杖突峠から高遠へ

10年前の話ですが、 今回久しぶりに飯田線に乗る機会がありましたので、 高遠へ行ったときの事、まとめてみようと思います。

杖突峠

信州の紅葉は、鮮やかな黄色のイメージがある。これまで何度か 11月のはじめに信州をサイクリングし、その美しさに魅了されて いる。今年も見に行きたくなった。94年11月03日。7:05名古屋発 の「しなの1号」に乗って出かけた。
塩尻から普通列車に乗り換え、諏訪湖の周りを半周して、茅野駅 で下車、自転車を組み立てると午前10時である。とりあえず駅前 で信州そばを食べて、お腹を満たしてから出発する。これからめざす のは。町の南側に登る峠道、杖突峠である。茅野が標高800mほど、 峠の上は1247mなので、一気に400mの標高差を登ることになる。 茅野の町をはずれ、中央高速道路の高架をくぐる。

古いお寺がある。安国寺。室町幕府初代・足利尊氏は新しい幕府 の権威を示すため、全国66か所に「安国寺」を建造した。 ここもその1つである。臨済宗の夢窓疎石国師がその中心的役割 をになった。ちょうど奈良時代聖武天皇が国分寺を全国に作った のと同じような事業である。戦国時代には、茅野の安国寺は、 武田氏や諏訪氏の庇護を受けて発展したという。

案国寺を過ぎると、いよいよ峠道である。国道152号線であり、 かつて杖突街道と呼ばれた。峠の名前は、その急な登り坂を 旅人が杖をつきながら登ったことによる。大きく見るとこの 坂は、糸魚川から静岡にいたる、日本列島の大断層、中央構造線 の断層の崖だ、そりゃ勾配がきついわけである。いつしか 私は自転車を降りて、押しながら歩いていた。周りの山々の 紅葉は予想通りの美しいもので、歩くのがとても楽しい。 登るにつれて眼下に諏訪盆地が広がり、向かいに八ヶ岳の山々 が広がる。信州三景ともいわれる程のすばらしい眺め。 おお、遠くに富士山の姿もある。

守屋神社

峠には1軒の茶屋があり、その横に簡単な展望台がある。 そこに登ってしばらく風景を眺める。登るのに2時間近くを 要したが、何とかここに来ることができた。諏訪側は急である が、ここからの下り高遠側は少しゆるやかだ。すぐに高遠町 の標識を過ぎる。右手に見える山は守屋山という。眺めが よいことで知られているそうだ。この道沿いに、守屋神社 という古い神社がある。ちょうどいい休憩地点なので、 ここで水筒の水を飲む。

この守屋神社の由来は相当古い。祭神は物部守屋。飛鳥時代、 大和政権の有力豪族だった物部氏と蘇我氏は、仏教を日本に 取り入れるかどうかで対立し戦争し、物部氏が敗れ去った。 その物部氏の長、守屋の鎮魂のため作られた神社だというのだ。 なぜこんな信州の山奥に?と思ってしまう。

古代の諏訪地方は、実は 日本の中でも先進的な場所の1つだった。尖石遺跡に見られる ように縄文時代から文化が発展し、諏訪大社を中心に一つの 古代の「クニ」を形成していた。大和との往来も盛んで、この杖突峠 の道は「東山道」として交通のメインルートだったらしいのだ。 物部氏の影響は全国に及び、東北の福島県にも守屋神社が あるそうなので、相当な力があったのだろう。 おそらく古代の諏訪のクニと物部氏の、密接な関係がこの 神社を残したのであろう。

戦国時代には武田や織田の軍勢が往来したこの道だが、はるか 昔の坂上田村麻呂の東北遠征の軍勢も、ここを通ったと言われる。 まことに歴史深い街道である。赤や黄色に彩られた山を 楽しみながら、ゆっくりと下ることにした。

高遠

峠近くには人家もなかったが、高遠の町に近づくにつれて、 民家が増えてきてほっとする。高遠は城下町、その歴史は 700年に及ぶ。諏訪氏の一族が最初に城を築く。戦国時代 に武田氏の城となり、武田勝頼の弟、仁科盛信が城主に。 織田信長の攻撃に対し奮戦したが落城、本家武田氏 とともに滅びる。その後徳川氏の配下、保科氏の城となって江戸時代 を迎える。

現在は桜の名所になっている高遠城址を歩く。紅葉のこの時期には 観光客はほとんどいない。周りの山々の紅葉は、結構すばら しいのであるが。藩校・進徳館の跡が残っており、見学する。

江戸期の高遠藩は、平穏無事・地道な運営をした藩だった。 ただ、ちょっと不思議な点もある。高遠藩は、江戸の厄介 払いを引き受けていたようなところがあるのだ。
  なぜか二代将軍秀忠から隠し子、正之を預かり養育する。 成人して三代家光と兄弟の対面。正之の人物を評価して、 家光は大国・会津を与えることにした。これが会津松平氏 のもとになった。どうも秀忠は奥さん(お江与の方、淀君の妹) が怖くて、隠し子をやっかい払いにしていたとしか思えない。ひどい話だ。
  また、もっと後の時代には、大奥の勢力争いに敗れた、 絵島という女房が江戸から高遠に送られ幽閉されたと いうこともある。こういう厄介を引き受けることによって、 保科氏は江戸からの信頼を得ていたのかもしれない。
高遠町立博物館には、この絵島の囲み屋敷というのが残っている。

伊那市

高遠の町から伊那谷に下る。途中、三峰川に架かる歩道の橋を 通ってみた。まわりの山々の紅葉のきれいなこと。前方は伊那谷の 広がりが眼下に見渡せ、向こうには中央アルプスの山並みが見える。 伊那市に入り、あとは本当に下るだけの国道361号線。あっという間に、 飯田線・伊那市駅に着いた。午後5時、そろそろ日の短い11月の 信州、日が落ちて暗くなりかけていた。気持ちよく走れた サイクリングであった。自転車を分解、輪行袋に入れ、飯田線の 普通列車、岡谷行きに乗り、列車を乗り継ぎ、塩尻から、来たとき と同じように「特急しなの」で名古屋に帰った。(了)

津々浦々のページへ