高松 -うどんを食べて、さあ仕事-


2019年5月28日(水)、午後に高松で仕事をすることになった。 前日は博多で仕事だった私は、夜、新幹線で岡山まで戻って宿泊した。 今日は朝から、マリンライナーに乗って瀬戸大橋を渡る。 何度乗っても、瀬戸内海を渡るのは気持ちが良い。 そのまま乗っていれば、高松まで行けるが、少し時間が有ったので、 ことでん(琴平高松電気鉄道)で高松に行くことにした。 ことでんの旅は、のんびりとしていて、これまた気持ちが良い。

讃岐は水不足になりやすい地形である。昔、この讃岐に生まれた弘法大師・空海は、中国に留学して様々なことを学んた。 讃岐に戻ってきた彼は、郷土の水不足対策として、ため池づくりを実施した。 今も、ことでんの沿線には、ため池の風景が見られる。 さらに稲よりも水が少なくても育つ小麦の作付けを奨励した。 そして小麦の食べ方として、中国で学んだ「うどん」を伝えた。 小麦を粉に曳き、こねて長くする。さっとお湯で茹でて食べる。 これが今に繋がる讃岐うどんの発祥なのだから、弘法大師はありがたい人だ。

ことでんが、終点に近づいてきた。車窓に白い三層の櫓が見えてきた。 高松城である。 この城は海に面した水城で、高松藩松平家は瀬戸内海に睨みを利かせていた。 高松城の堀に並行して走って、高松築港駅に到着。すぐ先は、瀬戸内海である。

JR高松駅に移動して、午後の仕事に一緒に行くメンバーを待つ。 11:30頃、皆が揃い、先乗りしていたメンバーの車もやってきた。 これから昼食を食べて、仕事先に向かう。

「お昼、なに食べましょうか?」
「そりゃもう高松なんだから、うどんでしょ、うどん!」
「そう言われる思たんで、調べときましたよ、もちろん」
「行列店だそうですから、早くいきましょ」

そんな会話をし、栗林公園の近くの、老舗うどん屋さんを目指す。 到着したのは、上原屋本店というお店、40年の歴史があるという。 店のスタイルはいわゆる「セルフうどん」。好きな麺と具材を選び、麺をお客が自分で好きな硬さに茹で、 濃い薄い、好きな味のツユを掛けて仕上げる。これが高松スタイル。 高松のうどんは、とにかく安くてうまいのだが、その秘密はこの方式だ。 なんせ弘法大師の時代から千年も食べている、讃岐のソールフード、独自に進化した。 最初、我が街にこのスタイルのうどん屋が出来たときは、少し戸惑ったが、もう大丈夫である。

ああ、やっぱりうまい、讃岐で食べるうどんに、間違いはない。 おかげで、午後の仕事を無事こなせた。
  夕刻、高松駅に戻り、マリンライナーで帰る。 またいつか、高松に、うどんを食べに来たいものである。



戻る