押印登城記・日本200名城
    第10話・岸和田城 -だんじりの街-

(→押し鉄のススメ・神戸地区私鉄第3章からの続きです)

2018年8月12日(日)、お盆休みに青春18きっぷを使って、関西の鉄道旅に来た。 大阪に着いたあとは、阪神電車・ポートライナーを乗り継ぎ、神戸空港から関西空港行の高速船、 ベイシャトルに乗って海を渡った。入道雲が湧く夏らしい空、青い海、船は良いなあ。

11:35、関西空港の港に到着。送迎バスで、第一ターミナルビルへ。 お盆休みで混雑する関西空港。入りやすかった サンマルクカフェでチョコクロワッサンとアイスコーヒーを注文、 軽いランチにした。

関西国際空港
Shaping a New Journey

午後は、ここから南海電車に乗って、続日本100名城・岸和田城を訪ねようと思う。 それから阪堺電車や大阪メトロの地下鉄に乗って、大阪の街に戻っていこうと思っている。

空港ビルから空港駅のビルへ歩き、南海電車のホームへ降りる。 少し前に特急ラピードに乗りたくて来たことがあったが、あれ以来である。 今日の目的地は岸和田なので、ラピードではなく、12:07発の急行なんば行きに乗車する。


電車は海の上を橋で渡って、空港島を後にし、軽快な速度で北へ進む。泉佐野、貝塚と停車して、岸和田へ到着。12:28。 駅前に出ると、酷く暑く、強い日差しに襲われる。軽く35度を超えているだろう。 駅のガラス窓に白い入道雲が映り込んでいる。今年の夏は本当に酷暑だ、こんな日がもう何日も続いている。

こりゃ、歩く距離を少なくした方が良さそうだ。駅前から、だんじり会館までタクシーで行くことにした。 タクシーの運転手さんとの話しも、どうしても今年の暑さの話になってしまう。


岸和田だんじり会館

街のあちこちに。9月に行われるだんじり祭りの提灯が飾られている。 5分ほどで岸和田だんじり会館に到着。

  関西・中国・四国などの西日本では祭りの山車(だし)を「だんじり」と呼ぶことが多い。 なので「だんじり祭り」という名前のお祭りは広くいろいろな土地で行われている。 だが中でも、泉州・岸和田のだんじり祭りは、その荒々しさで名高い。 総欅造りのだんじりの前に2本の長い綱をつけ、それを大人数で曳いて町を疾走する。 角を曲がるときの「やりまわし」はものすごい勢いになり、降り飛ばされた人が亡くなることもある程という。

ここは、そんな祭りを体感できる施設である。見事な総欅造りのだんじりや、夜の祭りで提灯をつけたものも展示されている。大画面のビデオで、迫力ある祭りの様子を見る。 だんじりは町内毎で曳くが、岸和田の人はその町内の繋がりを大切にしている。日々だんじりの曳き方の鍛錬を重ねており、祭りを中心に生活していると言う人も多いらしい。

「この裏口を出ると、岸和田城へ近いですよ」と職員さんに教えてもらい、そちらから出ると、見事な水堀の上を二ノ丸に入っていく道に出た。

続日本100名城、其の161
岸和田城

広い幅のある水堀と、見事な総石垣の平城である。こんな城は、戦国時代でもかなり後期に整備されたものだろう。 まさにそうで、岸和田城は、南北朝時代からの古城を、 豊臣秀吉が近代城郭に整備させたものである。

この泉州の南、紀州は、信長や秀吉の時代は手強い敵、根来衆や雑賀衆の根拠地であった。それに対抗するため、 家臣の中村一氏や小出秀政を送り込み、この城を整備させたのだ。その甲斐あって、ここを前線基地として紀州を攻め、 根来衆・雑賀衆を一掃することに成功したのである。


徳川幕府の時代になると、紀州は徳川御三家になって安定した。 この岸和田は軍事都市という役割から、泉州の政治経済の中心都市としての役割に切り替わっていった。

江戸時代は、岡部氏が5万3千石で藩主を務めた。岡部家はもともと駿河・今川氏の家臣の家柄であった。 若き日の家康が今川家の人質だった頃、 岡部正綱もまた人質として今川館にいたという。 家康と正綱は同じ境遇で歳も同じで、仲が良かったという。今川氏が滅びた後は武田氏に仕えたが、武田氏も滅亡したあとは、 旧縁ある家康に仕えることになった。その縁が、岡部氏をのちに岸和田城主とした。


岡部正綱の孫、岡部宣勝は、 三代将軍家光に信頼され出世を重ね、最終的にこの岸和田藩主となった。だんじり祭りのきっかけは岸和田藩主三代目、 岡部長泰が、 岸和田城三の丸に京都伏見稲荷を勧進し、五穀豊穣を願う稲荷祭を行ったこと、と言われている。 岸和田は財政が豊かで、祭りが盛んな良い城下町になった。

天守閣は昭和の再建であるが、とても立派で美しい建物だ。最上階に登ると西側に、旧城下町の街並み、大阪湾の海、 その先に淡路島まで見えた。

実は私は、先ほどから懐かしくて仕方がない。もう36年も前のことになってしまったが、 1982年の夏、自転車で紀伊半島を一周したとき、 この天守閣に登ったことがあり、それ以来なのである。立派な水堀や石垣や天守閣、そしてこの眺めも、 まったく当時のままなのだ。あの時も8月の暑い日だった。

しかし、暑さ・陽射しは今日の方が強い気がする。昔に比べ、この頃は明らかに暑いと思うのである。 この夏、我が町名古屋では、観測史上最高気温、40.3度を記録した。 岸和田城を辞し、城から近い、南海の蛸地蔵駅まで歩いたが、かなり暑さで消耗してしまった。 13:30、なんば行きの普通列車に乗った時、車内の冷房の涼しさに救われた気分だった。

(→押し鉄のススメ・関西私鉄・第10話に続く)