私の自転車日本全県走破 第8章(7)

函館にて


 道の両側に湖が見えてくると,もう大沼国定公園である.ここには大小様々な湖沼が
あり,一大リゾート地として脚光を浴びている.大沼の駅前は観光客でごった返してい
た.私はしばらく見物しようと湖に近づくと,一人のサイクリストに出合った.京都か
ら来ている日本一周のサイクリストであった.なかなか北海道にはつわものが多い.
その人と話をしてから大沼の駅に戻って私は気が付いた.帽子を落としてしまってい
たのである.たぶん帽子を取って何気なく荷台の上に置き,またそのまま走ってしま
ったのだろう.夏のサイクリングに帽子は必需品だ.すぐに戻って捜したが,もはや
帽子は見つからなかった.しかたない,またどこかで買うしかないだろう.私は諦めて
大沼公園を後にした.

 トンネルを抜けると,七飯町だ.もう後は坂道を下って行けば函館の町に着いてしまう.
気持ち良く下り始めると,道の両側に松並木がある.どうも東海道の旧街道を行くような
趣である.この辺りまでくると,松前藩の支配化にあっただけあって,内地のような
雰囲気になっているのであろう.今日は函館の町外れの湯ノ川温泉にある,北星荘YH
(もう現在はなくなってしまった)に泊まることにしていたので,函館の中心部に
入るのは明日の事だ.まず私は五稜郭に向かった.五稜郭は明治維新最後の戦争,
函館戦争の舞台となった星型をした洋式の城である.この城を見るための観光タワー,
五稜郭タワーが近くに立てられている.この種の史跡は上から見ないと形がわかりにく
いので,タワーがあるのはありがたいが,観光客の多さに閉口してしまった.昔大阪堺
にある仁徳天皇陵に行った時,前方後円墳の形がわからず,上から見たいなあと思ったが
さすがにあそこにこんなタワーを作ったらばち当りだろう.宮内庁が許すまい.

 鳥羽伏見の戦いに破れ,日光,会津,白河と転戦した幕府軍の大鳥圭介,土方歳三ら
は,勝ち目の無い戦を続けながら,ついに幕府艦隊の榎本武揚とともにここ五稜郭にこ
もったのである.徳川幕府はすでに一大名となって,30万の家臣を養う事は出来なく
なったので,榎本は北海道で彼らを開拓に当たらせたいと新政府に働きかけたと言う.
考えてみれば北海道独立国構想であって,それを新政府が許すはずもなく,松前藩初め
官軍の猛攻に,五稜郭は落ちたのである.榎本はその後も新政府の要人であり続けた.
これが徳川幕府の最後の抵抗であった.
歴史を秘めた五稜郭を60mのタワーから見おろした.

 湯ノ川温泉は町の東側にある.路面電車の線路に沿って行くと,なんとかその温泉地
にたどりつくことが出来た.ちょうど函館港祭りが行われており,路面電車の線路に,
それを記念した花電車も走っていた.開港108年とある.YHを捜して受付をする.
さすがは函館,外人さんも多かった.私はゆっくりと横になった.2日で既に200km
の距離を走っていた.しかしこの距離は,北海道全体からしたら,ほんの道南の一部で
しかない.今回はこれで終わりで,明日は青森に渡るが,ぜひもう一度北海道を走りに
来たいものだと考えていた.日本の1/5の面積を持つ北の大地,北海道.そのスケール
に比べると,私の走った道南の200kmはあまりにも短い.

函館山 立待岬

8月3日.私は函館の中心街を目指して大森浜を走っていた.石川啄木が流れてきて, 
 東海の小島の磯の浦砂に,われ泣きぬれて蟹とたわむる
と読んだ場所である.石川啄木小公園と言うのがあって,拓木が首を傾けている銅像が
立っている.前方には函館山が見えるが頂だけで,麓は霧に霞んでいる.私は函館駅に
寄った後,この函館山に向かった.函館山は標高335mの山で,初めは島であったが,
波の作用で砂州が出来て陸地につながり,今のような町の形になった.函館山のロープ
ウエイに乗れば,その町の形がはっきり見える.左に函館港,右に大森浜があり,
その間に町が広がっている.今日は霧が出て,大森浜の方が見えないが,それはそれで
また素晴らしい風景だ.遥か下から,今は補修中のハリストス聖教会の鐘の音や,
青函連絡船の霧笛の音がこだましている.高校の修学旅行でやって来た時,この美しい
町の形に感動した記憶がよみがえってきた.エキゾチックな町である.レンガづくりの
倉庫がたくさん見られた.

 森昌子の歌で有名になった立待岬は,霧にかかって何も見えなかった.コンブを干す
おばさんの姿が印象的だった.私は函館港の方に戻って,石畳の坂道を下り,煉瓦作り
の倉庫の通りを函館駅に向かった.町のあちこちで教会の鐘の音を聴いた.駅に行き
青森行きの切符を買う.この頃の青函連絡船は,甲板を使って自動車,オートバイ,
自転車の航送を行っていた.フェリーと違い海風にさらされるので今いちの送り方で
あるが,仕方があるまい.お昼の船の切符が取れたので,一安心である.私は駅前に
広がるにぎやかな市場で土産物を買う.本当は新鮮な魚がいいが,持って行けないので
残念だ.私は不用になった北海道の地図や土産物をまとめて,小さな宅急便を家に送った.
不用な物は早く送り返して軽くした方がいい.ずっと持ち歩けば,長い旅の途中で傷ん
でしまう事が多いからである.一仕事終わってほっとした.私は駅前の喫茶店で昼食を
取ることにした.

青函連絡船の乗り場に行くと,私と同じように自転車を運ぼうとしているサイクリスト
に出合った.千葉の大学一年生,平林宏一君であった.彼は私と同じように北海道に渡
った後,東北1周をするつもりだと言う.これからまたどこかで会うかも知れない.
その平林君と,自転車を押して連絡船の甲板に上がった.途中の導入路は,足元が金網
の様になっていて下が覗けたので,なんだか気味が悪かった.甲板で自転車を船に固定
してから,船内に戻る.「蛍の光」の歌が流れている.北海道に来る人,北海道から
離れる人を運んで来た連絡船らしくてよい.それにしても今,この海峡の下を青函
トンネルが着々と工事されているが,それが完成したら連絡船は無くなってしまうの
だろうか.私に取って,青函連絡船にのるのはこれが最後かも知れなかった.
(青函トンネルは2年後の1988年3月13日に開通.本当にこれが私の最後の
青函連絡船乗船であった.)

船は港を離れ,函館山がみるみる遠くなって行った.4時間の船旅の始まりだ.
津軽海峡は今日は穏やかで,波もない.そしてやがて,函館は霧の向こうになってし
まった.北海道の旅が終わった.200kmしか走っていないので,北海道らしさを
味わえるかどうか心配だったが,なかなかどうして素晴らしい旅が出来た.しかしこの
旅の本当の目的は東北全県走破,距離にしてもまだ1/5を走ったに過ぎない.
平林君と話をしながら,これからの東北の旅に思いをはせた.船はいつしか津軽海峡の
霧の中を進んでいた.



自転車全県走破のページへ