砥鹿神社
愛知県豊川市

砥鹿神社は、三河国一之宮。三河は古来「穂の国」と呼ばれ、穀物が豊かに実る国でした。 千三百年の昔、文武天皇は草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)を派遣し、北に聳える本宮山の神様をここに祀らせました。 草鹿砥氏はその後代々社家を務め、以来ここが「穂の国」の中心になったとのこと。 神社の神紋は、鹿の角のデザインになっています。
(2021年4月25日参拝)

・砥鹿神社ホームページ
・押し鉄のススメ-JR東海-第15章