2018年9月15日(土)。前日から新潟県の一番北の街・村上の、瀬波温泉の旅館に宿泊している。 今日この旅館で行われる勉強会で、ウチの製品をPRする機会を頂き、その仕事で来たのである。 温泉に浸かると目の前は日本海というロケーションで、佐渡の島影さえ見えた。 |
お昼で勉強会は終わり、旅館の送迎バスで村上駅まで送ってもらった。あとははるばる帰路の旅である。 ただちょっと寄って行きたいところがある。村上は城下町で、街の東側にある城山の上には、 続日本100名城に選ばれた村上城跡があるのだ。 |
おしゃぎり会館 実は村上城には、三年前にすでに訪問済みである。 なので続日本百名城に選ばれたのは祝福しながら、またあの新潟の一番北の街まで、 城スタンプを押しに行く機会ってあるんだろうかと、ちょっと困っていた。それが、この出張である。 私はきっと、とても運が良いのだろう。 駅前から、村上城の続日本100名城スタンプが設置されている、 おしゃぎり会館までタクシーに乗る。 5分ほどで到着する。「おしゃぎり」とは、村上の祭りで曳き回される豪華な山車である。ここは、その山車を展示している施設である。 |
|
3年前にも来ているが、改めて見物。受付近くに、村上城の続日本100名城のスタンプを見つけて無事押すことが出来た。 これで今日のミッションは完了である。おしゃぎり会館を出て、東の方を見ると、小高い山の上に、立派な石垣があるのが 見える。あれが、村上城だ。 |
3年前に登っているので、今日は登城しない。が、その時の写真があるから、交えて紹介しよう。 |
|
続日本100名城、其の131 村上城 この地はもともと、本庄と呼ばれた荘園であった。鎌倉時代に武蔵国から秩父氏が地頭として派遣され、土着して本庄氏を名乗った。 戦国時代の当主、本庄繁長は、 上杉謙信の越後勢に属し、武田氏との川中島の戦いで功績をあげた。村上城は、その本庄氏が最初に築いた城である。 本庄氏の様に阿賀野川の北に住む武士団は、独立心が強くたびたび反逆も起こしており、「揚北衆」と呼ばれ恐れられていた。 |
しかし、上杉氏が越後から米沢へ転封になった時、本庄氏もそれに従った。 豊臣秀吉は、村上頼勝という武将を城主として送り込んだ。 そのときこの地は「本庄」をから「村上」と地名を改めた。今に残る立派な石垣や城下町は、村上氏の時に出来た。 ただ村上氏は続かず、江戸時代は譜代大名が入れ替わり城主となった。村上頼勝という武将は、地名に名を遺すことが出来た。 |
城の本丸まで上がると、街の西に広がる日本海まで見渡せる。街の北に三面川が流れている。あの川には昔から鮭が登ってくる。 本庄と言う荘園だった平安の昔にも、鮭を都の朝廷に献上していた記録があるという。 |
イヨボヤ会館 そんな村上の鮭だが、江戸時代には乱獲がたたり、資源が枯渇した。 その時、青砥武平治という武士が、種川という分流を作った。 種川で稚魚を育てたうえで海に放流し、成魚になって三面川に戻ってきたところを収穫するという、画期的な方法を編み出し、 鮭資源の増産に成功した。これは今でも行われている鮭の養殖の、世界初めての例であるという。 そういう鮭との歴史を知ることができる施設、イヨボヤ会館にも、3年前訪問した。イヨボヤとはこの地方の方言で、鮭の事だ。 |
|
種川の水路の水面下を泳ぐ魚を、イヨボヤ会館の展示室から覗くことができる。 |
さて、3年前に見逃していた光景を、今日は見て帰りたい。私はおしゃぎり会館から少し歩き、 旧城下町の古い家並みが残る通りにやってきた。「鮭」と大書きした暖簾を掲げるのは、鮭を使ったさまざまな 食材を製造販売する、吉川(きっかわ)さんの店。 見逃していたのは、この店の奥にある作業場の光景だ。 |
見学自由と書かれた店の奥の作業場に足を踏み入れると、驚きの光景が広がっている。
無数の立派な鮭が、腹を開かれ、さかさまに天井から吊り下げられ、干されている。
こうして、鮭は保存が効く状態にされ、さまざまな食品に加工されているのだ。圧巻であった。
村上には、鮭を使った料理が100種類も伝えられているそうだ。 |
あれこれ土産用の鮭製品を買い、駅に戻る。
帰りの列車の時間を確認すると、まだ一時間近くあるようだ。
お昼をまだ食べていなかったので、駅前の郷土料理店に入った。
「鮭のはらこ丼」を注文。これがとても美味しかった。
温泉に入り、郷土の味を楽しみ、おまけに続日本100名城のスタンプも押せるという、 まことにありがたい出張であった。青い車体の、いなほ8号に乗って、ごきげんで帰路に着いた。 新潟からは飛行機で、名古屋に帰る予定だ。 |