|
夏休み。今年も瀬戸のねむの森に虫取りに行った、りょう君。
山から湧き出すつめたい川で遊んで、涼しく過ごしました。帰り、バスがなかなかないので、
時間つぶしのために、ちょっと歩いて、近くの赤津の里に寄ってみることにしました。
焼き物の町・瀬戸の中でも、ちょっと町から離れた赤津の里で作られる焼き物には、赤津焼という 名前が付けられています。千年もの昔から、ここで焼き物作りが行われてきました。緑の多い里の 中に、今もいくつもの窯があり、散歩しても楽しいところです。 窯があり、煙突があり、陶器の型が積まれ、昔の陶工のお墓もあります。 小道のあちこちに、陶器で作られた 道しるべがあります。織部街道、灰釉坂、志野の小道などと書かれています。 赤津の焼き物には「七釉」と言って、焼き物に色合いを付ける釉薬が7種類あります。 この道しるべには、その七釉の名前が付けられています。灰釉・古瀬戸・志野・黄瀬戸・鉄釉・織部 ・御深井の7種類。それぞれが独特の色合いを醸し出します。安土桃山時代から、信長・秀吉・古田織部・ 尾張徳川家ら、この地方ゆかりの武将や茶人に珍重され、保護されてきました。 |
坂を登って、赤津焼会館に行ってみました。ところが!今日8月13日からは
お盆休みで入れません、残念です。赤津焼会館には、いろいろな赤津焼が
展示されているとのことなのですが。
赤津焼会館の向かいに、菊陶園の工房があり、ギャラリーも ありました。ここは開いていたのでお邪魔しました。ギャラリーにはさまざまな 作品がいっぱい。「いらっしゃい」と出てきてくださった工房の方、大きな陶器の 笛があって、りょう君に「吹いてごらん」と言ってくれました。りょう君が 吹いても音は出なかったのですが、その方が吹いたら大きな低い音がしました。 今日も35度を超える猛暑。バスを待つ間の時間、しばしこのギャラリー で涼ませてもらいました。赤津の里へ行くには、名鉄瀬戸線・尾張瀬戸駅から 赤津行きのバスに乗り、大松というバス停で下車。朝夕は30分おきにバス がありますが、お昼前後は数時間バスがない時間がありますので、気をつけて ください。(撮影日:08.08.13) |
|