瀬戸やきもの世界大交流スタンプラリー -瀬戸会場4箇所と、瀬戸市内10箇所-

瀬戸市観光協会が、愛・地球博のお客さんに少しでも瀬戸の町に寄って もらおうと、スタンプラリーを始めた。瀬戸会場の4箇所と、瀬戸市内 の観光スポット10箇所が対象で、スタンプを集めるとモリゾー・キッコロ のランタンや貯金箱がもらえるというものである。このために瀬戸市内 のスタンプは新調、版画家に頼んで本格的なものを作ったそうである。 焼き物の町瀬戸は、散歩してみると古い街角のあちこちに、陶磁器の オブジェがあったりして、なかなか楽しい町である。とても良いスタンプ ラリーだと思うので、参加してみよう。

参加者はまず、右のようなスタンプラリーの用紙をもらう。これは スタンプが設置されている場所ならどこにも置いてある。5月22日(日)、 息子と一緒に名鉄瀬戸線に乗り、終点尾張瀬戸駅で降りる。ここが 瀬戸の町の玄関口だ。目の前にある新しいガラス張りの駅ビル、 パルティ瀬戸、ここの1階のインフォメーションセンターが、まずは 第1のスタンプポイントだ。

パルティ瀬戸

パルティ瀬戸 には飲食店の他、3階に上がると市民の図書館がある。その 一角に、キッズルームというのがある。幼稚園にあがる前ぐらいの小さな 子供を遊ばせるための施設で、ちょっとしたおもちゃ・滑り台がある。 うちの息子は小学生だけど、ここが好きで、とりあえずちょっと遊んでいく。

ノベリティこども創造館


駅前から歩いて15分程、深川神社の横の坂をあがっていったところにある のが ノベリティこども創造館。ノベリティというのは陶器で作った人形の ことで、瀬戸のものは精密なのでヨーロッパなどで人気が高いという。ここでは子供 たちが粘土の山の上を歩いたり、粘土でタイルを作ったり、ろくろを使ってタワー を作ったりして遊べる。小さい子供は大喜び、うちの息子もおおはしゃぎだった。
(→お父さんどっか行こーに詳しく書きました。)

瀬戸蔵


深川神社の坂を下り途中で、瀬戸名物のうなぎを食べた後、瀬戸川を渡って 瀬戸蔵へ。 ここは昔の市民会館だったものを改装し、2005年の3月に新しくオープンした、瀬戸 市民の交流の場。1階には陶磁器のお土産物屋さんがあり、名鉄瀬戸線をかたどった プランターがかわいい。4階まで吹き抜けになって螺旋階段があるが、なんとなく、 ろくろを思わせる。

瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵の2階、3階にあるのが 瀬戸蔵ミュージアム。私には懐かしい前の尾張瀬戸の駅舎、 開業百年になった瀬戸線の古い電車、昔の瀬戸の陶磁器製作の作業場、陶磁器の名品などが展示 されている。見ごたえのある展示館である。万博の帰りのお客さんにどこか1箇所寄ってもらう なら、ここをお勧めしたい。うちの息子も古い電車の運転席に座ってご満悦だった。
(→お父さんどっか行こーに詳しく書きました。)

瀬戸会場

さて日が変わって6月5日(日)。息子は子供会の行事のようなので、今日は私一人で残りを回ろうと思う。 このスタンプラリー、愛・地球博の瀬戸会場の4箇所も対象に含まれている。私としてはすでに押印 済みなのであるが、ラリーの用紙に押さないと景品がもらえないので、もう一度いくことにする。 10:00、万博八草からのシャトルバスで会場入り。

3つまでは簡単に押せるが、瀬戸愛知県館だけは、スタンプが建物の中にあるので、もう一度 シアターを見ないと押せない。私はこれで3回目だが、今回は映像が更新されていてなかなか良かった。 瀬戸市の周辺の森は、かつて陶磁器の粘土や窯の薪を取るために、禿山になっていた。 禿山は保水力がないので雨が降ると洪水を引き起こすようになった。そこで明治期から植樹 が行われ、今のように緑がよみがえった場所が多い。だから瀬戸の森を、また万博のために 壊すような事をしなくて良かった、と伝えていた。このことは陶磁器の町瀬戸の、大切な歴史である。

見終わって、まだ早かったがレストラン「Na・菜・Na」で食事にした。地元のあまり飾らない 普通のおかずのバイキング、というメニューで、なかなか良かった。


モリゾー・ゴンドラで長久手会場へ。ゴンドラから見える森の中に、 これから行こうとしている愛知県陶磁資料館が見える。東ゲート を出て歩いていけばいける、ということを友人から聞いていた。 私は東ゲートにまだ行ったことがなかった。 ゴンドラで長久手会場についたら、さっそく東ゲートの方向へ歩いていく。

千年の森

途中、千年の森という散策コースがあって、ここは初めてだったので 歩いてみる。階段を上がったところにちょっとした小屋があって、 さらに上ると長久手会場を見下ろす小高い丘があった。緑が気持ち良い。 ここにも後日(7/16)スタンプが設置された。

さて東ゲートを12:00過ぎに退場、そのまま歩いて陶磁資料館への 道を行く。巨大なバスターミナルを抜けると、入口があった。 車は通行止めになっているが、歩いてならそのままいけるように なっていた。緑が多い眺めのいい道だ、5分も歩くと陶磁資料館の裏手に出た。

愛知県陶磁資料館

愛知県陶磁資料館 はとても広い敷地の中に、世界各地・日本各地の陶磁器の歴史がわかる常設展示があり、 それだけでも大変すばらしいが、万博期間中は、日本の茶道が発展し、陶磁器もさまざまな ものが花開いた桃山時代についての記念展示が行われている。志野や織部の名品を見ることが できた。また平安・鎌倉期の古窯跡が近くに発見されていて、その内部を見ることができる。 瀬戸の陶磁器の歴史は、千年である。

さてこれから瀬戸市内へ行きたいな、と思ったが、次のバスは万博会場行きだった。 仕方なくこれに乗り、北ゲート付近に戻る。リニモで万博八草、愛知環状鉄道で瀬戸市、 名鉄瀬戸線で尾張瀬戸駅と、まったくひどい遠回りをして、瀬戸市内へやってきた。 尾張瀬戸駅前のバス停から、文化センターへ行くバスが出るところだったので、 それに乗った。次のスタンプポイントだからである。

瀬戸市美術館

瀬戸市美術館は とても立派な瀬戸文化センターの一角にあった。ちょうど現代の瀬戸の陶磁器作家の作品の展示会が 行われていた。古い伝統も大事だが、こうやって新しい可能性を追って陶芸作家ががんばっているのだな と感じた。
さてここからの交通が不便が悪く、文化センターの前の道路でしばらく待っていてタクシーを拾う。 ちょっと走り、細い路地を入っていって、窯垣の小道の入り口の駐車場でタクシーを降りる。

窯垣の小道資料館

この「洞地区」は、ちょっとした谷の間にある。昔の登り窯、「本業釜」なども 残っている風情のあるところだ。窯垣というのは、普通石垣にして補強する ような崖に、窯から出た不用になった陶器のかけらを使って補強したもの。 細い坂道の両側に、そんな窯垣が続く。資料館はちょっと登ったところにある。 陶器で作った風呂や便所がある古い日本家屋で、ゆっくりお茶を飲む事ができる。 床の間には、瀬戸に磁器の手法を伝えた加藤民吉の像が飾られている。
実は息子がヨチヨチの時、ベビーカーを押してここに来たことがあるので ちょっとなつかしい。こういう所だから、まったく何も変わってないのがいい。

マルチメディア
伝承工芸館


少し路地を下りながら、標識に注意して歩くと、次の マルチメディア伝承工芸館に付く。もともと、焼き物へ染付けをする 技術の研修所のようで、染付け磁器の歴史についての展示がある。染付けは、呉須 という岩料を使って磁器に絵を描く手法で、青く繊細な図柄が書ける。最初は中国 景徳鎮で始まったのが世界に伝わったとか。瀬戸には、江戸時代九州有田などの 手法を、磁祖・加藤民吉がもたらして広まった。民吉は今も瀬戸では尊敬されて いる。「最初に井戸を掘った人の事を忘れない」というのは大事なことである。

新世紀工芸館

さらに下ってくると、ふと懐かしいアーケードの商店街に出る。末広商店街である。 モリゾーキッコロや万国旗が飾られ、とてもいい感じだ。地元の人が万博開催を 心から喜んでいるのが伝わってくる。商店街を抜けて見えてくる 新世紀工芸館は、大正モダンを感じさせる旧瀬戸陶磁器陳列館の建物を 復元したそうで、とてもいい感じだ。中では現代の陶芸作家の作品が展示されている。

再び瀬戸川を渡って、深川神社の参道を左に折れると、アーケードの銀座通り商店街 である。ここも古い商店街でとても風情がある。その一角に「EXPO市民サロン」という ところがある。万博グッズを売っていたりする、瀬戸市民の万博情報発信基地だ。ここで 今回のスタンプラリーの景品をもらえることになっている。すでにあと1箇所を残して スタンプは集まっており、私にはモリゾーとキッコロの貯金箱がもらえる権利がある。

しかしもらえたのは、後日景品と交換できる引換券だった。実は昨日6/3から 景品の交換が始まったのだが、ものすごい人が並んだらしい。あっという間に景品は なくなったのだとか。限定1000個のランタンはもう製造できないらしく終了で、あとは 貯金箱だけだとか。最近の万博・モリゾー/キッコロ人気はすごいものだ。しかしまあ、 引換券がもらえたので、よしとしよう。景品引き換え済みのスタンプを、用紙に押して もらってここを跡にする。商店街を歩いていたら、店先に今回の景品の ランタンが飾ってあるのを発見。瀬戸の地元の人も、みんな記念に欲しかったんだね。

無風庵

さて、最後のスタンプを押しに行くことにしよう。銀座通り商店街を抜けて、 坂を上っていく。最後はものすごい急坂を上って高台に出る。そこに茅葺の 建物、無風庵がある。これは愛知県の芸術家、藤井達吉が小原村で開いて いた塾の建物が、縁あってここに移築されたもの。落ち着ける雰囲気だ。 庵の正面に別に展望台があって、そこから南を見ると、眼下に瀬戸の町が一望 できる。瀬戸川が流れ、パルティ瀬戸や瀬戸蔵が見える。

以下は、すべてのスタンプを押し、景品引換券をもらった証拠に用紙に押してくれるスタンプ。
種類がたくさんあるようであるが、押せたもの4種を公開する。

これで全部のスタンプを集めた。スタンプの図柄もなかなか魅力的だった。 それに増して魅力的だった陶磁器の町、瀬戸であった。 昔から「土」という自然と共存しながら、時には森を破壊してしまうという 失敗をしながら、いろいろな技術を世界から取り入れて陶磁器の町として千年、 歴史を刻んできた街。 そんな瀬戸の町は私にとってはありがたいことに「隣町」だ。名鉄瀬戸線に乗って帰路に着く。

機会があれば、ぜひ一度貴方も歩いて見てください。(了)


6/26やっと貯金箱GET!