|
(この出張の前は伊予長浜)
04年2月25日。伊予大洲での仕事を終えて一泊した次の日、
午後から次の仕事の準備のため、高知まで移動しなければ
ならない。いろいろなルートが考えられるが、どれも半日
かかるので、私は反時計周りに四国の西側を行く鉄道での
ルートを取ることにした。大洲から、まずは特急宇和海で、
宇和島へ。
午前8時。次の列車の乗り継ぎまで1時間も
無いが、ちょっと街へ出てみる。 宇和島に来るのはこれで3回目。駅ビルが変わっていて 立派なホテル になり、駅前広場には立派な闘牛の石像が できていた。でも、みやげ物屋で「牛鬼」の人形 がにらんでいるのも、駅前通りのフェニックスの並木も 以前のままだ。この地方の闘牛や牛鬼の祭りがいつ始ま ったのかは、よくわかっていないらしい。農耕にもともと 使っていた和牛がいて、娯楽のために闘牛をはじめ、その 様子を映した牛鬼の祭りが行われるようになったのだろう と思うが、とても古いものかもしれない。 宇和島では、牛には存在感がある。 今日はこの牛鬼の祭りが行われる、和霊神社に参拝 しようと思う。駅から歩いてほんの5分、辰野川にかかる 大きなアーチの石橋を渡ると、大きな石の鳥居がある。 街の守り神らしい立派なたたずまいである。牛鬼の祭りは、 各地で行われていたものを、ここに集まって行うように したとのことだ。
|
神社に祀られているのは、宇和島藩の家老・山家清兵衛。 宇和島藩は、伊達政宗の長男・秀宗公が、徳川家康から この地を与えられ、はるばる東北仙台から移ってきた ことに始まっている。そのとき仙台からついてきた家老・ 山家は、善政を行い慕われた人だったが、他の家臣の 嫉妬を買ってしまい、陰謀によって非業の最期を遂げた。 その後、藩には不吉な事件が多く起こり、山家のたたり だと恐れられた。秀宗公は山家の霊を慰めるためにこの 神社を作る。すると不吉な事件は収まった。それ以来 この神社は、宇和島の守り神として親しまれている。 神社の向かい側の山の上に、市営闘牛場が見える。 たたりをなす霊を鎮めた神社と牛。なんだか大宰府の 菅原道真公と同じ構図だが、偶然なんだろうか。 坂本竜馬の3代前の先祖が、この和霊神社の由来に感銘 を受けて、土佐高知の神田という所に、和霊神社の末社 を作ったらしい。竜馬は、脱藩の前の日、先祖ゆかりの 和霊神社に酒を持って参拝に行ったとの事。自分の脱藩 の意思を先祖に報告に行ったのだと言われている。 神社を辞し、ふと見ると八百屋の軒先に、愛媛名物の みかんが激安価格で並んでいた。さすがに本場である、 その安さにびっくりしてしまった。さて、駅に戻り、 高知へ急ごう。 |
|