中山道・大井宿 -江戸の旅人に思いをはせる-



今日もりょう君が大好きな、 春日井・神領のトランポリンに遊びに 行きました。ただその後なにか物足りなくて、もう少しどこか行きたいということになりました。 中央本線の電車に乗って、東濃方面へ。多治見からはセントラルライナー に乗りました。降り立ったのは恵那の町。

恵那の旧名は大井と言い、中山道の江戸から四十六番目の宿場町でした。 東海道五十三次は有名ですが、こちら中山道の方には六十九の宿場町があり、 中山道六十九次と言われています。駅から南に向かうメインストリートを100m程行くと、 旧道が交差しています。ちょっと旧道の方を散歩してみましょう。

すぐに阿木川を渡る大井橋に出ます。橋の欄干には浮世絵がたくさんはめ込まれて います。中山道六十九次を描いた歌川広重の傑作です。これを眺めるだけで、 なんだか江戸時代の旅人気分になれますね。阿木川に降りていくと、たくさんの 大きな鯉がいました。緋鯉もいます。でも今日は寒いですね、水たまりには 氷が張っていました。山から吹き下ろしてくる風がとてもつめたかったです。

さらに行くと、旧街道の面影を残す町並みが現れました。古くから続く料亭の ながい壁。昔の旅籠らしい建物。本陣跡や高札場の跡なども残っています。 江戸時代の旅人も、こんな風景を見ながら旅をしたんですねえ。

その中で公開されている、大井村の庄屋をつとめていた大きな商家・古山家 であった、中山道ひし屋資料館に入ってみました。 大きなストーブが入口の土間の所にありました。外は寒かったので、これが とてもありがたかったです。通りに面した側が、昔のお店の建物で、内側に 向って土間が続いています。竈や囲炉裏もあります。りょう君、お店の入口 に並べられた昔の黒電話や算盤、手動計算機を珍しそうに触っていました。

奥に入っていくと中庭があり、なまこ壁の土蔵がありました。典型的な 商家の作りですね。土蔵の中には、大井宿の歴史を示すいろいろな郷土資料 が展示されていました。ひし屋さんを後にまた街道に出ると、ちらりちらり と雪が舞っていました。
(撮影日:08.01.11)

(→中山道広重美術館に続く)



旧中山道六十九次 大井宿

中山道ひし屋資料館

戻る