押印登城記・日本200名城
    第6話・苗木城 -東濃の遠山氏-

続日本100名城に選ばれた城には、私がすでに訪問したことのある城がいくつか含まれている。
その一つ、岐阜県中津川市の苗木城 に行ったのは、もう17年前のことである。 自然の巨石をうまく利用した素晴らしい山城で、その迫力に圧倒された。 今回、選ばれて良かったと思う。この機会に再訪してみよう。

我が家から中津川までは、中央本線の電車に乗って1時間ほどである。2018年7月1日(日)、朝一番の中津川行に乗り、 恵那山を主峰とする東濃の山々の緑を眺めつつ、8:02に到着した。


続日本100名城、其の142
苗木城

苗木は、中津川の町から木曽川を渡った北側にある、小さな城下町である。 昔は北恵那鉄道と言う鉄道も通じていたが、 とうの昔に廃線になっていて、今はその経路を北恵那交通のバス が走っている。駅前で少し待ち、8:25発の付知峡行きのバスに乗る。 街中を抜けて深い谷を作っている木曽川を渡ると、錆びた古い鉄橋が掛かっているのが見えるが、廃線になった北恵那鉄道の鉄橋である。 その向こう、木曽川にせり出すような形の山がそびえているが、苗木城はあの山の頂に築かれている。8:35、苗木のバス停で下車する。

バス停から城跡まで、歩いて20分ほどである。周囲は静かそのものの山里だが、時折白壁土蔵の蔵が残っていたりする。 一等立派なお屋敷があり、表札には「遠山」とある。かつてのお殿様が明治以降に住まわれていた屋敷であるらしい。 遠山氏は、源頼朝の重臣で鎌倉幕府の立上げに貢献した、 加藤景廉(かとう かげかど)を祖とする。 景廉は頼朝から遠山荘、今の東濃一帯を所領として与えられ、子孫は「遠山」を名乗り、この地に住んだ。子孫は栄え、東濃一帯に多くの城を築城した。 中でも、苗木・岩村・明知は有力で、戦国時代には「三遠山」と呼ばれた。

苗木城の続日本100名城のスタンプは、城跡の麓の苗木遠山史料館に あるが、9:30からでまだ開いていないので、先に城跡の再訪を済ませよう。急な石畳の上り坂を上がっていくと、現れる大きな石垣。このような山の上に、 戦国時代によくこんな巨大な石の構造物を作り上げられたものだなと、驚くばかりである。そして、数十mもあるかと思われる花崗岩の巨石の間を縫うようにして 本丸への石の道が続いている。ここの建物は、掛作りといって、天然の岩を土台にして建てられていたという。本丸の頂に作られた展望台が、 かつての建物の構造を物語っている。東濃の山々は地質上、花崗岩の巨石が剥き出しになった岩山が多いのだが、それを巧みに利用した城である。

天守からの眺めは素晴らしい。はるか眼下に滔々と、木曽川が流れている。

戦国時代、木曽川の上流には甲斐の武田信玄、下流には尾張の織田信長がいた。山間部に生きる遠山氏としては、 その二勢力とうまく折り合いをつける必要があった。武田と織田の関係が良い時期は、両方と姻戚関係を結んでうまくやれたが、 武田と織田が敵対するようになると、どちらかに着くしかなくなった。それが、遠山氏の悲劇を生んでしまう。

苗木遠山氏の城主・遠山直廉の妻は、 信長の妹だった。信長は強固な同盟関係を作りたかったのだが、当時の苗木はまだ武田の勢力下。 直廉は武田の手伝い戦に駆り出され、その戦の傷がもとで亡くなってしまう。

信長は、他の遠山氏で親織田の人物を苗木城主に据えたが、武田勝頼に攻められ落城してしまう。 その後、武田勝頼も織田信長もこの世を去るのだが、今度は豊臣秀吉配下、森長可に圧迫され、 結局、徳川家康を頼って落ち延びた。遠山氏がこの苗木城主に返り咲けたのは、実に十数年後、 関ヶ原の戦いに乗じて遠山友政が奪い返した時のことであった。

以来、苗木藩はわずか1万石、最小クラスの藩であったが、先祖が武田や織田と戦うために作ったこの 岩山の城にさらに石垣を積んで、大事に幕末まで守ったのである。そういう歴史の一部始終を、 帰りに苗木遠山史料館で学び、続日本100名城のスタンプも押して、再訪問を完了した。

さて、今日はこれから、明知鉄道に乗りに行こうと思っている。いくつか新しい駅スタンプがあるらしく、 集めて行きたい。そのついでに、苗木とともに「三遠山」と言われた他の2か所、 岩村と明知にも立ち寄って、他の遠山氏の歴史にも触れてみよう。

苗木のバス停まで歩いて戻り、10:28発の中津川駅行きのバスに乗る。10:42に中津川駅に着き、 JR中央本線の10:50発・名古屋行に乗車。明知鉄道の乗換駅・恵那に11:01に到着する。

明知鉄道には、 前回スタンプを集めに来て以来4年ぶりだ。 今日も、お得な一日乗車券(\1,380)を買っていこう。お、なんだか切符のデザインが変わっている。 これは、現在NHKで放送されている朝の連続テレビ小説「半分、青い」にちなんでいる様だ。 ロケ地になった岩村が、最近賑わっているらしい。

11:19発の明知行に乗る。車両は今年新造された新しい一両の様である、ビビッドな赤に塗られている。 恵那駅を出ると列車は南に向かい、坂を登る。なかなか険しい山間の風景に変わっていく。

そこそこ観光客が乗車していたのだが、途中の極楽駅で半分ぐらいの人が降りて行った。 みんなお年寄りであったが、極楽に少しでも近づくためのツアーなのだろうか。極楽駅が出来た 当初は賑わっていたのを知っているが、まだ人気があったとは驚いた。

岩村駅 (明知鉄道)
連続テレビ小説「半分、青い。」

さて、11:48、岩村駅着。私は急いで降りて、駅舎の中に設置されている、 お目当てのスタンプを素早く押す。そして、まだ止まっていた、乗ってきた列車に再度乗ることが出来た。 明知鉄道の列車は1時間に一本しかなく、こうしないとあとのスケジュールが苦しくなるので、お許し願いたい。

押したのは、最近設置された、NHK朝の連続テレビ小説「半分、青い」のスタンプ。 このドラマの作者は岐阜県出身で、ノスタルジックな雰囲気の残る岩村商店街を気に入り、ロケ地に選んだらしい。 ドラマには「ふくろう商店街」として登場するので、ふくろうが描かれていた。 流石はNHKで、以来、岩村には観光客がずいぶん増えているらしい。


申し訳ないが、出勤時間に合わないので「半分、青い」は一度も見たことが無い。 が、これも何かの縁、総集編でもやってくれたら、録画してみてみようかな。

岩村遠山家は「三遠山」の中でも、宗家であった。 日本100名城・岩村城は苗木城をしのぐ石垣を誇る山城で、遠山宗家にふさわしい城だった。 信長は同盟を深めるべく、叔母・おつやの方を城主、遠山景任に輿入れさせていた。景任は武田とよく戦ったが、残念ながら病で亡くなってしまう。 おつやの方は、信長の子を養子に迎え武田と戦い、「女城主」と呼ばれ奮戦した。しかしついには敗れ、和平のため、武田の武将・秋山信友と結婚し、 岩村城は武田の手に落ちる。後に信長は岩村城を奪い返し、信友とおつやの方を磔にした。この悲しい結末で、岩村の遠山宗家は断絶している。

江戸時代、岩村には松平家の岩村藩が置かれ、遠山宗家ゆかりの岩村城の素晴らしい石垣は、今に残った。


山岡駅 (明知鉄道)
かんてんかん

私の乗った明知鉄道の列車は、11:58に山岡駅に停車、ここで降りることにする。 駅前には「かんてんかん」 なる、ちょっとメルヘンチックな建物が建っている。 山岡町の特産は「寒天」である。それを紹介するための施設である。

4年前、明知鉄道のスタンプを集めたときは、かんてんかんはまだ工事中で、 駅にはスタンプも無いとの情報だったため、立ち寄っていない。 今日が初めての下車である。かんてんかんの中に、寒天作りを描いた スタンプが設置されたので、押していく。

寒天の原料は「てんぐさ」と言う海藻で、こんな山の中とは本来縁がなさそうだ。 しかし山岡町の冬の気候は寒天づくりに最適で、寒天産業が興った。 気温が低くなるが、雪が降らない冬が良いのだそうである。

かんてんかんの中にはレストランがある。次の列車まで時間があるし、お昼であるので、 食べて行こうと思う。メニューには、寒天がそのまま麺になった「寒天ラーメン」なんてのもあったが、 ちょっと勇気が出ず、普通の冷やし中華を頂いた。寒天はデザートとしてついていた。

日本大正村 (明知町)

山岡駅、13:08発の「急行大正ロマン号」に乗り、あと2駅先の終点、明智駅を目指す。 明知は「三遠山」の一つの城、明知城が作られたことがもとで成立した街である。

明知遠山家の戦国期の城主、 遠山景行は、武田方の秋山信友と戦って戦死している。その後も明知城を巡る戦いは何度も続き、明知遠山家が明知城を奪還出来たのは、関ヶ原の戦いの時であった。 ただ石高が一万石以下で城を持つことが許されなかったので、明知城は廃城し陣屋だけを置くことになった。明知遠山家の当主は、江戸で旗本として暮らした。


そういうことで明知は、正確には城下町とは言えないが、中馬街道の宿場町として、また明治以降は生糸や窯業で栄えた。 今はノスタルジックな街並みを生かし日本大正村としてPR、 観光を一つの柱としている。13:13、明知鉄道の終点、明知着。

廃城とはなったものの、かつての明知城跡は、駅から向こうに見える山の中に、今も痕跡が残っているという。 まだそこまでは行ったことが無い。遠山氏を巡るのが今日の旅なので、行ってみようと思う。日本大正村役場となっている 旧明知町役場の木造洋風建築の横の坂を、どんどん上っていくと、明知陣屋の跡があり、その後ろの山が、明知城である。

かつての本丸までは、30分ほど歩いて登っていく。今日は天気が良く流石に暑い。虫よけスプレーもちゃんと使って、 登っていこう。森の中に空堀や切岸、小さな石垣の跡などがあり、最後は少し開けた本丸へ。街を見下ろし眺めることが出来た。 これで「三遠山」の城を、全部踏破した私である。

麓にある龍護寺は、明知遠山家の菩提寺で、 代々の墓所がある。名奉行・遠山の金さんとして知られる遠山景元は、明知遠山家の分家の人だったそうだが、業績をたたえて 合祀していると書いてあった。

もう一つ目を引くのが、明智光秀の御霊廟というお堂である。明智光秀は謀反人であったために、その実像が伝わりにくい人物だが、 一般には土岐氏系の明智氏であると言われている。しかし、明知遠山家に縁があったという伝説もあり、明知には光秀関係の遺跡がいくつか 残っている。果たしてどうか。ただ史実として、明知城がピンチになる戦があると、光秀は信長の命で駆け付け、援軍をしていたようである。

明智駅に戻ると、ちいさなSLが駅の中を行ったり来たりしていた。明知鉄道では、将来SLを走らせて観光の目玉にしようと、 C12を入手し、整備をしている。何をしているのかと駅員さんに聞いてみたら、SL体験運転をやっているとの事である。 小さな鉄道会社を伸ばしていくために、今も地道な努力をされているようだ。こういうのも、山間部に生きた遠山家以来の、 東濃の伝統なのかもしれない。

「三遠山」は、宗家岩村は滅亡したが、苗木は大名として残り、明知は旗本として残った。
遠山氏は、日本200名城を2つを残した。戦国の世を見事に乗切った、東濃の名一族であった。