島に生きた人々


 ますます風が強くなってきた。島の最東端、東崎
(アガリサキ)に近づいてきた。日の昇る東をアガリ、
日の沈む西をイリと読む、なんともおおらかな八重山の
地名である。しかし風を遮ることのできない台地上の岬、
は牧場であり、木1本はえていない。与那国馬たちも、
寒さに震えている。台地上には琉球石灰岩の積まれた
物見台があった。ダテイクチデイとある。琉球王朝時代、
船がくれば知らせるために、兵士が常駐していたのだと
か。沖縄版、防人といった所だが、こんな日はたまらな
かっただろうな。

 気持ちよく台地を下って、与那国島一大きな在所、
祖納へ降りてくる。赤瓦の家並み、赤い桜の花、アカ
バナ、ブーゲンビリアといった、沖縄らしい風景に戻り、
ほっとする。一つ気が付いたのだが、道の突き当たりに
ある魔除けの「石敢当」はあるのだが、屋根の上の
「シーサー」は見あたらない。なぜかな。
街を抜け、北側の浜に出てみる。そこは広大な墓地で
ある。海に向かい、大きな大きな亀甲墓が、いくつも
ならんでいる。荘厳な風景である。あまりに回りが無音
なため、私はあまり長い間そこにいることが出来なかった。
亀甲墓は、女性の体内の形をしていて、死んだら人は
そこに戻るのだよ、という思想であるという。
人の少ない島だから、先祖にも存在感をもって島にいて
もらわないとサミシインダヨネ、そんな事をいいたげな、
大きな大きな存在感の墓地だった。

 街を見下ろす高台の岩場が、ティンダハナである。昔、
ここに、サンアイイソバという与那国の女酋長、あるいは
最高神女がいて、島を治めていたという。入り口はガジュ
マルの巨木におおいかぶさられるようになっていて、
いかにも魔力のありそうな場所だ。サンアイイソバは、
琉球王府から派遣された討伐軍を、魔力で追い返し、島を
守ったという。標高80mの岩場から見下ろす祖納のナン
タ浜は、こんな曇天でも青く澄みきり、美しいのだった。

その6へ

その4へ戻る

私の自転車日本全県走破へ