ハイデルベルグ hidelberg



(→これはヴァイナハツマルクトの続きです。)

「日本100名城」というのが定められている。 日本城郭協会 という団体が、日本の数ある城のうち100城を選んで認定し、観光振興のため大規模なスタンプラリーを 実施している。私は城めぐりが好きで、これにはまってしまい、もう半分以上の城を回った。
  この日本城郭協会、最近調子に乗って、 「ヨーロッパ100名城」 というのを選定したらしい。なんで日本の団体がそれを決めるんだい?そう越権行為を指弾したくなる所だが、 古い中世の城が多いドイツでも、当然いくつかの城が選定されている。はるばるドイツまで来たからには、 城好きの私としては、そういう城の一つぐらいは回ってみたい。

2011年12月4日(日)休日。そんな私の希望を聞いて頂き、今日はフランクフルトから南へ、 車でアウトバーンを飛ばして一時間、古城で名高いハイデルベルグ の街を観光させて頂けることになった。お昼前に到着、車を駐車場に置く。 街の真ん中には、ライン川の支流、ネッカー川が流れていて、その両側に煉瓦造りの立派な家並が続いている。 川には、名橋、 カール・テオドール橋が架かっている。いくつものアーチが見事なこの橋は、今から約250年前に架けられた。
  この橋のこの街におけるボジションは、山口県岩国市における 錦帯橋と そっくり、と言えそうだ。錦帯橋なら見上げると岩国城が見える位置に、これぞ西洋の古城!という感じの、ハイデルベルグ城がある。 城へはロープウエイではなく、ケーブルカーで上がっていく。

城のテラスから見下ろすと、ネッカー川の両岸の街並みがとても美しい。この美しさは、屋根の色の統一から来ていると 思う。日本を旅していても山陰など瓦屋根の色の揃った街並みは、とても美しく感じるものだ。さて、日本とまるで違う 西洋の城を見学しよう。煉瓦を垂直に積み上げた壁や、これでもか、とばかりに施された彫刻の数々に、 圧倒される。城の中には葡萄酒の大樽があって、醸造が行なわれていたというのが、いかにもドイツらしい。

今のドイツの元、神聖ローマ帝国では、皇帝を選挙によって選んでいた。その選挙権をもつのは、7人の 「選帝侯」と呼ばれる諸侯であった。 ハイデルベルグ城は、選帝侯の一人、プファルツ選帝候によって、14世紀に建造された。あの見事な橋を架けたカール・テオドール は、18世紀後半のプファルツ選帝候である。ドイツの人々は文化財としてこの城を守ってきた。今では重要な観光資源で、 今日も洋の東西を問わず、世界中の観光客が訪れている。まさに「ヨーロッパ100名城」の1つである。

城めぐりを終えて街へ降りる。ここでも広場でクリスマスマーケットが開かれており、賑やかだ。 この街にはドイツで一番古い大学がある。目の前にある立派な建物も、ハイデルベルグ大学の建物らしい。 クリスマスマーケット名物、暖かくて甘い葡萄酒・グリューワインを一杯頂こう。この ワインが入っているマグカップは、 街ごと年ごとにデザインが違い、記念に持って帰ることが出来るそうだ。この良き日の記念に、頂いて帰ろう。

(→ジンスハイムへつづく)


戻る