快気・尾張清洲


 そろそろ走り始めたい、と思う。
退院後約1ヶ月になるが、どうも外の寒さに慣れなくて、
まだ自転車にまたがったこともない私である。
「番頭さん、もう春だよ、まだ寒いなんて言ってるの」
「自転車シーズンじゃ無いとき手術できたんだからラッキーと思わなきゃ」
などと励ましの言葉も頂いているし。幸い今日は天気がよい。
 2ヶ月乗らず放置してあったMTBのチェーンには少し錆が出ている。
これじゃ、この自転車を組み上げてくれた組長に申し訳ない。
今日はこれに乗ってみようと決めて家を出る。午前11時。


 どこに行こうというあてもなく、地図も持たず、走り始めたら、
志賀公園(名古屋市西区)に行き着いた。公園内に一つ記念碑。
「平手政秀旧居跡」とある。平手政秀は、織田信長を育てた「爺」
として知られる人物で、この志賀のあたりを領していた。
信長は政秀をよほど大切に思っていたらしく、その死に際して一寺を
建立したほどである。
 「そうだ、清洲城まで行ってみるか。」
平手政秀->織田信長->清洲城と連想が働いて、今日のポタリングの
目標が決まった。今のところ体調も十分だし。


 庄内橋を渡って、休みを楽しむ人でいっぱいの庄内緑地公園を抜けて、
中小田井へ。急に古い家並みが現れる。小田井は、名古屋から尾張平野
の真ん中にある岩倉の町まで続く「岩倉街道」の途中にあたり,農作物
の取引をする青物市場が立ったところだという。そんな関係で古い町並み
が残っており、名古屋市の景観保存地区に指定されているのだとか。
まったく知らなかったぞ。たまにはポタリングもしてみるものです。


 清洲を目指したつもりが、いつの間にかもう少し北に行ってしまった
ようで「稲沢市」に入ってしまった。戻ろうかと思ったら、ちょうど
名鉄のバスが通り過ぎていき、そのバスが「国府宮行き」だったので、
国府宮に行ってみたくなった。国府宮は、尾張大国霊神社というのが
本当の名前で、たくさんの男たちが繰り出しもみ合う「はだか祭り」で
有名である。尾張では、この祭りが終わると春になる、と言われている。
今年は3月2日にもう終わっている。お昼を回っているので、コンビニ
でおにぎりを買い、神社の休憩所で一休みした。20kmくらい走った
だろうか、幸い体調も良いようである。健康を祈願して跡にする。
 Uターンして南下。清洲城を目指す。


 稲沢から清洲、名古屋への道は、国道22号線だが、古くは中山道
垂井の宿から、東海道、宮の宿へ接続する街道、「美濃街道」の道行
きでもあった。その旧景をとどめるところがどこかにないかと道を探
すのだが、無理な話の様である。冬の枯れた田園風景の中、新幹線
「のぞみ」号が疾走するばかり。しかし名古屋市内に比べたら、のどか
なものである。時々土手に咲いているタンポポに春を感じる。



 やがて桜の名所として有名な五条川のほとりに、数年前に復元された
小さいながらも迫力のある、清洲城の天守閣が見えてくる。五条川に
かけられた赤い橋が目に鮮やかだ。新幹線で往来して仕事をされる方は、
大阪方面から名古屋に入るちょっと前に、左手にお城が見えるのにお気
づきかと思うが、それが清洲城である。
 一応入場料を払って中を見るが、すでに何回か来ているので、目新し
くはない。織田信長は、まずこの城を地盤にして、天下布武の夢を見た。
桶狭間にここから出陣した。五条川の水運を使って、港町津島と往来し、
楽市楽座の自由経済で富を得た。
 そんな尾張の中心都市だった清洲だが、徳川時代に、尾張の中心が
名古屋に移ってからは、寒村になり、美濃街道の一宿場になった。
城を降りてまだつぼみの堅い五条川の桜並木をくぐっていくと、美濃街道
清洲宿の本陣跡の門が残っている。あたりには少しだけ宿場町の面影が
残っているようだ。


 疲れを感じてきたので、名古屋に帰る事にする。方向だけ決め、適当に
道を選んで南下する。国道22号線の新名西橋で庄内川を渡り、浄心の
町を抜けて行くと、前が急に開ける。名古屋城の大きな堀に突き当たる
のである。奥には金の鯱輝く天守閣があるのだが、今注目したいのは、
手前の石垣の上にそびえる三層の白い櫓である。これは「清洲櫓」と行っ
て、清洲の町が幕府の命令で町ごと名古屋に引っ越したとき、清洲城の
天守閣も持ってきて、名古屋城の西北の櫓に使ってしまったのである。
そうすることによって、新しい徳川幕府の権威をみんな思い知ったと
いうわけである。慶長15年(1610年)の事だそうだ。
 「思いがけない名古屋が出来て、花の清洲は野となろう」
当時の人が詠んだ歌だそうである。清洲は当時6万都市だったそうだから
本当にすごい引っ越しだったのだと思う。「清洲櫓」は徳川時代のモノ、
「復元清洲城」は信長時代をモデルにしているので、全く違った外観だが、
こんな歴史のおかげで、両方の時代の城を眺める事ができるのである。


 名古屋の官庁街を抜けて、会社の用事でRS232Cの変換コネクタを一つ
買いにコンピュータ専門店に寄ったあと、行きつけの本屋による。
「司馬遼太郎の遺産、街道をゆく」(朝日新聞社,980円)というのを買う。
私は司馬遼太郎のファンであり、さらに「街道をゆく」の愛読者である。
1ヶ月前の入院中、訃報を聞き、本当に残念に思った。寂しかった。
この本には、遺作絶筆になった「街道をゆく・濃尾参州記」が、未完の
まま全文が乗せられていた。


 40kmほどか。久しぶりに自転車に乗った心地よい疲労感を感じな
がら、家に帰り着いた。まだ本調子では無いが、まあこのくらい走れれば
よしとしよう。心配おかけした方々、元気になりました、とご報告したい。


 さっそく司馬さんの本を読む。「濃尾参州記」は、この名古屋や愛知県が
テーマである。名古屋人の私には、未完が本当に惜しい。
安野光雅画伯の挿し絵には、今日行って来た清洲城や、私の家から5分の
徳川美術館や建中寺の絵があるのだが、司馬さんの文章にはなっていない、
それが惜しくてたまらない。
 最後の司馬さんの仕事机には、名古屋関係の本が散乱していたらしい。
 今は、40巻以上の「街道をゆく」で日本全国、外国まで、いろいろ読ま
せてくれ、旅にいざなってくれた司馬さんに感謝するばかりである。
春が来て、暖かくなったら、また自転車で出かけたいな、と思った。


ポタリング絵日記へ