押印登城記・日本200名城
第22話・古宮城 -武田氏の侵攻と東三河-

2020年、新型肺炎という疫病が広がり、GWは緊急事態宣言下で始まった。
感染の広がり防止のため、旅行の自粛が求められた。でも旅好きの私には、なかなか辛い。
遠くに行くのはあきらめ、地元・愛知県内の山城に日帰りで行ってみることにした。

5月1日(金)、名鉄特急に乗って豊橋を目指す。新緑が輝いていて、自然はいつもの年と同じだ。 しかし着いた豊橋駅は閑散としていて、やはりいつもと違う。 9:57発のJR・飯田線の豊川行きに乗り換えるが、乗客は、明らかに少ない。

豊川を渡り、10:12、牛久保駅着。木造のホームの屋根が、良い古び具合である。
駅の入口に「山本勘助のふるさと」という看板が出ている。
武田信玄の軍師で、2007年の大河ドラマ「風林火山」の主人公の武将は、ここの出身であるらしい。


2007年11月17日
めるねえさん押印
牛久保駅 (JR東海・飯田線)
山本勘助ゆかりの地

「駅スタンプってありますか?」と尋ねたが「今はない」と駅員さんの回答。 しかしこの駅には、大河ドラマのあった年に、山本勘助を描いた駅スタンプが置かれたことがあった。 当時、押し鉄仲間のめるねぇさんが押されている。許可を頂いたので、印影を紹介しておこう。

長谷寺という寺に勘助の墓があるという。手を合わせていきたい。 人通りのない駅前の一本道を500m程歩くと、寺町という交差点があり、なるほど周囲に寺が多い。長谷寺の本堂裏手に、その五輪塔があった。

勘助は牛久保城・牧野氏に仕える武士の家に養子に入っていたが、ある時、養家を飛び出し武者修行の旅に出た。 以来十年以上、中国地方から関東まで各地を回ったらしい。武芸はもちろん、地勢・軍備・築城など、いろいろな知識を身に着けた。 それを生かして故郷で働こうと牛久保に戻ったが、遅かった。養家にはもう他の跡継ぎがおり、居場所を失った。 そこでつてをたどって、駿河・今川家に仕えようとした。が、採用してもらえなかった。 旅の途中の苦労で、体は傷だらけ、片目は見ず、足が不自由になっていた。そして、もう若くなかった。 そんな者は使い物にならないと、相手にされなかったらしい。

しかし甲斐の若き領主・武田晴信、のちの信玄は違った。山本勘助の話を聞き、その広い知識に感銘を受け、好待遇で召し抱えてくれた。 勘助は、この主君のために命懸けで働こうと決めた。すでに五十歳を越えていたという。 武田信玄の信濃進出の過程で、勘助は城攻め・調略・築城・内政に目覚ましく貢献した。そして始まった越後・上杉謙信との戦い。 四回目の川中島の戦いの時、窮地から信玄を救うため、盾となって戦死した。勘助を知る故郷の寺の住職が、ここに墓を建てた。

勘助は信玄に、故郷三河の話をしていたかもしれない。海のある豊かな国だ、領地にすべきだと。
故郷牛久保は、豊川で海につながる川湊だった。線路の向こうに、 牛久保城跡がひっそりと残る。

10:57発の飯田線・岡谷行きに乗車、豊川に沿って登る。車窓の新緑の山々が綺麗だ。11:18、新城駅着。 これまた人通りのない駅前通りを南に200mほど歩き、栄町交差点へ。今日はここから、2時間に一本ぐらいしかない、 山あいに向かうバスに乗ろうと思う。 新城市が運営するSバス、作手高里行き、12:07発。 私の他の乗客は、地元のお年寄り一人だけ。


続日本100名城、其の150
古宮城

新城の街を抜けると、バスは北側に壁の様に近づいてきた山へと、つづら折りの道を登り始めた。国道301号線である。 10分もすると、森の間から遥か眼下に新城の街を見下ろすようになった。 それも見えなくなり、深い森の中をさらに登り、やがて標高470mの 和田峠を越える。 すると風景は徐々に開けて、高原の小盆地に出た。ヤマザクラがまだ咲いている、 今は新城市と合併しているが、昔は作手(つくで)村と呼ばれた、山里だ。

山本勘助の才能を見抜けなかった駿河国・今川氏は、桶狭間の戦いで当主が討たれ、やがて滅ぶ。 武田信玄は今川の旧領・駿河を手に入れ、さらに徳川氏の治める遠江、そして勘助の故郷・三河へ軍事行動を進めた。 信玄は、この作手村に目を付けた。高原に平地が広がるこの地は、三河攻略の前線基地に最適だ。
「作手に城を築け」と命じた。これから行く続日本100名城・古宮城である。

バスは12:49、終点・作手高里に到着した。料金は\400。市の運営なのでとても安い。 すぐ近くに、お城のような外観を持つ 作手歴史民俗資料館があって、 平時ならここで続日本100名城のスタンプが押せるが、新型肺炎のために休館している。そこで資料館が休館の場合の対応としてスタンプが置かれている、 コンビニエンスストア「Yショップつくで」に行き押していく。サンドイッチと飲み物も買った。さあ、南に300mぐらいの所にある、古宮城に行ってみよう。

古宮城の外観は、鎮守の森である。比高40m程だろうか、ヒノキの林に覆われ、 白鳥神社という古社が鎮座している。 周囲は水田が広がっているが、古代ここは、山から水が流れて溜まる湿地であったらしい。 そこに浮かぶようにあるこの山に、土地の人が神様を祀りたくなる気分がわかる。 湿地に飛ぶ白鳥と、ヤマトタケル信仰が結びつき、この辺りには白鳥神社が多いらしい。 中でもここは一番古い社で、「古宮」と呼ばれていた。

石の鳥居を潜り、石段を上がる。樹齢300年という2本の大杉と、狼か山犬かの形をした石の狛犬が両脇を守っていた。 境内には誰もいない。まず参拝し、神社の本殿の右側の急な階段を登る。 その上が、武田氏が作った古宮城跡である。 登り切ると両側から土塁が迫っていて、一箇所だけ虎口が開いている。 右の土塁の上に、神威を感じさせるような巨木が立つ。古宮の大ヒノキと言う。 一説に樹齢600年。この木は、武田氏が城を作る前からあったのかもしれない。

虎口を入ったところが古宮城の主郭で、周りは土塁で囲まれている。ここに建物があったのだろうが、 今は植林されたヒノキの木が整然と並んでいる。 歩けばヒノキの木の間から、武田氏の見事な築城術が浮き上がって見える。 土塁の向こうは深い壕で、その向こう側にもう一つ、西側の郭があるらしい。 複雑な造りは、城を攻めるものを待ち受ける巧妙な罠である。 この武田流の築城術こそ、山本勘助が諸国をさすらい身に着けた技の集大成である。 勘助は川中島で死んだが、築城術は同僚の馬場信春が受け継いでいた。 築城の時、古宮の鎮守の森の木は、門の替わりになった大ヒノキを残して、残らず切り倒されたであろう。 そして森は、土塁や濠や馬出しのある軍事要塞の外観に、みるみる変わっていっただろう。 軍馬が満ち、風林火山の旗も見えたろう。

「俺たちの里の鎮守の森に、なんてことしやがる!」
と、古宮城の築城の様子を苦々しく見ていた一族があった。 古宮城からわずか1km南、亀山城を本拠とする国人、奥平氏の人々であった。 すでに何代も、この作手を故郷として生きてきた一族だ。

次は、その奥平氏の拠点・亀山城に行ってみよう。 南に続く田んぼの中の、なんとものどかな道だ。途中、ヤギの鳴き声が聞こえてきた。驚いたが、飼われているらしい。 亀山城もまた、見事な土塁が残る立派な城跡で、本丸から北を見ると、古宮城が良く見えた。 周囲のヤマザクラは、散り始めであったが、花もかなり残っていた。 2つの城の間は戦国時代は湿地だったから、簡単に往来は出来なかっただろうが、なんとも近過ぎる。 奥平の人々は、目の前の鎮守の森が軍事要塞に変わっていくのを見て、恐怖を感じたに違いない。

反発を感じながらも、非力な小領主の奥平は、強大な武田の恫喝に従うしかなかった。 人質を出し、作手に拠点を置くのに同意し、徳川攻めの先鋒を引受けざるを得なかった。 元亀3年(1573年)、武田の武将・山県昌景は、奥平らを従え、 三方ヶ原の戦いで徳川を追い詰めた。古宮城は兵站基地としての役割を十二分に発揮した。

だが歴史はひっくり帰る。武田信玄が三河の陣中で、病のために没したのである。武田軍団は、体制を整えるため一旦甲斐に引いた。 その様子を見て、もともと武田に反発を感じていた奥平氏は、徳川家康に密使を送る。信玄の死の情報と、徳川に味方する意思を知らせた。 ただ代償は大きかった。亀山城を退去する羽目になったし、武田に人質を無残に殺された。 さらに徳川からの指示で長篠城を守ることになった。 天正3年(1575年)、信玄の後を継いだ武田勝頼が、その長篠城を包囲した。

奥平の若き当主・奥平信昌は、寡兵で良く城を守った。そして設楽ヶ原の戦いが起こる。織田徳川連合軍は鉄砲三千丁を駆使し、武田騎馬軍団を壊滅させた。 山県昌景も、古宮城を作った馬場信春も、この戦いで討ち死にした。武田は一気に衰退へと向かう。古宮城も放棄され、廃城となったと思われる。

亀山城から下りてくると、ふもとは「つくで手作り村」という道の駅になっている。いつもは五平餅など売っていて賑わうのだが、 新型肺炎のために休業中である。それでもバイクのツーリングに来て休憩している人がチラホラと居た。 遅咲きの八重桜が綺麗であった。さて、帰ろう。ここで15:42発の新城行きのバスを待つ。 実は前を走る国道は、35年程前の大学生の頃、友達と自転車ツーリングで走った道、懐かしい。当時は、古宮城の歴史など、全く知らなかったが。

新城市営のSバスに乗り、のどかな山里の風景を楽しみ、16:19、新城栄町のバス停に戻った。乗客は私だけであった。 最後に、もう一か所だけ寄って行こう。 このバス停から100m位歩いた所にある、大善寺というお寺である。 立派な門扉の壁に、葵の紋が描かれている。

長篠城を守り切った奥平信昌を気に入った家康は、 長女の亀姫を嫁がせ、婿とした。これが奥平家の家門繁栄のきっかけとなった。 信昌はこの地に、長篠城に変わる新城を築いた。それが「新城市」の地名語源である。 四男の忠明は、独立した家を興し松平を名乗ることを許され、父祖の地・作手の亀山城1万7千石を与えられた。 奥三河にやっと戻った平和であった。その頃には、古宮城は元の鎮守の森に戻っていたかもしれない。 この大善寺にある亀姫の墓は、 松平忠明が母の菩提を弔うために建てたものだそうである。

帰りの飯田線の列車や名鉄特急も、新型肺炎の影響で乗客が少なかった。
今日はそんな中を出掛けてきたが、山本勘助や奥平信昌が、困難な中あきらめずに頑張って運を開いた歴史を垣間見たことは、 この先を生きるのに、何か役立つかもしれない。