(→これは押し鉄のススメ・高崎支社印第13章のつづきです)
真田家は、今、最も人気のある戦国大名の一つである。 |
群馬県・西上州の地には、その真田家の物語に欠かせない3つの城がある。 どれも続日本100名城となった。今日はその3城を訪ねよう。 |
|
続日本100名城、其の117 岩櫃城 2019年6月21日(土)の朝、私は群馬県・西上州を走るJR東日本・吾妻線の電車に乗っている。 廻りは峩々たる山が連なり、また雨が降り出しそうな黒い雲に包まれ、山の頂は見えない。 8:11、群馬原町駅に到着。真田家ゆかりの城の一つ目、岩櫃城(いわびつじょう) の最寄り駅である。 駅前にはタクシーが待っていてくれていた。この駅前にはタクシー会社が無いので、 もうひとつ向こうの中之条町のタクシー会社へ電話し、この時間に来てくれるように頼んでおいたのだ。 |
タクシーはさっそく、小さな原町の街を抜け、勾配のきつい山道を登って行った。岩櫃山は天然の要害。片面は数百mの高さの断崖絶壁になっている。 ここに南北朝の頃、吾妻氏が城を築いた。暫く上ると、少し土地が開け、畑や棚田が広がっている。岩櫃山のもう片方はこのように耕作が出来る。 なるほど城を作るのに良い土地だと思う。岩櫃城の観光案内所の前でタクシーを降りた。登城口から登っていくと、杉の木が真っすぐ生え揃う森の中へ迷い込む。霧が深い。 |
武田信玄と上杉謙信の戦いは、川中島の戦いが一番有名だが、この西上州の山城でも繰り広げられた。 その頃、この城は上杉氏の勢力下だった。武田の勢力下にあった真田家は、この城の攻略を任された。 当主・真田幸隆は武力と調略を巧みに使い、見事に岩櫃城を手中にし、 武田信玄から信頼を得た。 |
ところが信玄が病は倒れ、跡を継いだ武田勝頼は長篠の戦いで、織田信長に敗れる。
この時、幸隆の長男・次男が戦死してしまい、真田家は存亡の危機に見舞われる。
幸隆の三男で、のちに名将と言われる真田昌幸が跡を継ぐ。
昌幸は、この岩櫃城を本拠地に勢力回復を図っていく。
霧に包まれ、森の中に時折、深い切岸や堀が目に入ってくる。 武田流の築城術で築かれた堅固な城だ。 真田昌幸の息子である、真田信之や 真田信繁(幸村)は、 この城で生まれたと伝わる。そうすると真田十勇士の忍者も、ここで訓練をしていたかもしれない。 今にもその木の陰から霧隠才蔵か猿飛佐助が現れて、あっという間にやられてしまいそうである。 |
|
霧に包まれたまま、本丸跡にようやくたどり着く。傍らには真田の家紋、六文銭を染め抜いた旗が立つ。 来た道を戻り、観光案内所が9:00に開くのを待って、続日本100名城のスタンプを押す。 |
さて、帰りは駅まで歩いて下って行こう。森の中、深く堀り抜いた細い一本道を下る。車は通れない。 「真田道」というそうで、かつてはこの道のみが岩櫃城に続いていたらしい。 30分程歩き、9:40頃、やっと群馬原町駅にたどり着く。 程なく、ザアッと音がして、暗かった空からついに雨が落ちてきた。 良いタイミングで山から下りてこられた。 |
小野上温泉駅
(吾妻線) 第25回全国都市緑化ぐんまフェア 暫く駅で列車を待ち、10:33発の高崎行に乗る。雨は降り続いている。 増水して凄い水量になっている吾妻川の流れに沿って、列車は下る。 やれやれ、今日はあと2城回るつもりだが、大丈夫だろうか。 10:47、小野上温泉駅着。10年ほど前のイベントのスタンプ(左)が駅に残っていた。 せっかく上州に来たのだから、温泉に浸かっていきたい。 駅からすぐの所に「さちの湯」 という地元の方向けの温泉施設がある。 |
アルカリ泉質でちょっとぬめりのある、いわゆる美人の湯である。 大きな露天風呂もあり、素晴らしい。やはり上州の旅には、温泉はなくてはならない。 |
上州や信州には良い温泉が沢山あるから、真田家の方々もよく浸かっていただろう。 ただ小野上温泉は昭和に掘削された新しい温泉で、 小野上温泉駅は平成になってから開業した、吾妻線で一番新しい駅であるらしい。 |
渋川駅
(上越線) 伊香保温泉石段街・渋川へそ祭り
良く温まり、昼食を食べることも出来た。
「さちの湯」を出るころには、あんなに激しかった雨がやんで、日が射してきた。 |
|
続日本100名城、其の116 沼田城 沼田駅の駅前から、またタクシーに乗る。 沼田には駅スタンプ収集のために5年程前に訪問したことがあるが、 その時もタクシーに乗った。沼田の街は、利根川の作った河岸段丘の上にあり、下側にある駅の場所とは80mもの高低差があって、 それを歩いて登るのは大変だからである。あっと言う間に駅は眼下となり、段丘の上の沼田の街に入り、段丘の縁にある沼田城跡へと到着する。 |
沼田城は、戦国時代初期に沼田氏により築城された。 沼田は越後と関東を結ぶ要衝の地であり、越後の上杉・関東の北条が覇権を争っていた。 上杉謙信が病死して上杉景勝が跡を継いだ時、北条氏は混乱に乗じて沼田城を奪取、猪俣邦憲を城代とした。 上杉と新たに同盟を結んだ武田勝頼は、真田昌幸に沼田城の奪取を命じた。昌幸はまず、利根川の対岸に 名胡桃城(なくるみじょう) という拠点を作り、そこから沼田城奪取の機会をうかがった。 昌幸も父譲りの武略と知略を持つ武将で、やがて見事に猪俣を追い出し、沼田城を手中にした。 |
5年前の訪問の時、沼田城の石垣など一通り見学している。 なので今日は、案内所で続日本100名城のスタンプを押すのが目的である。 事を済ませた私は、案内所の前で待っていてもらったタクシーに再び乗って、 本日最後に訪問する城、名胡桃城跡へと向かった。 |
一旦沼田市街から河岸段丘を下り、利根川を渡ってまた登る。 対岸、西側の河岸段丘の上にあるのが、真田昌幸が沼田城攻略の拠点として築いた、 名胡桃城跡である。13:22、タクシーをここで降りた。 |
続日本100名城、其の115 名胡桃城 川側に突き出した段丘の先端部分に、いくつかの堀を掘って区切り、曲輪を作って防御する形の城である。 このような作り方の城はどこかで見たことがある。 そうだ、以前訪ねた静岡の、諏訪原城と同じような造りである。 諏訪原城も武田勝頼が作らせた城だった。同時代の武田流築城術だなあ、これは。 真田六文銭の旗が、これでもかと立っている。本丸の奥、河岸段丘の一番先端部分までいくと、 眼下に利根川と、沼田城のある対岸の段丘が見渡せた。 |
|
真田昌幸は見事に沼田城を攻略したのだが、その間に中央の天下は凄い勢いで動いた。 まず真田家の主家、武田氏が織田信長に攻められて滅んでしまう。 ところがその後まもなく、今度は織田信長が謀反に遭って横死する。 真田昌幸は混乱の中、冷静に真田家独立の道を取る。 いつの間にか真田家は、沼田〜名胡桃〜岩櫃〜砥石〜上田という、西上州から信州にまだがる かつてない最大領地を手にしていた。昌幸は内心、ほくそ笑んでいたに違いない。 |
だが、まだ動きは続く。中央では織田信長の跡を継いだ豊臣秀吉が飛ぶ鳥を落とす勢いになってきた。 そして北条・真田間の領地裁定をすると言ってきた。昌幸は秀吉に従うことにして、裁定を受け入れた。 利根川を挟んで東側は北条氏の領地、西側は真田家の領地、という事になった。 沼田城は北条のものとなり、かつての城代・猪俣邦憲が返り咲く。名胡桃城は昌幸の物として残った。 |
|
これで収まるかと思ったら、まだだった。 沼田城代に返り咲いた猪俣邦憲には、以前昌幸に沼田城を追い出された恨みが残っていた。 彼にとっては名胡桃城など後から出来た付け城だ。それが目の前に残っているのは我慢ならなかった。 裁定から数か月、猪俣は名胡桃城に奇襲をかけて奪ってしまったのだ。
これに豊臣秀吉が激怒した。「俺の裁定を反故にするんか!」 |
上のスタンプが云う「戦国の世に終止符」とは、北条滅亡で豊臣秀吉の天下が定まった、ということだ。
北条滅亡後、沼田は再び真田の物になる。昌幸は沼田城を長男、信之に与えた。
その後信之は、沼田城に五層の天守閣まで作ったそうだ。
先ほど沼田城の案内所で押してきた右のスタンプに、この通り描かれている。
秀吉はこの事件で天下を取り、真田は沼田城を取った。 でも、これはもしかしたら、真田昌幸の謀略だったのでは? 岩櫃城の真田十勇士の誰かが、猪俣邦憲を焚きつけ、 名胡桃城を攻めるようにし向けたんじゃないの? 真田信繁(幸村)の方は、秀吉の近習として大阪に行くことになる。 豊臣滅亡後、幸村は大坂夏の陣で大活躍、一方・信之は真田領を守り抜く。 その後、真田本家は信州松代に移る。 分家となった沼田真田家は、5代後に不祥事があり、取りつぶしになった。 残念なことに、そのとき5層の天守閣も破却されたのだそうだ。 |
|
資料館(名胡桃倶楽部)で、続日本100名城のスタンプを押す。 今日は一日で、興味深い真田家関連の城を3つまとめて巡れて、とても満足である。 |
ただ、もう少し公共交通機関を使って回れるように整備して欲しいものである。
ここから4km程離れた上越新幹線・上毛高原駅まで歩いて帰ろうかと、ちょっと考えたが、すぐあきらめた。
先ほど名胡桃城まで乗せてくれたタクシーの運転手さんに電話して、迎えに来てもらうことにした。
タクシー代は嵩んだが、乗って正解だった。 |