私はNHK大河ドラマのファンで、もう十数年、毎年見続けている。今年(2010年)の
「龍馬伝」も
また、楽しんで拝見している。そこで今日は、京都・二条城へ日本
100名城のスタンプを押しに行くついでに、ちょっと京都の坂本龍馬の史跡を
回ってみようかと思う。
2010年6月5日、梅雨入り前の、良い天気の土曜日である。朝早く起き、7:12、名古屋駅から こだま693号に乗車。新幹線では京都はあっという間で、7:58着。二条城に行くには早すぎる ので、まずは龍馬ゆかりの伏見に行ってみる。近鉄で丹波橋へ出、 京阪に乗り換えて、中書島駅で下車する。さっそく「龍馬ゆかりの街」の幟が立っている。 |
|
京阪・中書島駅 松本酒造 8:30、駅を出て少し歩くと、豪川という運河に突き当たる。十石船が浮かび、 向こう側に月桂冠大倉酒造の大きな蔵が見える。伏見は水に恵まれ、古くから京都や大阪とつながっていた。何度か来ているが、 旅情のある大好きな町の一つだ。中書島駅に最近新しく設置された スタンプには、その風景が描かれている。江戸時代、運河沿いには多くの 蔵や宿屋が並び、たいそうな賑わいだったという。 そんな宿屋の一軒、 寺田屋を、龍馬は定宿としていた。慶応2年(1866年)、薩長同盟を仲介し、幕府から危険人物として狙われていた龍馬は、この宿で伏見奉行の襲撃を受けた。恋人お龍さんの機転で脱出し、豪川沿いに走り、薩摩藩邸に逃げ込む。 |
龍馬とお龍さんは、しばらく京を離れる。薩摩で温泉旅行などしていたそうで、これが
日本初の新婚旅行などと言われているが、実際は命がけの逃避行だっただろう。
だが龍馬には、まだ大きな仕事が残っていた。翌慶応3年(1867年)には、再び京都へ戻ってくる。
中書島駅のホームに張ってあったポスターで、今日の旅にぴったりの切符が あることを知り購入した。「京阪みやこ漫遊チケット」である。京阪電車全線フリーに加え、京都市内の地下鉄・バスにも乗れて1600円。 ではこの切符で、いよいよ京都市内に入ることにしよう。 |
|
市内に入ると京阪電車は地下に潜る。三条駅で地下鉄に乗り換え、二条城前駅で下車する。 地上に出れば大きな堀と隅櫓。京都における徳川幕府の拠点、 二条城である。土曜日ながら 正面の駐車場にはたくさんのバスが並んでいる。修学旅行の中高生が多い。私も小学校の修学旅行で 初めてここに来たが、もう30数年昔のことである。 |
|
日本100名城、其の53 二条城 龍馬がしたかったのは、外国勢力に負けないほど強い、新しい日本を作ることだった。 しかしながら当時の情勢としては、討幕のため薩摩・長州の同盟をまとめたものの、 このままでは内戦になる可能性があった。内戦をしたのでは日本は急速に力を失ってしまう、 それを望んでいたのではない。 そこで龍馬は、徳川幕府から朝廷に、政権を返上させるというウルトラCの奇策を思いついた。 この実現のために、危険を冒して再び京都に戻ってきたのだ。 |
策は土佐藩主・山内容堂から将軍・徳川慶喜へ献策される。情勢分析にたけた徳川慶喜は
この策を理解し、受け入れる。「大政奉還」である。 この国宝の二条城の大広間で、大政奉還の方針は、将軍から各藩に伝えられた。 30数年前、修学旅行で小学生としてやってきた私にはそんなことは まったくわからず、立派な御殿を見て、将軍さんは偉かったんだなあ、と思っただけであったっけ。 龍馬は自分の策が受け入れられ「大政奉還」がなったと聞いた時、涙を流して嬉しがったという。 これで新しい日本が作れると。江戸で黒船を見て、その強大さに驚き、 この国を変えようと思ってから、14年の月日が経っていた。 |
日本100名城のスタンプを押し、二条城を後にする。再び地下鉄に乗り、京都市役所前駅で降りる。 烏丸通を渡ると河原町である。ここに龍馬関係の史跡が集中している。 まずは角倉了以が堀った運河・高瀬川 の涼しげな流れ。江戸時代、この川は物資運送の 大動脈だった。伏見から通う船で、龍馬も京にやってきたに違いない。龍馬の京における拠点は、 土佐藩の材木を扱っていた、酢屋 という材木商の屋敷だった。 酢屋は現在も営業しており、そのままの姿で残っている。土佐藩邸の中にあった 土佐稲荷(岬神社)が、 街中に残っている。境内には龍馬の小さな銅像が建てられている。 |
大政奉還は龍馬の大成功だったが、京都にはそれを快く思っていない、旧体制支持の勢力もいた。 次の動き方を思案していた龍馬は、河原町の近江屋の二階で同士の中岡慎太郎といた所を 襲われ、今度は命を落としてしまう。享年33。犯人は京都見廻組、と言われている。 近江屋の場所は今はコンビニになっていて、店の前に龍馬暗殺事件を伝える石柱が立っている。 龍馬の史跡を歩いて巡っている中高年のグループが、石柱の周りを取り囲み解説を聞いていて、近寄るのも 難しかった。かく言う私も中高年。すでに龍馬より、かなり長く生きてしまった。 |
京阪・祇園四条駅 納涼床 龍馬の遺体は仲間たちによって運ばれ、東山の霊山神社の墓地に 埋葬された。最後は、龍馬のお墓参りをしていこう。 四条大橋で鴨川を渡る。京阪・祇園四条駅に立ち寄り、最近設置 されたスタンプを押す。舞妓さんが描かれていて、これぞ京都 という感じである。ちょっと祇園の辺りに寄り道 していくか。 |
|
辰巳神社のあたり、古い茶屋が並ぶ。ここぞ祇園。綺麗な着物を 来た舞妓さんが歩いているが、これは「舞妓さん体験」をしている 観光客の女性である。でも、それも良しである。 |
|
八坂神社前から清水口まで市バスに乗って、龍馬のお墓のある
霊山神社を目指す。息を切らして坂を上り、清水の五重塔のところを東に曲がり、女坂を歩いて行くと、霊山神社
の鳥居に行きあたる。ここからがまた急坂である。
坂を登りきったところに、霊山歴史館 がある。幕末の歴史専門の博物館で、龍馬暗殺のときに使われたという刀も展示されている。 龍馬をはじめ幕末の志士たちをデザインしたスタンプが幾つも並んでいるのが、私には嬉しい所である。 |
龍馬の墓のある、霊山護国神社は、明治政府が
維新で散った志士達の霊を慰めるために設立した官営の神社であった。石段を登っていくと、京都の街が一望
のもとに見下ろせて、気持ちがよい。たくさんの志士達の墓標が並ぶ中、いっとう眺めのいい場所に、龍馬と中岡慎太郎の墓が2つ並んで立っている。その横には二人の銅像があり、京都の街を眺めている。やっと墓参がかなった。
|
大政奉還の後、残念ながら幕府と新政府は対立し、鳥羽伏見の戦いという、龍馬の避けたかった 内戦になってしまった。それでも何とか京都や江戸の街を焼き尽くすようなことは回避され、 明治維新と言う革命はなった。龍馬の努力が生きて、その後の日本は確かに強い国になれた。 だがそれから幾星霜。今の日本は強いか?龍馬の意思は、受け継がれているか? さて、どうだろうか。 |