元善光寺
長野県飯田市

遥か昔、飛鳥時代。信州の役人で、本田善光という人がいました。 都に行った時、大坂の浪速の入り江で仏様を発見しました。 この仏様を信州・伊那に持ち帰り、寺を作って祀りました。 年を経て、善光はもっと北の地に赴任することになり、この仏様も一緒に持っていました。 そこでまた寺を作りました。その寺はやがて、彼の名を取って善光寺と呼ばれるようになりました。 最初の伊那の寺は「元善光寺」と呼ばれました。いまも地元の人の信仰が厚いお寺です。
(2021年6月5日参拝)

・元善光寺ホームページ
・押し鉄のススメ-JR東海-第17章