中山道広重美術館 -江戸時代の旅のガイドブック-



(→これは中山道大井宿の続きです)

小雪が舞う中山道、大井宿。橋の欄干を広重の浮世絵で飾った大井橋 まで戻ってきました。この大井宿を描いた一枚を探すと、ありました ありました。旅人が雪道を行く冬の絵、さすが広重、旅情あふれる傑作です。 今日の天気にもぴったりです。 この大井=恵那の町には、広重の浮世絵の美術館もありますので、 寄ってみることにしました。
  歩いて5分程で「中山道広重美術館」に着きました、りっぱな建物です。 今日は「楽しい浮世絵」という展示も行われているようです。

歌川広重(または安藤広重)は、江戸時代を 代表する浮世絵師で、東海道五十三次シリーズや富嶽三十六景シリーズなど、 風景を描いた傑作で知られています。東海道五十三次シリーズの大ヒットで、江戸の 旅ブームが起こったとも言われています。その広重が、中山道六十九次を描いたのが、 「木曽海道六十九次之内」というシリーズ。こちらは広重と、渓斎英泉の2人 の合作ですが、大井宿の1枚は、広重によるものです。

まずは美術館の2階に上がってみると、自分で浮世絵を刷ってみることができるコーナが ありました。赤・青・緑・黒の4色の版木があります。順に版木にローラでインクをつけて、 位置を合わせて紙を置き、上からバレンでこすります。これを4回繰り返し、うまくいくと、 恵那宿や中津川宿の浮世絵が完成します。これはなかなか面白いです、りょう君、夢中でした。

実はこれと同じような浮世絵作成コーナは、静岡県由比町にある、東海道広重美術館にも あって、お父さんは以前行ったことがありますが、いいアイデアですね。

それから、浮世絵で出来た東海道・中山道の双六があり、遊べるようになっていました。 最初に東海道をいくのか中山道を行くのかきめて、サイコロを振り、どちらが先に江戸から 京都まで行けるか、というもの。こんな双六が、江戸時代に流行っていたんですね。 まさに浮世絵は、江戸時代の旅のガイドブックだったんですね。 廊下にはずらりと「木曽海道六十九次」のシリーズが飾られていました。大人から 子供まで楽しめる、なかなかいい美術館だなと思いました。 (撮影日:08.01.11)



中山道広重美術館

木曽海道六十九次之内

戻る