東京オリンピック開幕に合わせ、今年2020年は、 7月23日(木)が「海の日」の祝日、24(金)が「スポーツの日」の祝日とされ、 26日の日曜日まで4連休だ。ところが新型コロナの影響でオリンピックは中止になってしまったし、 豪雨で多くの被害を出した今年の梅雨は、まだ明ける気配無く、雨が降り続いている。 せっかくの4連休なのに、盛り上がらない。 |
政府は、5月の緊急事態宣言でダメージを受けた観光業の振興策として、GoToトラベルキャンペーンを始めた。 しかし、抑え込みに失敗した新型コロナはまた猛威を振るっており、このところ新しい感染者が増え続けている。 そんな中では、なかなか旅行に行こうという気分になれない。 |
そんな残念な連休を無為に過ごしていたが、なんとか4日目の26日(日)は、雨が上がった。
もったいないから、ちょっと近場に出かけようかと思った。ただ空は雲が厚く、どこかで降られそうであるが。
思い立ったのは、樽見鉄道に乗ることである。 東海道本線・大垣駅から分かれて北へ、山あいの垂水駅まで34.5kmを走る第三セクター鉄道。 もう20年以上前、2度ほど乗ったことがあるが、ご無沙汰している。今回「鉄印帳」のプロジェクトに参加したので、 鉄印をもらいに行ってみるかと思ったのである。 |
中央線の金山駅から、快速の大垣行きに乗って、大垣へ。木曽川や長良川が、豪雨の影響で奔流になっていた。 大垣駅のホームの片隅に、樽見鉄道の大垣駅がある。ここで一日乗車券を購入して置く。 スタンプありますかと尋ねると「ここには無いが本巣駅にあります」との事である。 |
次の列車は10:05発の本巣行き。青いカラーの一両だけのディーゼルカーだ。 乗客は少ないだろうな、と思っていた私の予想に反して、発車時刻が近づくと、次々に若い人が乗り込んでくる。 ちょっと「密」が気になるほどの混雑になってきた。いったいこの人たちはどこに行くのかな? |
鉄印・其の22 樽見鉄道 (本巣駅) 揖斐川を渡り、北に向かって進む。沿線はのどかな田園風景だが、柿の産地でもあるため、柿の木が並んでいるのも目立つ。 途中の無人駅で、「十九条」という駅があるが、 この地名は奈良時代の条里制の名残の地名で、とても古くから開けていた土地らしい。 その歴史にふさわしくない「モレラ岐阜」というカタカナ駅名の駅に停車。 すると、大勢乗っていた若者たちはこの駅でどんどん降りて行った。すぐそこに大きなショッピングセンターがあるらしく、 皆の目当てはそこだった。樽見鉄道は、今はこのショッピングセンター様々の状態であるらしい。 |
結局、乗客は私ともう一人の男性の2人、になってしまった。一気にローカル線らしい旅に変わった。 終点の本巣には、10:34着。樽見鉄道の本社や車両工場があり、なかなか旅情もある駅だ。 |
|
本巣駅
(樽見鉄道) 社章 さっそく「鉄印」をお願いしますと申し出ると、すこし時間を頂きますので番号札を持ってお待ちくださいとのこと。 驚いたことに、一緒に乗ってきた男性の方も「鉄印」が目当てだったらしく、私の後で番号札をもらっている。 あとで話したら、奈良から来られたとの事。終点まで乗った乗客2人とも鉄印目当てだったとは。 ショッピングセンターにはかなわないが、一定の集客効果があるじゃない、鉄印帳。 |
ここの鉄印は、珍しく「書き置き印」ではなく、駅員さんが鉄印帳に直接、 いくつかのスタンプを順に押して完成させてくれた。なるほどこの方が、御朱印に近くて良い感じだ。 でもヒマな駅でなければできないやり方である。右上に描かれているのは、終点・樽見駅の近くに咲く、 有名な薄墨桜である。 春はこの桜を見に来る人で、この鉄道はにぎわうのだ。あと、アユの形をしたつり革は、先ほどの列車で見た。 この先の根尾川は、アユ釣りが盛んだ。 |
スタンプはありますか、と聞いてみて、出てきたのは、樽見鉄道の社章を描いた小さいスタンプと、 テレビ番組「鉄道発見伝」で取り上げられた鉄道に贈られた、このスタンプだけだった。 |
「他に保管してるのはないですか?」と聞いてみたが、 「いまはこれしかないです」とのこと。残念。 樽見鉄道には、30年ほど前の開業記念の時のスタンプや、 その後いくつかの駅に置かれたスタンプが有って、それがこの本巣駅本社に 保管されているという情報があったのだが、もう無いようだ。 残念だが、あきらめよう。 でもちょっと、これらのスタンプしかないのは、寂しい状態である。 観光振興のためにも、樽見鉄道でまた新しいのを作ってくれると嬉しいのだが。 |
|
| 後の話だが、樽見鉄道が開業した1984年に作られた開業記念印の印影が入手できたので、 ここで紹介して置こう。当時、運転されていたレールバスの車両や、 沿線のいろいろな名所・名物が書き込まれている。 相当印影が悪いので、かなり後年になったから押されたものと推定する。 ぜひ、新しいスタンプを作って欲しい所である。 |
奈良から来た同好の氏と共に、次の11:15発の、樽見行きに乗った。 奈良氏はこの列車で終点樽見まで行くそうであるが、私はちょっと迷っていた。 とりあえず次で降りることにした。奈良氏に別れを告げ、11:08、織部駅で下車。 駅に隣接して道の駅があるので、そこでお昼を食べて行こうかと思う。 |
道の駅・織部の里もとす (樽見鉄道、織部駅隣接) 古田織部? 「織部駅」の駅名の由来は、 戦国時代の茶人武将・古田織部にちなむ。 古田織部は、このあたりの領主で、この北にある山口城という城の、城主の家に生まれた。信長・秀吉・家康の三英傑に仕え、 各地に転戦して大名になった。また千利休に師事して茶人となった。 「織部好み」と呼ばれる独特の器を創作したり、その道の才能にも恵まれていた。 千利休が秀吉からにらまれて切腹したあとは、彼が「日本一の茶頭」となった。 織部を主人公にした「へうげもの」という漫画があるが、 なかなか面白く、私は全巻揃えているファンである。 |
|
この織部駅から北を見て、
線路の右手が「道の駅・織部の里もとす」であり、
左手の森が、「山口城主の屋敷跡」だそうである。
道の駅には、古田織部に関する展示館もあるという。両方興味があるので、見物しつつ昼食を食べようと思う。
ところが道の駅の展示施設の入口に「新型コロナの感染拡大防止のため、当分の間休館させていただきます」との張り紙。 う〜ん、どこまでも新型コロナが邪魔をし、乙(オツ)でないなあ。仕方ないので、ちょっと早いがレストランに入り、天蕎麦を食べる。 道の駅ではスタンプを押したから、紹介して置こう。 |
食事後、線路の向かいの「山口城主居館跡」を見学。周囲に堀の跡がある深い竹藪の森、と言った感じである。
ただ一箇所、その森に入っていける道が有ったので行ってみると、何やらとても詫び寂びを感じる佇まいの庵があった。
流石、古田織部の出生地、と思った。しかし人気のないその庵の表札を見ると「遠州流茶道・教授」とあった。 天下一の茶頭として活躍した古田織部だったが、惜しいかな、 大坂の陣の時に豊臣方についた罪を問われ、家康から切腹を命じられて世を去った。 利休・織部についで天下一の茶頭になったのは、小堀遠州であった。 「遠州流茶道」は、小堀遠州の流れの茶道。織部の故郷の館が、今は遠州流を教える場所とは、これはまた、乙(オツ)な発見であった。 |
織部発12:26の、大垣行きに乗った。雨が降りそうだし、今日はこれで帰ろうかなと思っていた。 しかし、12:37に本巣駅に着いたら、次の12:40発の樽見行きを待ち合わせるという。 今日はフリー切符を持っているし、やっぱり樽見まで行ってみるかと、気が変わった。 樽見行きに乗り換えて、北の山の中へと進む。 |
1993年6月20日押印 |
樽見駅
(樽見鉄道) 樽見鉄道全線開業記念 織部の城は「山口城」だったが、その先は山だ、と地名が示している。 この先樽見鉄道は、根尾川の渓谷に沿って登る山岳路線に変わる。 程なく雨が降り出し、豪雨になった。根尾川は荒れ狂った濁流に変わった。 やっぱりやめておいた方が良かったかなとちょっと後悔する。 30分ほど、ハラハラしながら車窓を眺め、13:14、樽見駅着。 21年ぶり3回目の訪問である。 |
最初の訪問は1993年の夏、折り畳んだ自転車を樽見鉄道に乗せて、この駅に来た。
自転車を組み立て、根尾川に沿って下る快適なサイクリングを楽しんだっけ。
その時はまだ、開業記念のスタンプが残っていて、押していたので紹介して置こう。
2回目は1999年の秋、自転車仲間の集まりが樽見であった時。
小さかった息子と妻と3人で参加した。懐かしい家族旅行だ。
スタンプに描かれている駅舎は、山小屋風の良い感じの建物だったが、 残念ながら2007年に放火で全焼してしまい、今はない。 翌年建てられた代わりの駅舎を、今日初めて見た。 こじんまりとしてしまったが、爽やかな山里の雰囲気は出ていて、良い感じだ。 ただ、無人駅になってしまった。これではもう、スタンプは置けないかな。 |
10分の滞在で、折り返しの13:24発の大垣行きに乗る。
また暴れる根尾川の渓流の風景を30分見て、そのあと織部からは、
長閑に開けた水田と柿の木の風景を30分眺めて、揖斐川を渡って大垣に戻った。14:32着。
懐かしさも感じながら、久しぶりの樽見鉄道の旅を楽しめた、さあ帰ろう。
そうそう、そういえば21年前に家族で樽見に行った時は、
大垣駅前の和菓子の老舗・金蝶堂さんに寄って、
水まんじゅうを頂いたっけ。今日は二人は家で留守番しているので、お土産に買っていくかな。
そう思って入ったお店の店頭には、もっと魅力的なお菓子があった。 |
今や疫病退散の守り神様になった、アマビエの形の和菓子。これを3つ買っていき、夜、家族3人で頂いた。 さすが金蝶堂さん・上品な甘さであった。新型コロナの終息を願う。疫病退散! |