押印登城記・日本100名城
    第3話・安土城と観音寺城 -信長の夢の跡-

滋賀県には、日本100名城のうち4つが存在する。これは1つの県としてはかなり多い。 今日はこのうちの2つ、安土城と観音寺城を回ろうと思う。最寄駅は、両方とも 同じ安土駅である。

2009年11月21日(土)好天。名古屋市内の最寄り駅で、JR東海の 青空フリーパス(\2500)を購入した私は、 快速列車で米原を目指した。米原までの往復だけでもこの切符の方が安く済むからである。 米原駅の駅舎は最近完成した新しいもので、私はこの日初めて降り立った。 安土までの切符を買い、京都方面の普通列車に乗車。10:05、安土駅前でレンタサイクルを借り、 城跡巡りを開始する。

踏切を渡り東海道本線の東側に出ると、古い大きな神社の前に出た。 沙沙貴神社、 これで「ささき」と読む。全国の「佐々木さん」の氏神である。佐々木氏は源氏の一派で、古くからこの近江国を支配していた。足利幕府で重きをなした婆娑羅大名・佐々木道誉が有名だが、子孫はいくつかに分かれ、六角氏や京極氏となった。今日これから登ろうとしている観音寺城は、六角氏が築いた。まずは佐々木氏に敬意を表し、参拝していこう。神社のあちこちにある、四角を4つ集めたマークは、佐々木氏の家紋「四つ目結い」である。

のどかな田園風景の中、自転車を走らす。向こうに見える山々の紅葉がきれいである。かなり高い山の中腹に、いくつか幟旗が見える。あそこが西国三十三観音の1つ「観音正寺」というお寺で、観音寺城はさらにその上にある。山は繖山(きぬがさやま)と言い標高433m。300mぐらい登ることになりそうだ、相当な登山の覚悟が要りそうだ。


日本100名城、其の52
観音寺城

  繖山の麓の「石寺」という集落に、石寺楽市会館という、地元の農産物の直売をやっている 施設があり、そこで観音寺城のスタンプを押す。観音正寺への参道を登るとすぐに急坂になり、石段の 登り口となる。そこに自転車を止め、後は歩いて登るしかない。石段は急で、どこまでも続いており、 すぐに息が切れた。観音正寺は、聖徳太子 にもゆかりがあるという古寺。佐々木氏がこの山に城を築いた時にはすでにお寺は存在していた。 それで城の方も自然、観音寺城と呼ばれるようになった。この苔むした石段は、寺への参道なのか、城への登山口なのか、判然としない。

こんな山道なのに、登っている人は結構多い。というのも 西国三十三ヵ所巡りの巡礼が 今、流行っているのだ。今年は各寺で秘仏を公開する年に当たっているらしい。20分程登ると、 10台程車が置ける駐車場に出た。駅からタクシーで巡礼する人は、有料道路経由でここまで 来れるらしい。しかしここからまだお寺まで、20分は登らねばならない。11:20、ようやく観音 正寺の境内に到着。麓から見上げた幟がはためいている。大きな仁王像の後ろに、きれいな 楓の紅葉が赤々と輝いていた。下界の景色はなかなか雄大で、よく登ってきたなと思う。 お寺に参拝し、城跡に続く裏道をさらに登る。

やがて現れた石組が、観音寺城の本丸と伝わる場所である。紅葉した木々に囲まれ、 人はおらず、華やかさと寂しさが同居していた。佐々木氏はこの山、丸ごと城に したそうで、今も山のあちこちから石組が発見されるそうである。 こんな堂々たる城を構えていたのに、 佐々木氏の後裔・六角義治 は、永禄十一年(1568年)、織田信長が上洛を目指して攻め込んできた時、この城を捨てて甲賀に逃げ去ったという。 大軍をもって支城を1日で落とした織田軍の勢いに、これはかなわなぬ、と思ったらしい。 名門佐々木氏の最後は、まことにあっけない幕切れであった。

石段というのは、登りよりも下りの方が足を痛めやすいので、注意して下る。 自転車を置いた場所に戻れたのは、12:20頃であった。観音寺城を見学 するのに約2時間を要した。だがこれで私の未登城の日本100名城は1つ減り、 24となったのだから、満足である。

お腹が減ったので、再び自転車に乗り、五個荘町(ごかしょうちょう)の方面を目指した。近江商人の発祥の地と 言われ、町内には古い蔵が並び、水路に錦鯉が泳ぐ美しい集落である。観光センターがあって、 そこで生姜焼き定食を食べて一心地つく。スタンプを求め、近江鉄道の五個荘駅まで自転車で 行ってみた。木造の素敵な駅舎だが、残念ながら無人駅であった。冷たい雨がしばらく降っており、 駅に降りこめられた。

もともと近江は、東海道も中山道も集まってくる交通の要衝であり、古くから商業が栄んな土地であった。 こういう要衝の地を、あの織田信長が放っておくわけはなかった。上洛を果たし、その後版図を大きく広げた信長は、 観音寺城と山続きの安土山に、天下無双の城を築く様に命じた。次はその安土城跡へ行ってみることにしよう。 私は、繖山を貫く「きぬがさ山トンネル」を抜けて、五箇荘から安土へ向かう。こんな長いトンネルを自転車 で走り抜けるのは、若いころ自転車で旅をしていた頃以来で、とても気分が高揚した。


日本100名城、其の51
安土城

安土城の天主閣はわずか3年の間しか存在しなかった。 信長がどんな天主を作らせたかを知るには、まず 信長の館 に行ってみるのが良い。安土城天主の5階・6階部分を実物大に復元した模型がある。 セビリア万博に展示するために作られたのだという。、1階から4階までは黒い壁の城 で、その上の5階は朱塗の赤、6階は金箔。何度来ても圧倒される。当時の人が度肝を 抜かれたのは間違いない。日本100名城のスタンプもここで押せる。

さて、安土城跡 に登ってみよう。私は20年前に一度登ったことがあるのだが、その 当時は山の中に眠る忘れられた城跡という感じだった。その後、発掘調査が 進み、今は堂々たる石段が大手門から一直線に登り、威を放っている。 石段の両側には羽柴秀吉と前田利家の屋敷跡があり、その上の段、総見寺のお堂のある所は、徳川家康の 屋敷跡だったという。重臣の屋敷が両側に並ぶ石段を見上げると、そこにあの巨大な 天主がそびえたっていたはずである。神も仏も信じなかった信長を象徴するように、 石段の石には、所々石仏が使われており、今はお賽銭が置かれている。
  天主台跡に到達。たくさんの礎石が並んでいる。最近私は、安土城築城をテーマにした 「火天の城」という映画を見て感銘を受けたが、 映画の中で西田俊行演じる岡部又右衛門が、仲間と苦労して天主を建てた現場が、まさにここである。

昨今の歴史ブームのおかげか、今日はたくさんの人が石段を登っている。なかでも 若いカップルが目立つ。信長の夢の跡は、ロマンチックなデートスポットになりうるのかも。 天主台跡からは遠く琵琶湖が見通せるのであるが、今日はなんと、琵琶湖の上に虹がかかっている ではないか。信長様、なかなか憎いことをなさる。

下りは登りと違う道を行き、信長公の菩提寺・総見寺の三重塔の所から、琵琶湖の内湖、 西の湖が見える。安土城が出来たときは、この城の周りは西の湖の湖水に接しており、 船で琵琶湖を往来するのに便利だった。信長は琵琶湖沿岸に坂本城・大溝城・長浜城など の拠点を持ち、重臣に守らせ湖上ネットワークを作った。安土は東海道・中山道の 陸上交通だけでなく、水上交通をも握ることができる、すばらしい立地であった。 信長は安土城下に楽市楽座を敷いて商業を奨励、近江商人はその後大きく栄えた。

でも実は、楽市楽座というのは、六角氏が観音寺城下で行ったのが元祖であるらしい。信長は華麗な天主を 安土に建てたけれど、その立地は観音寺城の延長線上である。信長は、その後も観音寺城を詰めの城 として家臣に守らせている。つまり信長は六角・佐々木氏の良い所をすべて取り込んだのだ。そうであるならば、 もう少し六角・佐々木氏の治世も評価してあげないと、気の毒なのかもしれない。

美濃赤坂駅
中山道散策記念

安土城からの帰り道、青空フリーパスを使って、これまで縁がなくて未乗車だった東海道本線の支線、 美濃赤坂線に乗車してみた。大垣駅から別れ、荒尾・美濃赤坂とわずか2駅である。辺りはすっかり 真っ暗で、終着駅・美濃赤坂の木造駅舎は旅情たっぷりだった。駅舎には改札は無いが、事務所に 駅員さんはおり、声をかけてスタンプがないか聞いてみたら、左のような立派なのが出てきて嬉しかった。

美濃赤坂線 は、近くの金生山から産出する石灰を運ぶために作られた線路であるために、知名度は非常に低い。 そこで、盛り上げるため、 1983年に森昌子が「美濃赤坂線」という歌を歌ったらしいのだが、今日これを書くために検索するまでそんな事、全く知らなかった。

美濃赤坂の町は、もともと中山道の宿場として栄えていた。信長の頃は、彼の二大拠点である岐阜と安土 を結ぶ重要な街道の宿場であったろう。
   そういえば信長は、この美濃国を斎藤氏の稲葉山城とともに手中にしたとき、 町に「岐阜」という新しい名前をつけ、稲葉山城のふもとに、別に華麗な屋敷を作ったそうだ。 その後の近江国での佐々木氏・観音寺城摂取、そして安土城築城というのは、実は美濃国と同じ パターンの行動だったようだ。そんなことに気がつけたのは、一日に観音寺城と安土城に登り、 美濃赤坂線に乗ったおかげである。(了)


戻る