|
2月26日。お父さんが毎日通勤途中に近くを立ち寄る、六所神社。
普段は静かなお宮さんで、誰もいないのですが、今日はなんだか様子が
違います。境内に入る前の周囲の道にも、いろいろな出店が出ています。
その数ざっと、20〜30。今日はこのお宮さんの年に一度のお祭り、
かっちん玉祭りの日です。ちょっと寄って行きましょう。
いくつかのお店で、竹の棒の先にいろいろな色の縞模様に入った、大きなアメを売って います。二百円、三百円、千円とあり、千円のになるとかなり巨大です。 これが、「かっちん玉」というものです。お父さんも見るのは初めて。このお祭りの 日だけ、年に一度しか買えないのです。ついつい二百円のを一つ買ってしまいました。   この六所神社の歴史は古く、江戸時代の初めに編纂された書物にも、 矢田村の鎮守として記録があるようです。祭神はイザナギノミコト・イザナミノミコト の夫婦神ですが、その子神様達を含め六柱を祀っているので、六所神社と 言うのだと思います。 今日は本堂の両側にも、巨大な、かっちん玉が飾られています。 それにしても、かっちん玉の由来は一体なんなのでしょうか? |
この六所神社は昔深い森で、立入るには松明の明かりが必要だったとか。
その松明を形どったのが、カッチン玉だという説があるらしいですが、
一方、カッチン玉は明治時代にこの近所の菓子屋さんが考案したらしい
という説もあります。ビー玉のことをカッチン玉というので、この色あい
からそう呼ばれているんじゃないかとか、あんまり大きいので、
カッチンと割って食べるから、カッチン玉だとか。。。。いろいろ
説があるようで、なんだか謎が深いです。
一番一般的な説は、六所神社が安産の神様であるので、それに ちなんで、へその緒の形のアメを作って売ったところ、それが名物に なったというものです。六所神社のおかげで、矢田村には難産の妊婦 は極めて少なかったとか。
お父さん家に帰って、りょう君に、かっちん玉をあげました。 |
|