押印登城記・日本200名城
第17話・備中高松城 -秀吉の水攻めと足守木下家-

2019年5月16日(金)の夕刻。翌日の仕事のため、岡山まで移動して前泊することになった。のぞみ43号で、18:24着。 駅前には、桃太郎の銅像と噴水、久しぶりである。いろいろ思い出がある街なので、懐かしい。 これから同僚と、名物の「ままかりの酢漬け」を肴にビールで一杯やって、 駅前のビジネスホテルに投宿だ。

翌5月17日(土)のお昼、無事に仕事を終えて、岡山駅に戻ってきた。 あとは名古屋に帰るだけであるが、ちょっと寄り道をして行こう。 いい機会なので、続日本100名城に選ばれた備中高松城を再訪しようと思う。

備中高松駅 (JR西日本・桃太郎線-吉備線)
水攻めで名高い高松城址

備中高松城には9年前、 JR岡山支社管内の駅スタンプを集めていた時に訪問したことがある。 こうして再訪することになったのも、何かの縁であろう。岡山駅の吉備線のホームに行く。次の電車は13:00発の総社行きだ。 電光掲示板の表示が「桃太郎線」となっている。この辺りに伝わる桃太郎伝説にちなんで、吉備線は最近、この愛称で呼ばれるようになった。

のどかな田園風景の中を列車は走る。桃太郎伝説は、昔々、大和朝廷から派遣された「吉備津彦命」が、 この地の豪族「温羅」を征伐した歴史が「鬼退治」として語り継がれているのだと言われている。

吉備津彦命を祀る、吉備津神社の最寄り駅、吉備駅を過ぎれば、備中高松駅は近い。13:18着。
駅スタンプを押してみると、以前は「吉備線」と書かれていた路線名が「桃太郎線」に変わっていた。

備中高松城跡は、駅から北に500mぐらいのところにある。
駅近くのレンタサイクルの店で自転車を借り、桃太郎線の踏切を北に渡る。


続日本100名城、其の171
備中高松城

程なく城跡が見えてきた。とは言っても、とても平らな場所で、水路に菖蒲の花が咲く公園だ。 この辺りは昔から土地が低くて深田が多かった。備中高松城は湿地に囲まれた水城で、攻めにくく、防御に強い城であった。 戦国時代、城主・清水宗治は、 中国地方に勢力を張ってきた毛利氏の傘下に入り、小早川隆景に属していた。

そしてこの地で、吉備津彦命の温羅征伐以来千年ぶりの、不幸な軍事衝突が起きた。

それは西の毛利家と、東から勢力を伸ばしてきた織田信長の戦いだった。 信長の先鋒・羽柴秀吉が、この城に襲い掛かった。

秀吉は、この地に明るい黒田官兵衛から策を授かり、 水攻めを敢行する。 西側を流れる足守川をせき止め、城の周りに堤を作り、梅雨の雨水を城側へ流し込んだのである。 湿地の利点を生かし攻めにくい城のはずが、その利点が弱点に変わってしまった。 みるみる、城の建物は水没し、周りは湖の様になってしまった。

毛利の援軍も近くに到着したものの、万策尽きた清水宗治は、自分の命と引き換えに部下や領民を助けるべく、和睦を決意する。 城の周りに出来た湖の上に船を浮かべて、そこで切腹して果てた。毛利と織田の和睦は成立し、清水宗治は立派な領主として語り継がれた。

黄色い菖蒲の花の中、板を渡した橋を渡っていくと、一棟の蔵があり、そこが史料館になっていた。

史料館の中には、このあたりの地形モデルで、秀吉が築いた堤の位置、水没した城の周りの範囲などが示されていた。 なるほどこのようなことを思いつくとは、黒田官兵衛は凄いし、その工事を短期間で実施出来た、秀吉軍団も、凄い。

しかし実は、秀吉軍にはこの時「まさかの事態」が起こっていた。ひとつ間違えば、毛利軍に手痛い反撃を食らう可能性があった。 織田信長が明智光秀の謀反に遭って、本能寺で横死したのである。秀吉はそのことを隠し、毛利と一刻も早く和睦して都に取って返し、 明智光秀を討つ必要があった。そして秀吉はそれを見事にやってのけた、「中国大返し」である。

戦の跡、備中高松城は、秀吉配下・宇喜多氏の物となったが、のちに一国一城令で廃城になった。

でも水攻めをした秀吉とこの地の縁は、まだ続いたのである。 関ヶ原の戦いの翌年、1601年、ここから足守川を少し遡ったところに、新しい城が築かれた。 そこに秀吉の正室「ねね」北政所のお兄さん、木下家定が、足守藩2万5千石の大名として奉じられたのである。 木下家定は、秀吉死後の関ヶ原の戦いで中立を守り、それを徳川家康から評価されての事であった。 秀吉縁者として、水攻めで有名な高松城の近くに来ることになるとは、不思議な縁だ。木下家定はそう思ったに違いない。

今日はここまで自転車で来ている。だからその木下家の足守城下町まで、足を延ばしてみようと思う。 今日は天気の変わり目の時間に当たったようで、雲が多く、風が強い。そんなに遠くないはずと思っていたが、 道は少しづつ登っていて、けっこう苦労した。国道429号線を4〜5km走り、何とか足守の街にたどり着いた。

足守川を橋で渡ると、旧城下町である。なまこ壁の武家屋敷や、街道沿いに栄えた旧商家が軒を連ね、落ち着いた街である。 北側の山が城跡で、その麓に石垣を固め、水路が周りを巡る屋敷跡があるが、 ここが足守藩の陣屋跡である。 そしてその奥の突き当りが近水園(おみずえん)。 木下家が残した大名庭園である。質素な茶室があり、池には赤い睡蓮の花が見事に咲いていた。

木下家定の次の代で御家騒動があり、その影響で石高を減らしてしまったものの、 足守藩木下家はなんとか江戸時代を通じて生き残った。秀吉とこの地の不思議な縁は、明治維新まで続いた。
城跡を離れ、城下の古い街並みを見物する。 家老の杉原氏の旧侍屋敷や、醸造業をしていた藤田千年治邸、足守まちなみ館等が公開されており、足守藩の歴史を感じることができた。 街並みは良く残っていて、かつて山陰とつなぐ街道筋の街として、交易で栄えた豊かさを今に伝えている。 そういう余裕から、足守藩は、後に大阪で適塾を開く蘭学者、緒方洪庵を輩出するなど、 文化的にもレベルの高い藩となった。

だが今は、岡山市に編入されたものの、鉄道から離れ、バスでは市街から30分以上掛かる交通の不便なところである。 そのせいで、世間から忘れられてしまったような城下町である。 今日は休日だが、他に観光客らしき姿はほとんどなく、ただとても静かであった。

帰りは足守川沿いに下るので、自転車の旅も楽になるかと思ったが、そうはいかず、風が強くてしんどいばかりであった。 足守川を渡る、桃太郎線の電車を見送る。それにしても、足守川と言うのは水量が豊かである。 こういう川なら、堤を作っての高松城水攻めも確かに成功出来たのであろう。 秀吉が水浸しにした土地を、縁あって領した親戚の木下家。足守が豊かな街になったということは、善政だったようだ。 親戚のやった非道の罪滅ぼしは、少しは出来たのではないだろうか。

もうひと頑張りペダルを漕いで、備中高松駅まで戻った。 15:41発の岡山行きに乗り、岡山16:19発の、のぞみ38号で名古屋に帰る。 くたびれたので、ちょっと早いが夕飯に、岡山名物の駅弁、祭り寿司を頂くことにした。 家へのお土産はもちろん、桃太郎のきびだんごである。