(→押し鉄のススメ/ゆいレール4からの続きです。)
2025年4月29日、沖縄の旅の3日目。昨日までの雨は止み、今日は良い天気に恵まれた。 今日ははるばるバスに乗って、沖縄本島の北部にある世界遺産の城を訪ねようと思う。 私にとって日本100名城・最後の未登城、今帰仁城である。きっと、きれいな海を眺められるだろう。 |
朝早くホテルを出て、県庁北口のバス停まで歩く。10分もかからず便利である。 このバス停から、やんばる急行バスに乗る。 高速道路を使い、本島北部の中心・名護市を経由し、直接、今帰仁城跡まで行ってくれる、とても便利なバスだ。 デラックスなリムジンバスで、これなら2時間半の旅も快適だろう。 ただ高速道路を走るバスは、すでに購入済みのバスフリーきっぷでは乗れないため、別途料金を払わないといけないが。 |
![]() |
伊芸サービスエリア
(沖縄自動車道) 椰子とジンベィザメ 6:45、ほとんど定員いっぱいの乗客を乗せ、やんばる急行バスは出発した。 那覇の港を左手に見て北上、やがて高速道路へ入った。道路は混雑しているが、 これでも下道を行くよりは早いらしい。途中のバス停に何か所か停まるが、 既に満席になってしまったので、バス停で待っている人を乗せることができない。 運転手さんは「すいません、次のバスに乗って下さい」と謝っている。 沖縄の交通事情は大変だな。 バスは、両側に見える広々とした米軍基地の中を抜けていく。 |
1時間乗車し7:45、沖縄自動車道・伊芸サービスエリアにて、休憩。 目の前には青い海が広がり、とても沢山の貨物船が浮かんでいる。 琉球王国の時代から、今も沖縄の海は物流の大動脈のようである。 スタンプがあった。車に乗らない私は、高速道路サービスエリアのスタンプは、 なかなか押せないのでうれしい。椰子とジンベイザメという、沖縄らしい図柄である。 |
バスは再び走り出し、ジャングルの様な森の中を進む。本島北部に広がる、やんばるの森に入ったのであろう。
その山を越え、再び眼下に海が見えてくると、バスは高速道路を降りる。左手の海の色が素晴らしい。
「海の青さに、空の青、、、」大好きな「芭蕉布」のメロディーをスマホのイヤホンから聞きながら、この車窓を楽しむ。
昨夜ホテルでこの時のために、沖縄サウンドをダウンロードしておいたのだ。
少し民家や建物が多くなってくると、名護の街であった。「辺野古への米軍基地移転」のニュースで、
何度かテレビで見たことのある、立派な名護市役所の建物の前を通過。
バスは本部(もとぶ)半島を半周していく。 |
海の向こうに、特徴ある伊江島の姿が見えてきた。 昔々の1993年、母と叔父叔母で沖縄にツアー旅行で来た時に泊まった、本部のホテルの前を通過。 浜辺でサンゴのかけらを拾ったりしたっけ、懐かしいなあ。 あの時は、美ら海水族館と沖縄本島最北端・辺戸岬は行ったのだが、今帰仁城はツアーに入っていなかった。 あの時に行きそこなって以来、32年も経ってしまった。 |
日本100名城、其の98 今帰仁城 国道から今帰仁城跡へ続く道路へと右折。少し坂を登った今帰仁城跡バス停に到着、9:15。 まずは目の前の建物、「今帰仁村グスク交流センター」で入場券を購入し、日本100名城のスタンプを押印。 建物の向こう側の窓の外には、青い海が広がっている。 少し沖合に、横一線に白い白波が立っている。とても美しい。 珊瑚礁は、沖合の所で少し高くなっているので、そこで波が立つ。内側は波が静かで浅く、 多くの海の生き物や魚が居る。沖縄の人はあの海の恵みを、遥か昔から受けてきた。 |
![]() |
春には美しい花を咲かせるという寒緋桜の並木、その中の石段を登って行く。 すると忽然と、高い城壁が現れる。 沖縄本島は珊瑚礁が隆起してできた島である。岩盤は、死んだ珊瑚が堆積して岩となった、 琉球石灰岩でできている。石材としては加工しやすく、古くから城壁に用いられた。 城内に入る道は、城壁に一か所だけ開いた石門だけである。 昔々、この城を攻めた武者は、決死の覚悟でこの門を潜ったのだろう。 |
城内を登って行くと、あちこちに御嶽や遥拝所がある。琉球のグスクは城であるとともに、 平和を祈る場所でもあった。高い所に登ると、独特な曲線を描いて続く、城壁の全体像が見えてきた。 こういう城壁の積み方を「布積み」と言う。布を広げたような曲線になっているからだ。 琉球石灰岩を巧みに加工してこのように積み上げる琉球王国の築城技術は、日本の戦国時代より百年も進んでいた。 |
城壁の向こうには森、その向こうに白波の内側と外側で色の違う珊瑚礁の海が広がっている。 なんと美しい場所なのだろう。 私にとって、日本100名城で最後の登城となったこの城。この光景は忘れられないだろう。 |
![]() |
遥か昔、琉球に稲作が伝わり、各地域で集落の人口が増て、按司(アジ)と呼ばれる有力者が統治する、 小さなクニが生れた。
やがて、南山、中山、北山の3つの王国にまとまる。
三山の王はそれぞれ独自に中国・明と冊封関係を結び、貿易によって国を富ませ、競い合った。
ここ今帰仁城は、古くからの北山王の本拠地である。
この城からも、中国との貿易を示す遺物がいろいろ出土している。何度かの内乱や、中山王との闘いの歴史の結果、
城はとても堅固な要塞と化していた。
1406年、南部・佐敷の按司だった尚巴志は、中山を攻めて滅亡させ、父・尚思紹を中山王とした。 尚巴志が次に狙ったのは北山であったが、急がずゆっくりと時間を掛けて国力を高めた。 満を持して北山攻略の兵をあげたのは、10年後の1416年。今帰仁城主・北山王は、攀安知(ハンアンチ)王であった。 尚巴志は圧倒的な勢力で今帰仁城に迫ったが、この難攻不落の要塞は、3日3晩攻めても落とせず、城からの矢などの攻撃で、 犠牲者が増えるばかりであった。戦況の打開策が必要であった。 |
この時、読谷(よみたん)の山田城の按司・護佐丸(ゴサマル)が、ある作戦を提案した。
彼の先祖は今帰仁城主であったが、今の攀安知王の先祖との内乱に敗れ、城を追われた家柄であった。
そのため、先祖の失地回復を願い、尚巴志王の北山攻めに参加したのであった。この時まだ、20代であったという。
彼の作戦はこうだった。 |
「攀安知王はパワハラ気味で、部下の忠誠度は低いはずです。
富と地位を約束し、重臣を内応させて、門を開けさせるのはいかがでしょう?。
そうなったら私が真っ先に城に討ち入り、本丸に火を掛けましょう。」
尚巴志はすぐにその策を実行に移す。本部平原(もとぶていはら)という重臣を寝返らせ、 城の裏門を開けさせた。護佐丸の活躍で、今帰仁城の本丸は火に包まれた。攀安知王は裏切に気付き、 本部平原を斬ったが、もう間に合わなかった。覚悟した王は自刃し、今帰仁城は落城した。 尚巴志は北山の領地も手に入れた。琉球統一に向けて大きな戦果であった。 護佐丸は尚巴志から北山守護職を命じられ、しばらく今帰仁城に駐屯した。 先祖の無念を晴らした思いだっただろう。護佐丸は同時に、読谷・座喜味の地に領地を賜る。 彼はこの後、新しい本拠として座喜味城の築城に取り掛かることになる。 |
![]() |
さて、素晴らしい城跡を堪能し「今帰仁村グスク交流センター」の展示も見学した。この後は、護佐丸が築城した、 座喜味城の見学に行こうと思う。別のバスに乗る必要があり、城跡から浜辺の方へ降りて行ったところの 「今泊バス停」まで、1kmほど歩くことにした。 |
バス停に着くと、近くの店の前に、ブーゲンビリアやハイビスカスの花が沢山咲いていた。
まだ時間があったので、浜辺に行ってみた。静かな波が打ち寄せる、白い砂浜が広がっていた。
サンゴのかけらが散乱している。この砂は皆、サンゴが砂になったものだな。水平線の向こうに、伊江島が見えている。
これで沖縄は4度目だが、これほどのお天気に恵まれ、これほどきれいな海を目の前にしたのは初めてだ。 |