押印登城記・日本200名城
    第7話・美濃金山城 -忠臣と逆臣-

西日本で大きな豪雨災害があった後、梅雨明け。今度は、酷い猛暑になった。

2018年7月14(土)、最高気温が38度になると予報が出ているので、山城巡りをするのなら早起きが必要と思い、 最寄り駅を6時前の電車に乗った。中央本線の多治見駅に6:21着、太多線に乗り換え、可児へ6:43着。 さらにすぐ名鉄広見線に乗り換え、6:50、無人駅の明智駅に着いた。

この可児や明智という所、戦国時代に山城が多く築かれ、武将たちの攻防が繰り広げられた土地である。

昔は明智駅から、名鉄の八百津線 が分岐していて、1両だけのレールバスが八百津まで行っていたが、2001年に廃止された。 現在はYAOバスというコミュニティバスが、 経路を受け継ぎ走っている。意外に便利で、すぐ6:52のバスがあった。それに乗って、目的の城跡を目指す。


兼山湊

右手に大きなアーチ橋が見えてきて、眼下に大河が流れている。木曽谷を発し濃尾平野へ流れ下る、木曽川である。 7:02、下渡橋というバス停で降り、川面に降りていってみる。数日前までの豪雨の影響はもう収まったのか、 静かな川面に、朝の川霧が流れている。

川に降りていく道の脇に石灯籠があり、足元は石畳になっている。ここは明治まで栄えた川湊、 兼山湊の跡。

下流からの物資を陸揚げするための最上流の湊であり、尾張藩の財政を支えた木曽谷の檜の運搬にも重要な役目を果たした湊だ。 兼山の町の歴史は、この水運の重要性に目をつけた美濃の国の戦国大名、 斎藤道三が城を築かせた事に始まる。 これから登ろうと思っている美濃金山城は、道三の猶子・ 斎藤正義が、木曽川の南側、標高276mの古城山に築城した山城である。

しかしこの辺りには当時、守護・土岐家の流れをくむ勢力がいくつもあった。 下克上で土岐家を追いやり成り上がった斎藤道三は、快くは思われていなかった。 斎藤正義は計略により暗殺され、さらに土岐家の血を引くと噂された道三の嫡子・斎藤義龍と争いが始まる。 道三は、娘婿である尾張の織田信長に助けを求めたが、武運無く敗死してしまう。

可成寺

そういう情勢の中、織田信長は美濃攻略を進め、奪い返した美濃金山城に、腹心を置いて城主とした。 信長より年長で、美濃出身の森可成(よしなり)である。 早くから信長に仕え、尾張の統一や桶狭間を一緒に戦った頼れる男だ。やがて美濃は、信長のものとなる。

兼山湊から街道に上がると、森可成の菩提寺・ 可成寺(かじゅうじ)がある。 城巡りの前に、森可成の墓に参拝して行こう。本堂の裏手、林の中の斜面に多くの古い墓石が並ぶ中を進むと、 一番奥に森家墓地があった。


五輪塔が並んでいる。森可成とその息子たちの墓である。 戦国時代、森家ほど壮絶に戦った武家はないのではないかと思う。 森可成は多くの男児に恵まれたが、自身も息子たちも、ほとんど戦いの中で死んだ。 私はしばらく、静かに手を合わせた。

長男:可隆は朝倉氏との初陣で討ち死にし、可成自身も浅井・朝倉との戦いで死んだ。 三男:森蘭丸、四男:坊丸、五男:力丸は、信長の小姓として活躍するが、本能寺の変で命を落とす。 森家は、文字通り命を懸けて信長に仕えた忠臣の家であった。
森家家紋・鶴丸

美濃金山城は次男・森長可(ながよし)が継ぎ、 彼はやがて「鬼武蔵」と呼ばれるツワモノになった。 本能寺の変の時、信州・川中島城の城主に出世していたが、急ぎ本拠・美濃金山城に戻ってきた。 東濃各地の勢力は、信長の力を背景に上に立っていた森家を快く思っていなかったので、反撃を開始した。 だが長可は武勇でこれを封じ込める。前話の苗木や明知の遠山家も、長可にはかなわなかった。 東濃は、あっという間に森長可の治める所となった。

続日本100名城、其の143
美濃金山城

さて、いよいよ美濃金山城に登城しよう。 可成寺から200m程歩いた城戸坂バス停の近くに、城への入口の坂道がある。 舗装されていて車でも登れるが、かなりの勾配で歩くのはつらい。 暫く上ると左手に「大手道」という案内板があり、そこから山に入っていく。登る人の補助のため、 木の杖が備付けてあったので、一本借りていこう。

やがて「蘭丸広場」という、駐車場もある開けたところに出る。 登城道はその上に続いていて、長大な石垣で固めた出丸の下から城に上がっていく。


この城は山城ではあるが、高い石垣など、織田家の城らしい本格的な遺構が残っている。 このような堅固な城にしたのは、森可成と長可の親子2代に違いない。 三の丸から二の丸に上がる所には枡形が残っており、この上には大きな櫓門があったに違いない。 本丸跡には今は何も建物は残っていないが、かつて二層の天守閣があったと伝わる。

登城には40分程掛かったが、やっと眺めた本丸からの眺めは、さすがに良い。 眼下に滔々と木曽川が流れ、兼山の町が広がる。 「金山」が「兼山」になったのは、森長可が改称したから。 飛騨にも金山が有ったので、区別するためだっだ。 だからこの城は、美濃兼山城と呼んでも正解である。

森長可は次の天下人、羽柴秀吉のもとに参じる。順調ならそのまま、秀吉に重用されたに違いない。 しかし小牧長久手の合戦で、鉄砲の玉に当たり、討ち死にしてしまう。

森家は可成の六男・森忠政が継ぐこととなった。 忠政はその後も戦国の世を戦い抜き、最後は美作・津山藩主となった。父と兄5人を戦で亡くした忠政公。 彼が築いた津山城の石垣を見たことがあるが、 凄まじい堅固さで、武家としての森家の執念を感じた。


戦国山城ミュージアム

その後兼山は、尾張徳川家が領した。 木曽谷の檜の集散地となり、尾張徳川家の財政を支えた。 美濃金山城は廃城となり、城跡は「お留め山」として、立ち入りが禁止された。 そのおかげで今、城の遺構が良く残っているのではないかと言われている。 朝早く出てきたおかげでまだ9:00前である、気持ちの良い森林浴が出来た。 麓まで下り、借りていた木の杖をもとの場所に戻していく。

続日本100名城のスタンプは、麓の可児市観光交流館で 押すことができる。スタンプには、発掘時の本丸天守礎石が描かれているが、今日はすでに土に埋まりつつあった。
旧名鉄八百津線・兼山駅

隣の戦国山城ミュージアムは、 旧兼山歴史民俗資料館だったのが、今年6月30日に改装オープンしたばかり。 森家の歴史資料、蘭丸の甲冑、可児の他の山城の情報など、いろいろ展示が充実している。 建物自体も古い小学校だそうで、趣がある。このページで紹介した他のスタンプは皆、戦国山城ミュージアムで押したものだ。


ミュージアム前に、線路の一部が展示されていた。廃止された名鉄八百津線のものであろう。帰りのバスまで時間が有るので、 旧兼山駅の跡に行ってみよう。300mほど街道を歩いて、右に少し入って行った所が駅の跡。しかしまったく遺構は残っておらず、 「みんなの駅広場」という空き地の公園になっていた。私は若い頃、この沿線もサイクリングの途中に通過したことがあり、 八百津線のレールバスの車両も目撃したが、それはもう20年以上前のこと。八百津線は2001年に廃止になっている。

9:50、六角堂と言うバス停から、八百津線の路線を受け継ぐYAOバスに乗って、明智駅に戻る。

明智長山城

10:00、明智駅着。さて、この頁を読んでくださる歴史好きの方なら、「明智」という駅名を聞いて、 あの武将のゆかりの地では?と思われるに違いない。そう、その通りなのである。 これからもう一城、明智光秀 ゆかりの明智城(明智長山城)に寄って行こうと思う。 明智駅から南に1km程歩いたところに、その城跡はある。流石に気温が上がって暑くなってきた。 タオルを頭に巻いて直射日光を避け、のどかな田園風景の中を暫く歩く。田園が尽きると、それほど高くない山が目の前に迫ってきた。 ここが明智城の跡である。美濃には、前回訪問した遠山氏の明知城もあり、ややこしいが完全に別の城である。漢字も違うのだ。

美濃国の守護、土岐氏にはたくさんの支族があって、 明智氏もその一つであった。戦国期の明智城の城主は、明智光安。 光安の妹が斎藤道三の正室だったため、道三と斎藤義龍が争ったとき、明智氏は道三側に着いた。 道三が敗死すると、斎藤義龍は明智城に大軍を持って攻めてきた。明智城は落城し、光安は自刃、明智氏は滅亡してしまう。

少し登ったところに、天竜寺という立派な寺があり、境内に「明智氏歴代之墓所」があり、小さな石塔や地蔵が固まって残っている。 明智氏の家紋にちなんで「桔梗坂」と名付けられた石畳の道を登っていくと、明智城大手門跡がある。蝉の鳴き声しか聞こえない林の 中の坂道を登ってしばらくすると、本丸のあった高台に出た。北側を見渡す展望台があったが、木が生い茂って展望が効かなくなっていた。

明智光秀は、明智光安の兄の息子であり、次の城主となるべき立場だった。光安は明智城落城の際、一族の将来を光秀に託して落ち延びさせた。 光秀は苦労したのち、越前朝倉に仕える。足利義昭に引合わせることで織田信長に接近し、家臣となり覇業を支える重臣として働いた。
  だが織田信長という男の冷徹な性格には、ついていけなくなった。一瞬のスキを突き、本能寺の変を起こし、信長打倒に成功した。 だがその後、羽柴秀吉に敗れて討ち死に。「逆臣」として歴史に記録されることとなった。

忠臣・森可成と、逆臣・明智光秀。この二人に縁がある二つの城が、こんなに近かったとは。 どちらの武将の生き方も苛烈だった。ただ、どちらの生き方が正しかった、ということはない。 武将としてやり切った自分の人生を、二人は後悔していないだろう、と思うのである。

明智城跡から南側の展望は良い。築城当時は緑に包まれた搦手であったはずだが、 今は「羽生が丘」というニュータウンとして開発され、立派な建売住宅が整然と並んでいる。 11:22発の可児市コミュニティバス、さつきバスに乗って、可児駅に戻る。 JRに一時間乗り、自宅に帰った。 この日の午後、岐阜県では予報通り気温が38度を超えたそうである。朝早めの行動は、正解であった。