|
(→伊勢神宮の続きです。)
お伊勢さんの参拝を終えて、参道へ。お土産物屋さんが並ぶ参道は、 おおぜいの参拝客でごった返しており、すごい賑わいです。赤福に お福餅、伊勢うどんに生姜糖、この参道にはたくさんの名物があります。 りょう君とお母さんも、お土産物を見るのに忙しそうです。 お伊勢さんがこんなににぎわっているのは、もちろん天照大神様の 神威でもあるのですが、大きく貢献したのは、 「御師(おんし)」という人々です。彼らは全国を旅しお伊勢さんの御利益を 伝え、伊勢講という仕組みを作り参拝・宿泊の世話をしました。 そのおかげで江戸時代には、一日何万人という人が参拝に来るように なっていたそうです、すごいですね。鎖国で外国に行けなかった江戸時代、 伊勢参りは一生に一度は行ってみたい、庶民のあこがれの場所No.1 だったのです。 江戸時代の後期には、「おかげ参り」という大ブームが起こります。 なんと数百万人という数の人が、お伊勢さんに参拝したそうです。 そのブームの名前をとった「おかげ横丁」が、参道の赤福本店の前から 左に入ったところにあります。15年ほど前、前回の式年遷宮に合わせて 作られました。ちょっとそちらをのぞいてみましょう。 |
大きな太鼓楼に芝居小屋、さまざまな食べ物のお店、松阪木綿のお店。おかげ横丁は
とっても魅力的です。りょう君は久しぶりに射的に挑戦。一軒だけ作られた洋館
の2階にある喫茶店に入って、休憩しました。太鼓楼から太鼓の音が聞こえてきました。 りょう君は、「今日はお祭りなの?」と聞きます。 お父さんは、「ここはいつもお祭りなんだよ」と答えました。
式年遷宮の仕組みで伝統の技術を継承している伊勢神宮。
その良さを世の中に伝える努力をした御師の人々。そして、お参りに来た人を
いろいろな知恵でもてなす伊勢の人々。これがみんな揃っていたから、
お伊勢さんは今も人気なんですね。これは現代の会社の仕事で言えば、製造・営業・サービス
の各部門、のようなものかな?
ではお名残り惜しいですが「お父さんどっか行こー」は、これでおしまいです。
本当に長い間、読んでいただき、ありがとうございました。
|
|