|
2006年7月15日(土)。大阪で展示会が行われていて、同僚や部下が
がんばっている。予定には無かったのであるが、応援に行くことに
決め、朝早い新幹線を新大阪で下車した。   仕事の前に、大阪でぜひ一度寄り道したかった場所に行って 見ることにした。東大阪にある 司馬遼太郎記念館だ。鶴橋から近鉄奈良線の普通電車に乗り、八戸の里(やえのさと) 駅で下車。高校の校舎などを迂回した裏手に記念館はある。実に変哲のない住宅地の 中である。記念館に入ると、司馬さんが好きだった雑木林の庭が続き、その 奥に書斎が再現公開されている。 机の上には黒ぶちの眼鏡。ゆっくり座れるソファーの後ろには、遺作となった、 「街道をゆく・濃尾参州記」のための資料がびっしり入った書棚。ここで司馬さんは、 庭の木々を眺めながら、日本とは、日本人とは何か?をずっと思索していた。 言うまでも無いが、私は...この記念館を名古屋から見に来るほどの...熱烈な司馬ファンだ。 作品の中でも「街道をゆく」 シリーズが一番好きで、その影響で日本あちこちを旅してまわった。 司馬さんが亡くなった1996年2月、私は胆石で入院しており、 病院で訃報を聞いた。 司馬さんの遺作が「街道をゆく」の「濃尾参州記」という、私のふるさとを扱って下さるはずの作品で、しかも 未完で終わったこと、残念でならなかった。あれから早や十年か。司馬さんの自宅はこのような 立派な記念館に生まれ変わっている。 |
夏の強い日差しが木々の間からこぼれてくる。道を進むと、ガラス張りの
エントランスがあり、やがて記念館の中へといざなわれる。    記念館の内部で目を引くのは、司馬さんの2万冊もの蔵書を収めた、広大無辺な書架である。 高さ10m程もあるのではないか。司馬さんは 作品を書くとき、その歴史的な背景・人物に関する書物を徹底的に集め、 読んだという。この書物の山から、 「竜馬がゆく」 の坂本竜馬や、 「菜の花の沖」 の高田屋嘉兵衛が顔をのぞかせ、司馬さんの友となったようである。 司馬さんは22歳で一兵卒として太平洋戦争の終戦を迎えた。無残な敗戦日本の ありさまに、昔の日本はこんなではなかったはずだ、と思ったそうだ。 それがきっかけで歴史上の日本人について知りたくなり、 膨大な資料を読み、作品を作り続けた。『戦争の体験が、私の「初心」 だった。』そう司馬さんが語るビデオが奥のホールで上映されていた。
  私事であるが、実は今度、異動になった。技術の仕事には
変わりは無いが、今まで以上に広い知識を要求される。自分に出来るのか?
弱気が生じていた。好きな司馬さんの記念館に来たら何かつかめる
かも、と思い今日は足が向いた。 |
|