四国を回った時もここを通った。黒潮が近くを流れる、青い海。 やがてバスは丘を登り、桂浜に着く。丘の上から、打ち寄せる太平洋の波を眺める。 この丘は、長宗我部の城、 浦戸城の跡でもある。

「龍馬さんまた来ましたよ」と、 十年ぶりの坂本龍馬像への挨拶を済ませ、名物アイスクリンを頂く。今日は暖かいのでとてもおいしい。 桂浜は何度目だろうか、私は人生の節目のたびに、ここに来ているような気がする。 若き日の自転車旅、女房との婚前旅行、高知への出張の後等、、、思い出深い海を、しばらく眺めよう。

歴史とは面白いものである。山内家支配下の江戸時代「下士」とよばれ、屈辱に耐えた長宗我部侍の 子孫たちは、幕末になって土佐藩の中で力を持つ。 土佐勤王党 の運動があり、やがて討幕へ向かっていく。

長宗我部を滅ぼした徳川に対する、先祖の恨みを晴らさずおられようか。そう思っていたに違いない。

高知龍馬空港

そんな中から、爽やかに 坂本龍馬 が登場する。内戦になることを避け、維新を成し遂げるプランを立て たこの功労者は、残念ながら暗殺されてしまうが、その辣腕は、長宗我部元親公に勝るとも劣らぬ見事なものである。 土佐の英雄の名前は、元親公から龍馬さんへ引き継がれた。

高知の空港には、いつの間にか龍馬さんの名前がついた。 桂浜から高知龍馬空港に行くには、一旦高知駅までバスで戻り、空港行きバスに 乗る必要があるのだが、もう時間的に間に合わない。ちょっともったいないのだが、 この桂浜から直接タクシーで空港まで行ってしまおう。海を渡る浦戸大橋を渡り、 20分程で空港へ、4000円ぐらいかかった。


思い出の土佐を旅出来て満足である。ダメ押しに、空港でなにか もう一つ土佐料理を昼食に食べよう。選択に迷うことはなかった。 サバの一本寿司。今回、カツオもクジラも食べたので、あとはサバだよね。 期待を裏切らない脂の乗ったおいしい寿司だった。

人生の節目に何度も訪問している土佐。次回私は、どういう時に再び 旅をするのだろう。その日が楽しみである。 12:50発、名古屋小牧空港行、FDA344便にて、土佐を離れる。(了)