日本最北の路線、宗谷本線は、旭川から稚内まで259.4km、日本の北の果てへと伸びている。 |
だが太平洋戦争後、日本は樺太を失い、エネルギー需要は変わり、多くあった炭鉱はすべて閉山した。
沿線の人口は減り続け、支線は廃止され、多くの駅が無人化され、廃止された。
運転される列車の本数は少なく、路線自体の存続も危ぶまれる状況である。
されど、私のような鉄道好きの旅人には、これほど旅のロマンを駆り立てる、魅力的な路線は他にない。 「押し鉄のススメ」の旅も、やっとこの路線に乗りに来ることができた。 2024年7月20日(土)、始発列車にして唯一の全線走破普通列車、旭川6:03発の、稚内行きに乗った。 車両はベテランのキハ40とキハ54の2両編成。まだまだ新型デクモには任せられない列車のようだ。 乗客はまばらで、どう見ても私と同じような旅行者が多い。 |
1986年7月5日 そこかすろうさん押印 |
風連駅
(2003年無人化駅) 風連望湖台自然公園 昨日は、士別までの各駅を訪問して駅スタンプを集めたので、 今日はそこまではスルーしていく。北海道らしい農地が広がる車窓を眺めていると、 どうしても眠気が勝ってしまう。気が付くといつの間にか塩狩峠を越えていた。 もうすぐ士別なので、その先はちゃんと目を覚まして車窓を目に焼き付けねばと、気合を入れた。 多寄駅、瑞穂駅と、畑の中の駅に停まるたびに、数人の若者が乗ってくる。 土曜日だが、学校があるのかな。そういえば北海道の学校は、冬休みが長く、夏休みは短いのだった。 次の風連駅からも5人ほど乗り、車内はだいぶ賑やかになった。 |
この風連駅のしっかりした駅舎は1989年に改築されたものだが、 沿線人口の減少で、2003年から完全無人駅となった。駅員さんが居たころ、押し鉄の先輩、 そこかすろうさんが押したスタンプ印影があるので、紹介しておこう。 今は、名寄方面に通学する高校生が、この駅の主な利用者である。 |
名寄高校駅
(2022年新駅) 乗ってきた高校生たちが、どこまで通学しているかと言えば、次の名寄高校駅までである。 乗っていた若者のほとんどは、この駅で下車して行った。 短いホームだけの駅の向こう、畑の先に、高校の校舎が見える。なるほどこれは通学に便利な駅だな。 実はこの名寄高校駅、宗谷本線にあって、唯一「新駅」と呼べる存在だ。2022年に開業した。 |
|
2022年3月 朱旅符さん押印 |
東風連駅
(2022年改名・移転) ただし、駅の扱いとしては、それまで存在していた「東風連駅」が改称した、 という扱いになっている。だが、元の駅から1.5km北に移動しているので、 新駅と呼んで良いだろう。移転の時に、名寄駅に置かれていた記念スタンプの印影を、 朱旅符さんに頂いたので、紹介しておこう。 高校のすぐそばに、駅を持ってきたのだ。主な宗谷本線のお客様である、 高校生の利便性を高めた、画期的な移転であった。便利になって、 鉄道を利用する生徒がグッと増え、大成功だったようだ。 |
宗谷本線において、この新駅は希望の存在だ。 残念ながら、この先この旅日記では、廃止駅の話ばかりしなければならない。 |
名寄駅
(宗谷本線) TrainTrip ひまわり 稚内行き普通列車は、 道北の中心の街、名寄駅に7:40着。 ここで13分停車する。その間に何をするかと言うと、高校生を運ぶ役目を終えたので、 もう2両も要らないとばかりに、キハ40とキハ54を分離するのた。 ここから北へはキハ54、たった一両で稚内を目指すのである。 そのための停車時間だけれども、押し鉄の私はこの時間を利用して、スタンプ収集である。 まずは、スマホを操作してTrainTrip印の獲得。大きなひまわりの花が描かれている。 晴天が多い名寄は、ひまわりの生育に適しており、 周辺には多くのひまわり畑がある。 油を取るのが目的の栽培だが、8月に一斉に花が咲き、観光の目玉になっている。 |
そこかすろうさん先行押印 |
駅舎に行って、リアルスタンプの方も押してこよう。1980年代から変わらぬ図柄の「旅印」が今も置かれており、 こちらは冬の名寄の風景。キラキラ輝く樹氷の駅とある。名寄の冬はマイナス30度にもなる日があり、大変寒いのだ。 |
|
名寄駅
(宗谷本線) きらきら輝く樹氷の駅 でも今日がそうであるように、夏は30度を超える日もある、寒暖の激しい土地だ。 稲作も可能で、早くから開拓が進んだ。現在はもち米に特化し、全国一の産地だそうである。 かつては宗谷本線の他、名寄本線や深名線も集まる、鉄道の要衝であった。 周囲の土地から石炭や木材が集まり、南へ運ばれていた。 駅前に出て駅舎を眺める。風格のある、素敵な駅だなと思った。 この街では、帰りに一泊しようと思っている。散策の続きはその時として、 そろそろ稚内行きの出発の時間だ、ホームに戻ろう。 |
7:57、キハ54、たった一両になった稚内行きは、20人ほどの旅人を載せて、 さらに北へと進み始めた。わりとすぐに、畑の中で停車したなと思ったら、次の日進駅であった。 一両の長さしかない、木製のホームの向こうに、なんとも可愛らしい、小さな木造の駅舎が見えた。 宗谷本線にはこの先、こんな魅力いっぱいの駅がいくつもある。今回それらを眺めるのを、楽しみにしていた。 |
北星駅
(2021年廃止駅) 62年間お疲れさまでした だけどこういう駅、一日の利用客が数人になるほど、沿線の過疎化が進んでいる。いつ廃止になってもおかしくない。 現にこの次の北星駅も、魅力的な木造駅舎を持つ駅だったが、2021年に廃止されている。 廃止直前に駅に設置された「さよならスタンプ」の印影を、押し鉄仲間の朱旅符さんから頂いているので、 紹介しておこう。廃止前の一時期、こういうスタンプが置かれる例は多い。 この駅も、道北の開拓とともに62年の歴史を刻み、惜しまれて廃止となったのか。 あ、私はついこの間、61歳になったところだ。他人事とは思えない。 |
2021年3月 朱旅符さん押印 |
1986年7月5日 そこかすろうさん押印 |
智恵文駅
(1986年無人化駅) 魚釣り 次の智恵文駅は、廃止こそまだ免れているが、駅舎は北海道によくある、貨車利用駅だ。 ダルマ駅ともいうらしい。 北海道には40ほどあるらしい。経費節減のためにこういう駅舎になったのだが、 それも最近は老朽化が進み、独特の味を加えた外観になっているようだ。 でも1986年の無人化以前は、立派な駅舎があったのだろうなあ。 押し鉄の先輩、そこかすろうさんが、こんなスタンプを押したそうなのだから。 |
次の智北駅は無人駅ながら存続、その次だった南美深駅は、2021年に廃止になっている。 廃止駅の駅舎やホームは撤去されていくので、しばらくは駅の雰囲気が周辺に残っているものの、 だんだんと野に帰ってわからなくなっていく。 |
美深駅
(宗谷本線) TrainTrip トロッコ王国美深 8:17、美深駅着。この駅は数少ない有人駅で、頑丈そうな、大きな煉瓦造りの駅舎に圧倒される。 かつてこの駅から、美幸線と言う支線が分かれていた。 オホーツク海沿岸の、北見枝幸までをつなごうと計画したが実現せず、盲腸線となっていた。 毎年巨額の赤字を出していたのでJR発足前に早々に廃線になった。 停車時間が短いので、今はTrainTrip印だけ取得しておこう。 美幸線の廃線跡を利用した、トロッコ王国美深の様子が描かれていた。 |
ソリティアさん先行押印 |
この駅には、美幸線資料室があるそうだ。 素通りするわけにはいかないので、帰りにゆっくり寄ろうと思っている。 今は引き続き、北に向かおう。 |
美深は、南北に平地が広がっていて、この先もしばらく農地が開けている。 ただ北に行くにつれて気候が厳しくなるので、畑作地帯から、牧畜地帯へと、だんだん変わっていく。 かつてはもっとたくさん人が住んでいたから、駅もいくつかあったのだが、軒並み廃止されてしまった。 連続して3駅ばかり、スタンプが設置されたことのある廃止駅を紹介しなければならない。 |
2024年2月19日 だいさん押印 |
初野駅
(2024年廃止駅) 初野駅来駅記念 まずは美深駅の次の駅だった、初野駅。まだ今年の3月に廃止になったばかりだ。 1947年(昭和22年)に住民の要望で仮乗降場が作られてスタートした駅だったが、 その住民がいなくなってしまったのだろう。小さなプレハブ小屋の待合室があったらしい。 廃止の少し前に、美深町が制作したスタンプが作られ、美深駅に置かれた。 しかし廃止後はしまわれてしまったようで、今はもう押せないらしい。 X(旧ツイッター)で、このスタンプを、だいさんが押されていたのを知った。 ここで紹介したいとお願いしたところ、快くご了解いただけた。 |
この、だいさんは、全国を回っている筋金入りの、若き「押し鉄」であるが、 私にとっては大変うれしい存在である。ずっと昔からこの「押し鉄のススメ」を読んで下さり、 ファンであると言って下さる。この旅日記が、押し鉄の趣味を始めるきっかけになったと言って下さる。 これは、20年も書いてきた甲斐があったというものだ。うれし涙が出そうだ、ありがとうございます。 |
紋穂内駅
(2021年廃止駅) いい日旅立ち 次は紋穂内駅。最後は廃墟感が漂う、味のある外観の貨車利用駅だったが、2021年に廃止。 その貨車も撤去され、今は列車は減速もしないから、その存在を確認するのは難しくなっている。 だがかつてこの駅は「駅スタンプ」に関しては特筆すべき存在だった。 1970年代に、こんなスタンプが置かれていたのだ。 「いい日旅立ち」のキャッチフレーズが入っているが、 こんな北辺の駅に、国鉄公式のスタンプはやってくることはない。 駅スタンプに情熱的だった駅員か周辺の方が、独自に作成して駅に置いていたようなのだ。 |
1979年頃設置 ソリティアさんご提供 |
1986年7月5日 そこかすろうさん押印 |
恩根内駅
(2024年廃止駅) 恩根内放牧場 その次が、恩根内駅。ここは初野駅と同時に、2024年3月に廃止。 紹介するのは、1986年に、そこかすろうさんが押されたこのスタンプだ。 恩根内放牧場ということで、周囲には当時も、今と同じ牧場の風景が広がっていたのであろう。 広い牧草地が車窓に広がっている。牧草を刈り取って丸くまとめた「ロール」が、 いくつも並んでいる。こうして草を保存して置き、冬場に牛たちに食べさせるのである。 |
ここまで続いていた美深の平地が尽き、そろそろ山がちになってきたなと思ったら、 8:45、また列車が停車した。駅のようで駅舎もあるが、ドアは開かない。ここは豊清水信号場で、 2021年まで駅であったが、廃止になった。しかし列車の行き違いのために設備が必要なため、信号場として残った。 今日もこれから、特急との列車交換をするという。やがて前方から鮮やかなピンク色の車両が近づいてきた。 稚内からの特急サロベツ2号、251系5000代の「はまなす編成」だった。初めてお目にかかった。 今回の旅では、この後乗れるだろうか。 |
右手に大きな川が近づいてきた。道北の大河、天塩川だ。これからしばらくの間、宗谷本線と並走する。 次の駅は、その川の名前が付いた天塩川温泉駅。ここも木造ホームと可愛い駅舎の駅。 天塩川を渡った向こうに温泉があるらしい。つい降りてみたくなるが、駅前すぐに「熊出没注意」の標識が出ているぞ。 宗谷本線では、エゾシカとの接触事故は日常茶飯事だそうだが、最近、熊が線路上に出没したことがあるらしい。 次が咲来駅。「夏の道」という意味のアイヌの地名「サ・クル」が地名の由来である。 |
音威子府駅
(宗谷本線) TrainTrip なつかしい駅そばの思い出 稚内行き普通列車は、天塩川沿いの小さな盆地へと進む。9:05、音威子府駅に到着。 こちらも「河口に泥が多い川」を意味するアイヌ語「オトイネプ」が地名の由来である。 ここまで3時間乗ってきた稚内行きだが、この駅に寄って行きたいので降りることとする。 降りたのは私と、もう一人。立派なカメラを持っているので、この若い人はきっと撮り鉄だろう。 1両だけのキハ54は走り去っていった。稚内までは、さらにあと3時間かかるらしい、後半も頑張ってくれたまえ。 |
そこかすろうさん先行押印 |
この駅まで宗谷本線が伸びてきたのは1912年(大正元年)。 鉄道省はこの駅を基地に、さらに北へと鉄道建設を続けた。 1926年(昭和元年)、ついに浜頓別経由で稚内まで全通、次いで1930年(昭和5年)に幌延経由でもつながった。 前者は天北線、後者が今の宗谷本線となる。音威子府は鉄道の街として栄えた。 |
ソリティアさん先行押印 |
音威子府駅
(宗谷本線) 森と匠の村 さて、TrainTrip印の収集から始めよう。「なつかしい駅そばの思い出」とある。 この駅の名物だったのが、真っ黒な麺が特徴の音威子府そばであった。 長い宗谷本線の旅の中で、待ち時間が発生しやすいこの駅で、旅人から絶大な人気を得ていた。 鉄道作家・宮脇俊三さんもこのそばを愛していた。私も今回ぜひ食べたかったが、かなわない。 2021年に店主が死去し、閉店してしまったからだ。でもその思い出は、TrainTrip印に残ったのか。 駅舎でリアルスタンプも押す。木のぬくもりがある、この駅舎が描かれていた。 1990年にこの駅舎になったそうだ。 |
スタンプ押印の次にやっておきたいのが、 キップの購入である。今日と明日乗る予定の特急の指定座席券を ここで確保しておきたい。北海道フリーパスを見せ、3列車の指定券を確保した。 私と一緒に降りた撮り鉄氏も、窓口で何やら切符を購入している。 宗谷本線で切符を売っている駅は少ないから、やはりここで買っておこうとなるわけだ。 |
さて、この駅にある「天北線資料館」を見学するのが、下車した一番の目的である。 天北線は、この駅からオホーツク海側の浜頓別経由で、稚内までを結んでいた路線である。 先述した様に、幌延経由の今の宗谷本線より先行して開業していた。 しかしやがて道北の産業衰退、人口減少によって、1989年(平成元年)に廃止になっている。 資料館には「急行天北」をはじめ、天北線を走った列車や、駅の資料がたくさん飾られていた。 |
道の駅 音威子府 木の匂いわがふるさと 森と匠の村 しばらく駅から姿が見えなかった、撮り鉄氏が、天北線資料館に戻ってきた。 やはり熱心に見ておられた。私は声を掛けてみた。千葉からやってきた 「ちーかま」さんという。北海道を愛して止まない乗り鉄の方であった。 この後の列車と旅程が、しばらく私と一緒であることが分かった。 旅は道連れ、よろしく、となった。 「ちーかま」さんは先ほど、駅から5分ほどの所にある「道の駅おといねっぷ」に行かれていたという。 まだ次の列車まで時間があったし、スタンプもあると聞いたので、私も行ってみることにした。 |
|
道の駅までは歩いてすぐだった。このスタンプを押せて満足である。 後で知ったのだが、この道の駅には、音威子府そばを作っていた亡くなった店主から、 そば作りを教えてもらったという方が、そばを出す店を出しているらしい。 何気なく撮っていた写真を後から見たら「生そばあるよ」と言う看板が映っていた。 私も音威子府のそばを食べるチャンスがあったのに、気がつかずに終わってしまったようだ。 残念なことをした。 |
道の駅からの帰り、すぐそばを流れている天塩川の堤防に登ってみた。穏やかな流れだ。 天塩川の全長は256km。北海道では石狩川に次ぐ長さを誇る。北へ北へと流れ、日本海にそそぐ。 高低差が少なく緩やかに流れるこの川の水運は、宗谷本線が出来るまで、重要な交通手段であった。 山から切り出した材木はこの川を使って運ばれたし、アイヌの人々は川舟を使って往来していた。 |
これから先、宗谷本線はこの川と、一時間以上並走する。そろそろ駅に戻るとしよう。
まだ宗谷本線の旅は、あと半分残っている。
古い跨線橋を渡ってホームへ降り「ちーかま」さんと2人、次の特急を待つ。 札幌からはるばる稚内まで行く最長の特急「宗谷」である。 10:50、青いキハ261系が入線してきた。 指定席の号車の違う「ちーかま」さんとは、次に降りる駅が同じなので、 またよろしくと言って、分乗する。 |
沢山の廃止駅と、一つだけの新駅を紹介しながら書いてきたが、ここで稿を改めるとしよう。
次話ではいよいよ、最北の駅への到着だ。(→次章へつづく) |