倉吉 -赤煉瓦白壁-



2017年9月14日(木)、鳥取の倉吉へ出張することとなった。 名古屋から乗ってきた新幹線を姫路で降りる。ここから、智頭急行線を経由して鳥取・倉吉まで行く、 「特急スーパーはくと」 に乗り替える。新しくなった姫路駅の高架のホーム待っていると、青い特急列車が入ってきた。 これまで山陰地方には、出張で出かけたことはなく、これまでこの特急に乗ったのは趣味の旅行の時、2回だけである。 旅好きの私としては、こんな風に日本全国いろいろなところに出張に出かけられるのは、ありがたいことである。

特急は中国山地を凄い勢いで抜けていく。トンネルまたトンネル。 その間の車窓に、落ち着いた佇まいの山陰らしい集落が垣間見える。やがて日本海が広がる。 特急は、新しくなった駅舎が立派な、終点・倉吉駅へ到着。 午後、お客様の所へ伺い、打合せを実施した。おかげさまでうまくいき、夕刻に倉吉の駅に戻ってきた。

実は私は、倉吉の街をゆっくり訪れたことがない。街の中心部が駅から離れていてバスに乗らなければならないため、 以前旅行で来た時は時間が取れず、列車の乗り換えだけをしただけである。倉吉の街の歴史は深く、今も古い町並みが残っている そうなので、残念に思っていた。今日はこれから、訪ねることが出来そうである。 駅前からバスに乗り15分ほど。古くからの街並みの中にある、「赤瓦白壁土蔵」というバス停で下車する。

玉川という用水路に沿って、赤い石州瓦を乗せ、白い漆喰の壁を持つ、見事な土蔵が続いている。倉吉は、伯耆国の国府が置かれた程の、長い歴史を持つ街。 南北朝時代、街の南側に見える打吹山に、山名氏が城を築き、城下町が形成された。 その後、打吹山城の支配者は尼子氏や毛利氏に替わり、 さらには中村氏や里見氏が赴任した時代もあったが、結局江戸時代の初めに、一国一城令で廃止となる。 その後の倉吉は、鉄の農機具や綿織物の産業が興り、周囲の街道が集まる街であったため、商業都市として栄えた。

この街並みは、明治期のものであるそうだが、かつての倉吉の賑わいを今に伝えている。 「赤瓦館」として、観光用に整備された建物は1号館から16号館まであるそうだ。 倉吉にはもう一つ、名湯、三朝温泉があり、 この街並みと温泉を組み合わせて訪れる観光客が多いそうである。

倉吉駅に戻るバスに乗る。さて、明日は金曜日、久しぶりに有給休暇を取ることにした。 山陰まで来させてもらったせっかくの機会なので、もう少し、鳥取を旅して帰ろうと思う。 今夜の宿は鳥取に取った。普通列車に乗れば、倉吉から1時間ほどである。

(→この続きは、鳥取)




戻る