押印登城記・日本100名城
    第27話・岡崎城 -家康公は桜満開-

桜の花を楽しむのは、なかなか難しい。今日は暖かいなと思うと、急に一斉に咲き、 すぐに満開になってしまう。そして「この週末、花見に行こうか」と思っているうち、 風が吹いたり雨が降ったりして、あっという間に散ってしまう。

2015年4月4日(土)、雨間の青空。これは今日出掛けないと、今年は桜を見れなかったと後悔 しそうである。名鉄に乗って、岡崎城の桜を見に行こうと思いついた。愛知県では 有名なお花見スポットの一つである。


名古屋鉄道
東岡崎駅

10時過ぎ、名鉄・東岡崎駅に到着。JRの岡崎駅というのは、街から離れていて、 岡崎の街の中心駅は、この名鉄駅の方である。「スタンプ、ありますか?」と 改札で聞いてみると、こんな古いスタンプが出てきた。岡崎の英雄、徳川家康公 が描かれている。名鉄は基本的にスタンプは設置していないのに、この駅だけ 特別の様である。さすがは家康公。

さて、今日は岡崎城の花見の前に、一度行ってみたかった場所を訪問しようと思う。 徳川家の菩提寺、大樹寺である。

徳川家菩提寺
大樹寺

駅前から大樹寺行きのバスに乗り、町を北に進む。徳川家の祖先、松平氏は、この岡崎の 街からずっと北に山を遡った、川沿いの小さな里、松平郷が 発祥の地である。昔その里に、関東から時宗の僧が来て、里の娘と結ばれた。それが松平氏初代、親氏(ちかうじ)であった。 やがて何代もかけて周囲をまとめる力をつけた松平氏は、三河平野に勢力を伸ばす。4代目の松平親忠(ちかただ)は、新しい領地に、戦で亡くなった 人々を弔うための寺を建てた。それが大樹寺の始まりである。


東岡崎駅から約15分、さらにパス停から5分歩くと、立派な山門が見えてくる。徳川三代将軍家光が建てた、大樹寺の山門。 将軍家の菩提寺にふさわしい威容だ。山門をくぐると、境内の桜が満開である。 ここから真南に見える岡崎城が、松平氏の物になったのは、松平氏7代、清康(きよやす)、家康の祖父の時である。清康は勇敢な武将で、 松平氏の勢力を大いに伸ばし、この大樹寺に多宝塔を残している。

だがここから、松平の家運は暗転する。大黒柱の清康が、尾張の織田家との戦の途上、不慮の事故で命を落としてしまうのだ。 弱体化した松平氏は、駿河今川氏の庇護を受けるようになる。孫の松平元康(のちの家康)は人質に行く羽目になり、やがて先鋒 として、尾張を攻める戦で初陣する羽目になる。ところがその戦こそ、世に名高い「桶狭間の戦い」。主人今川義元が 打たれてしまい、元康は敗残の将となる。決死の覚悟で尾張から撤退し、逃げ込んだのが、先祖の建てた寺、大樹寺であった。

大樹寺は元康を保護する。元康は今川の武将が退去した岡崎城に入り、今川と断交して独立し、名を家康と改める。 やがて彼が、戦国時代を終わらせ、天下を統一する。長い冬の時期を耐えて生き、ここぞというタイミングで、 まるで今日の桜の様に、一気に満開の花を咲かせたのだ。

大樹寺の宝物殿には、松平氏八代と、徳川将軍家十五代の立派な位牌が残されている。特に徳川将軍の位牌は、それぞれの 将軍の身長と同じに作られている。一度見たいと思っていたが、やっとこの威容を見ることが出来た。 ちなみに徳川と言う姓は、松平氏初代親氏が、関東の「得川」という里からやって来たという伝説に基づいて作られたものだ。 お土産に売られていた十五代将軍全員の名前の入った手拭いを買って帰ることにした。受験生の息子に良いかもしれない。


日本100名城、其の45
岡崎城

東岡崎駅行のバスに乗り、乙川沿いの殿橋のたもとのバス停で降りる。川沿いに数千本の桜があり、今がまさに盛り である。沢山の花見客がやって来ている。沢山の露店が並ぶ川沿いに西に歩くと、 岡崎城である。名古屋から近いので、 私は何度も来たことがある。最初に来たのは35年以上前の中学時代、友人と二人の日帰り自転車旅だった。 子供が小さい時、連れてきたこともある。いろいろと懐かしい。

だから、日本100名城のスタンプも収集済みではあったが、せっかく来たので天守閣に登った。 見下ろすと、周囲一面、桜色に染まっている。乙川の向こう側の鉄橋に、赤い名鉄電車が走っていく。 最近、桜は外国からの観光客に人気があるようで、今日はずいぶん日本語以外の言語を話す人が目立つ。

この城には、家康の産湯の井戸がある。前述のように祖父・清康が事故死して、 父・広忠は弱体化した松平家を立て直すため、駿河今川氏の傘下に入った。 この城で生まれて育った家康公は、人質に行った。だがその後、父・広忠も 病死してしまったので、結局岡崎城は、今川氏に乗っ取られてしまった。 そんな状況の中、桶狭間の戦いの混乱に乗じて、家康公は岡崎城を取り戻した。 ここに戻った時、家康公の喜びはいかばかりであったろう。

その後の家康公の活躍はご存じのとおり。

三方が原の戦いで武田信玄に負けたときは、命からがら浜松城に戻ったし、 本能寺の変で織田信長が死んだときの、関西からの生還も命がけだった。 でもその混乱に乗じて武田家旧臣を取り込み、徳川家を成長させた。

強敵・豊臣秀吉とは小牧長久手で戦い、その後膝を屈して妥協した。 だが秀吉没後の関ヶ原の戦いでは、豊臣氏旧臣の多くを取り込み、 やがて滅ぼして天下統一を実現した。


ピンチを、絶妙の判断とタイミグで切り抜け、そこで次の種を見つける。 じっくりチャンスを狙い、一気に花を咲かせる。そんな家康公のような判断力が 自分にもあったらと思うが、とても真似出来そうにもない。ただ、今日桜を見に 来た私の判断は正しかったようだ。素晴らしい花見が出来た、それで今日は満足しよう。

風が吹き始め、花吹雪が待っている。城の堀に花びらが落ち、集まり流れている。 こういうのを、花筏(はないかだ)と言うらしい。女房にお土産に、花見団子を 買って帰ろう。花粉症で、この時期出かけにくいらしく、気の毒である。 名鉄、岡崎公園前駅から帰る。この駅のホームも、桜の名所である。(了)