(→これは八王子支社印第3章の続きです。)
2010年1月23日(土)。前日東京に仕事に来た私は、週末に少し旅をしたくて、八王子に宿を取った。 八王子支社印のスタンプを収集しながら八高線を旅し、列車にそのまま乗って川越線に入り、12:47 川越駅に着いた。今日は久しぶりに、川越の街と日本100名城・川越城を歩こうと思う。 |
駅前からバスに乗り、「札の辻」バス停留所で降りる。休日の
小江戸・川越は観光客でいっぱいだ。
両側に蔵造りの家が続くこの通りは、昔のままの道幅のため、人と車があふれて身動きが取れない
程の人気だ。週末だけでも車の侵入を禁止して歩行者専用にした方がいいのではないか。 川越がこんな活気にあふれる街になったのは、江戸時代に利根川の水運を使った 物流拠点になってからである。いくつもの街道が通り、商業都市として発展した。 しかしこの街は、最初から商業都市だったわけではない。実は、軍事上の 防衛拠点として城が作られたのが元になっている。 |
|
日本100名城、其の19 川越城
蔵の通りを右に曲がり、川越城の方へ歩く。私は15年ほど前に来た事があるが、江戸時代の川越藩の本丸御殿の立派な建物が残っていた。今日はそこを再訪に来たのだが、 なんと御殿は大きな四角い建物の中にすっぽりと隠れていた。 昨年秋から3年かけての修復工事 が始まっているとのこと。これはぬかった、知らずに来てしまいとても残念だ。読者の方に申し訳ないので、この原稿には昔撮った本丸御殿の写真を載せておこう。(96年撮影) |
日本100名城のスタンプは、本丸御殿からほど近い、川越市歴史博物館で押せる。折角来たので押して行こう。この博物館、蔵の通りを実物大で再現したコーナなど、なかなか力が入っており、川越の歴史をわかりやすく知ることができる。
その展示の中に、柔和な表情を見せる小さな武将の像があった。この人こそ、最初に川越に城を築いた、
太田道灌である。室町時代の中期、関東は戦乱の続く地であった。後に水運で栄える利根川は、対立する南北の勢力の軍事境界線になっていた。北は古河公方・足利成氏、南は室町幕府を後ろ盾にする関東管領上杉氏。道灌は上杉氏の一つ、扇谷上杉家の家老であり、古河公方に対抗するために、川越城を築いたという。 |
道灌さんは、大変な知恵者で、数々の手柄を立てて扇谷上杉氏の発展に貢献したという。築城の名手であったと も言われ、川越城の後には、古河公方方の有力武将・千葉氏を抑えるため、江戸城を築いている。道灌さんの つながりで、次はその江戸城へ行ってみようと思う。バスに乗り、本川越駅へ。14:20、東武東上線の池袋行き 急行に乗る。池袋からは地下鉄に乗って、東京駅へ移動、15:20だったのでちょうど1時間かかった。 巨大な地下通路を通って、江戸城を目指す。 |
|
日本100名城、其の21 江戸城 江戸城=皇居は、いつ来ても本当に広い。巨大な掘を超え、玉砂利 の敷き詰められた広場を歩くだけで疲れてしまう。昔、 東御苑も歩いたことがあるが、なんて広いのかとあきれたものだ。 古城を改修し、堅固な要塞「江戸城」に作り替えた道灌さん。 しかしその後、徳川家康の入府でさらに江戸城は日本一の城として拡張されたため、 道灌さんの頃の城の面影はあまり残っていない。 |
江戸城
の日本100名城のスタンプの設置場所で、東京駅側から一番近いのは、和田倉門休憩場である。
切り込みハギの石垣が美しい和田倉門の跡の近くに休憩城があったが、結婚式の2次会中で関係者以外立入り禁止。
仕方がないのでもう一か所の、楠公休憩所まで歩く。遠くに二重橋を眺め、
楠正成の銅像が見えてくるまでずいぶん歩き、江戸城の広さをまた思い知らされた。
こんな立派な江戸城の基礎を作った道灌さんは、その後も一生懸命主家のために働く。おかげで扇谷上杉家は大いに栄えた
のであるが、なんとその後、主人である上杉定正に暗殺されてしまう。道灌さんがあまりに有能で、主人の名声を
上回るほどの人気になってきたので、妬まれたのだ。なんと仕え甲斐のない狭量な主人を持った事か。そんな風なので、
その後、上杉家は衰亡の一途をたどったと言う。
|
丸の内のビル街を東京駅を目指して歩く。目に入ってきたのは明治の洋館らしき建物。
復元なった三菱一号館である。江戸が東京になって、
ここは一丁倫敦と言われる洋館の立ち並ぶ街になった。その後も幾層もの歴史を重ねるが、今も日本経済の中心であり
続ける東京。川越だけでなく、こちら東京の発展ぶりも、道灌さんに感想を聞いてみたいものである。
そんな、道灌さんの作った2つの城をめぐる旅を終え、私は夕刻、新幹線で名古屋に帰った。(了) |