押印登城記・日本200名城
    第11話・大垣城 -美濃路-

木曽川の川面に、たくさんの提灯を灯したまきわら船が浮かぶ。河原は何万もの見物客で埋まっている。 大きな音を立て、色とりどりの花火が次々と夜空に炸裂する。 川面も、花火の光に合わせていろいろな色に変化する。2018年8月14日(木)。 毎年お盆に開催されている木曽川の花火大会、「濃尾大花火」である。

東海道と中山道の間をつなぎ、古くから多くの人が往来した街道、 美濃路。 ここは美濃路が木曽川を渡る渡し船の川湊、起(おこし)宿である。 ここに私の母の実家がある。毎年お盆の花火大会の日には、親戚が集まるのが恒例で、もう五十年も通っている。 母も、親戚の叔父さん叔母さんも、ずいぶん高齢になってしまったが、 従姉妹の子供たちは、毎年成長して頼もしい。今年も皆の顔を見れて良かった。

美濃路大垣宿本陣跡

美濃路は、東海道の宮宿から分かれ西北に進み、起宿で木曽川を渡る。 美濃国に入り大垣宿を経由し、垂井で中山道に至る。

東海道には七里の渡しの長い船旅があり、天候が悪いとたびたび通行不能になっていた。 そのためそれを迂回して美濃路を利用する旅人は多かった。 江戸時代には諸藩の参勤交代や朝鮮通信使の往来にもこの街道が使われた。 明治になって敷設された東海道本線の線路も、美濃路に沿って敷かれた。 美濃路は、日本の大動脈の街道であった、と言って良い。


濃尾大花火大会の3日後の8月17日(土)、ふらりと美濃路の、美濃側の宿場、大垣を訪ねてみることにした。 新快速で名古屋から約45分、大垣駅に降り立つ。何度も訪問している馴染みの街である。

駅前から路線バスに乗り5分ほど、大垣共立銀行前のバス停で降りる。 起宿から続く美濃路の旧道は、ここに繋がっている。 今も残る大垣宿本陣跡には、 朝鮮通信使の行列を描いた絵巻や、明治天皇が宿泊した部屋などがあり、かつての美濃路の賑わいを偲ぶことができる。

大垣は、街の中に多くの川が流れ、また湧き水が多い「水の都」である。 そのため、ここもまた各方面への水運があった川湊であった。 陸路の美濃路と相まって、古くからの交通の要衝であった。


おくのほそ道結びの地記念館

美濃街道の旧道に沿って歩いていくと、その川湊に行きつく。大きな木造の、 住吉灯台が残っている。前を流れる水門川には、当時の雰囲気を感じさせる木造船が繋がれている。

松尾芭蕉がみちのくを旅した「おくのほそ道」の旅は、この大垣の地で終わっている。 そのためこの川湊は今、「おくのほそ道結びの地」と呼ばれている。当時の大垣には 芭蕉の俳句の門下生や友人が多くおり、芭蕉は何度も大垣を訪れていたので「結びの地」としたらしい。

立派な「おくのほそみち結びの地記念館」 が建っているので、見学していこう。 私も芭蕉の、おくのほそ道は好きで、ずいぶんみちのくを追訪問したので、いろいろと楽しめる展示であった。

俳句の文化が大垣に根付いていたのも、交通の要衝で情報が入りやすい大垣の街「ならでは」のことだったろう。 芭蕉は、おくのほそ道の旅のあと、大垣から船に乗り、伊勢神宮の参詣へと旅を続けた。 伊勢湾まで下る船旅は、きっと快適であったであろう。

続日本100名城、其の144
大垣城

そういう交通の要衝の大垣だから、美濃・斎藤氏の城が古くから築かれていた。 その後、織田信長・豊臣秀吉の支配下となり、 大垣城は配下の武将が城主を務めた。 関ヶ原の戦いでは城主・伊藤盛宗は西軍側につき、大垣城には石田三成が入城、西軍の根拠地となった。 しかし西軍は関ヶ原で敗れ、東軍に攻められて落城する。 大垣は、この戦いで功績のあった戸田氏に与えられ、十万石の大垣藩となった。


大垣城は街を流れる川を堀として縄張りされた城である。 この水門川に沿って歩いていけば、城に行きつくことができる。 綺麗な水の流れる川の中には、水草が多く、魚が泳いでいるのもわかる。 それを狙って大きなアオサギがいるが、落ち着いていて、私が近づいても動きもしない。

城の本丸は公園になっており、 初代藩主・戸田氏鉄(うじかね)の騎馬像が堂々と建っている。 その後ろに4層の白い天守閣。これは復興天守だが、太平洋戦争で焼けるまでは、 戦国時代からの天守閣が残っており、国宝に指定されていたそうだ。 天守が現存していないせいで、日本100名城の選定からは漏れてしまったが、今回続日本100名城には指定された。 私は何度も訪問している馴染みの城なので、とても嬉しい。天守閣でスタンプを押していこう。


戸田氏・十万石の大垣藩となった江戸時代、 大垣は、美濃路の宿場町として、また水運の要衝として、大いに栄えた。 情報も多く集まり、様々な文化が生まれる豊かな土地柄となった。 先述のように「おくのほそ道結びの地」なったのも、芭蕉の俳句門下生が多くいたからである。

天守閣を出ると、すぐ東が駅前のメインストリートである。 このせいで、大垣城は小さな城だと思ってしまう人が居るが、それは誤解。 駅の方が後から城内に作られたのだ。このメインストリートでは、 今も秋には「十万石祭り」が催されている。 息子が小さかった時、連れて祭りを見に来たことがあるが、とても盛大だった。

それにしても、今日も良く晴れて暑い。連日の事で慣れてしまったが、今日も気温は35度を超えている。 こんな暑い夏は初めてである、いつまで続くのであろう。 大垣名物の、冷たくて甘いスイーツを頂いてから帰ろう。

駅前の金蝶園総本店の前で、 竹筒から流れる冷たい水で冷やされているのは、 「水まんじゅう」。 豊富な大垣の湧き水を使って、こうして冷やして食べる、大垣名物。店の中に入って、水まんじゅうを2つと 冷たいお茶を頂く。ああ、生き返るなあ。水の都・大垣、そして美濃路のこの豊かさを、ありがたく思う。